高成田 享
ジャーナリスト
元朝日新聞論説委員
元仙台大学教授
NPO法人東日本大震災こども未来基金 理事長,
元東日本大震災復興構想会議委員,
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 地方創生・地域活性
- 農林水産業
- 環境・防災・防犯
- 防災
出身地・ゆかりの地
岡山県
プロフィール
1948年 岡山市生まれ
1971年 東京大学経済学部卒業後、朝日新聞社に入社。
山形・静岡支局員、東京経済部員、アメリカ総局員(ワシントン)、経済部次長、アメリカ総局長(ワシントン)、論説委員などを務める。
1996~97年 テレビ朝日ニュースステーションキャスターを兼務。
2008年~11年 定年後、シニア記者として石巻支局長を務める。
2011年~18年 仙台大学教授
2018年~22年 仙台大学非常勤講師
2011年3月の東日本大震災のあと、4月から政府の東日本大震災復興構想会議委員。(2012年2月まで)
また、震災で親をなくした子どもを支援する特定非営利活動法人(NPO法人)東日本大震災こども未来基金を立ち上げ、理事長になる。
前職として、前橋国際大学客員教授、東京農業大学客員教授、仙台白百合女子大学非常勤講師、農林水産省太平洋広域漁業調整委員会委員など。
ネットメディアの「情報屋台」で、時事コラムを連載。
イー・ウーマン「働く人の円卓会議」議長のひとりでもある。
著書に『ディズニーランドの経済学』(共著、朝日文庫)、『榎本武揚』(共編著、藤原書店)、『さかな記者が見た大震災』(講談社)、『「渡し」にはドラマがあった』(共編著、荒蝦夷)など
講演テーマ
【東日本大震災 復興にみる地域再生の課題】
東日本大震災の復興には、巨額の財政資金が投入され、道路や防潮堤は整備されたものの、地域経済の復興という点では不十分で今後に課題を残した。失敗例などの反省を踏まえ、被災地における新たな取り組みを紹介する。
【ニュース報道が伝えないこと】
テレビや新聞報道で、知りたいと思うことが伝えられていないと、もどかしい思いをするのはなぜか。コロナ感染症、ウクライナ戦争などの事例を取り上げながら、マスメディアのあり方を考える。
著書
ディズニーランドの経済学 (共著 1984年 朝日新聞社)
アメリカの風 (2002年 厚有出版)
アメリカ解体全書 (共著 2003年 KKベストセラーズ)
榎本武揚 (共編著 2008年 藤原書店)
こちら石巻 さかな記者奮闘記 (2009年 時事通信社)
話のさかな・コラムで読む三陸さかな歳時記 (共編著 2010年 荒蝦夷)
さかな記者が見た大震災・石巻讃歌 (2012年 講談社)
ディズニーランドの経済学増補版 (2012年 共著 朝日新聞出版)
同じカテゴリーの講師一覧
- 屋山 太郎政治評論家▶【内外情勢の展望とこれからの日本の課題】講師候補に入れる
- 菅下 清廣国際金融コンサルタント・経済評論家▶【≪株式投資≫実戦道場!】講師候補に入れる
- 出町 譲経済ジャーナリスト テレビ朝日ニュースデスク▶【地方創生には熱狂リーダー不可欠】講師候補に入れる
- 千葉 圭介KSKパートナーズ株式会社 代表取締役 アドエンターグループ株式会社 代表取締役 CryptoLive OÜ (エストニア法人) CEO▶【AIと人間の未来】講師候補に入れる
- 川口 文武経済評論家 拓殖大学客員教授▶【アベノミクスの本質とその行方】講師候補に入れる
- 高倉 葉太株式会社イノカ 代表取締役CEO ロートこどもみらい財団 理事▶【人類と自然のこれから】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』