今井 通子

医師・登山家
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 福祉・介護
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
東京農業大学 客員教授
公益社団法人 日本山岳ガイド協会 特別顧問
2007年3月まで東京女子医大腎総合医療センター泌尿器科非常勤講師を勤める。
東京女子医科大学在学中に山岳部に入部し、登山を始める。
1942年 東京都生まれ。
1966年 東京女子医科大学卒業。医学博士。
1967年 女性パーティーとして世界初、欧州アルプス・マッターホルン北壁登攀に成功。
1969年 アイガー北壁、1971年グランドジョラス北壁と、女性として世界初の欧州三大北壁完登者となる。
1979年 ネパールヒマラヤ・ダウラギリの2、3、5峰縦走登山隊長として男性16名を率いてクロス縦走を成功させる。
1985年 チョモランマ峰北壁に挑み、冬期世界最高到達点を記録。
2007年1月 南極観測50周年記念事業の一環として南極視察団が作られ、毛利衛氏・立松和平氏らと共に南極昭和基地に滞在。
1971年より始めた国内・海外トレッキングツアー講師を現在も務め、また、講演・執筆活動などもこなす。
講演テーマ
【山、登山、環境に関するもの】
・ 山に私が学んだもの
・ 山が教えてくれたもの
・ 山と私
・ 自然と私
・ 地球環境保全が意味するものは
・ 山と森と私
・ 自然との付き合い方
・ 自然がくれたトキメキ人生
・ 山で学んだチームワークとリーダーシップ
・ 南極大陸から学ぶもの
・ 南極大陸を訪れて
・ 南極で見た自然科学の大切さ
・ 南極で解った森林の大切さ
・ 南極地域観測で見えたCO2削減中心の地球温暖化対策への疑問
・ 私が見た地球環境保全について
・ スローライフ私流 ~登山から学ぶ地球環境~
・ 未来の環境を守るために今必要とされているアクション
・ 山から見た下界の汚れ
・ 山に登り続けてきたなかで ~登山と仕事と子育てと~
【高齢化時代に関するもの】
・ 高齢になった時どうする
・ 高齢者の生き方
・ 高齢者の心身管理
・ 元気で長生き
・ 元気なシニアライフを考える
・ 中・高年の登山
・ 中高年の登山と健康
・ 山歩きと健康 ~体を動かす楽しみ~
・ 登山と健康
・ 健康で生きがいに満ちたシニアライフを送るために
・ 高齢期も地域で元気に生きていく
【自然・健康に関するもの】
・自然から得た健康法
・自然は妙薬
・これからの健康管理
・自然と共に育む夫婦の時間
・自然で育むこころとからだ
・出来ることからはじめよう!健康づくり
・地球環境保全と健康
・私の元気の素
【生活に関するもの】
・物の豊かさから行動の豊かさへ
・大自然を旅して
・エンジョイできるスポーツライフ
・未知への挑戦
・親の冒険・子供の冒険
・たくましいひとりっ子の育て方
【森林に関するもの】
・ 森林セラピーへの取り組み
・ 森林と健康
・ 森林セラピーの展望と期待
・ 全国で広がる森林セラピー
・ 森へ行こう ~森林セラピーで森の癒しを体感する~
・ 森林セラピーの楽しみ方
・ 森林から与えられる地球環境と健康
・ 森の保全と活用 ~未来の子供たちへ~
・ 世界の森、日本の森と共に生きる
・ 森林化社会の実現に向けて
・ 森林の持つ魅力:癒し効果と治療への取り組み
・ 森林セラピーの新たな展開に向けて
・ 環境と森林
・ 森からの案内状
・ 森林の力と子どもの精神衛生
・ 自然体験が子どもを育む
・ 森林とのつきあい、環境を守る
・ 森林(もり)はみんなの学校
・ 森林環境・南極で再確認したこと
・ 山と森と私
・ 今後の森林セラピー展開の方向
【その他】
・ 私の挑戦 ~自由に、そして健康に生きる~
・ 秀峰、その頂への挑戦 ~その陰に食あり~
・ 楽しきアウトドア
・ アウトドアライフと食生活
・ 困難な目標に立ち向かう真のリーダーシップとは
・ 人生挑戦
・ 自然と共に生きる ~農への想い~
・ 農、林業と私
・ 海外の地域社会で学んだもの
・ これからの教育
・ 豊かな森、豊かな水は私たちの手で
・ 新しいことに挑戦するのは何歳からでも遅すぎません
・ 自然との触れ合い
実績
≪受賞歴≫
1967年 朝日ビックスポーツ賞受賞
1972年 欧州三大北壁征服により第1回森田たまパイオニア賞受賞
1974年 前立線肥大症に於ける副腎性アンドロゲンの役割に関する研究で吉岡研究奨励賞受賞
1979年 朝日体育賞受賞。読売新聞スポーツ賞受賞(団体)
1980年 エイボンスポーツ大賞受賞
1992年 (財)日本ユース・ホステル協会功績表彰
2006年 旅の文化研究所旅の文化賞受賞
2006年 (財)日本ユースホステル協会ユースホステル運動特別功労者表彰
2013年 部科学省社会教育功労者表彰
≪現在委員就任中の主な団体≫
(公社)日本山岳ガイド協会副会長
(公社)国土緑化推進機構森の名手・名人選考委員会委員長
(公財)放送番組センター理事
(公財)年金シニアプラン総合研究機構理事
(公財)JKA評議員
(公財)旭硝子財団評議員
(公財)ニッセイ緑の財団理事
(公財)花王芸術・科学財団評議員
(公財)三菱UFJ環境財団理事
(公財)博報児童教育振興会評議員
(公財)日本女性学習財団評議員
(公財)植村記念財団理事
(財)日本ユースホステル協会副会長
(株)BSフジ番組審議会委員長
毎日新聞社日韓国際環境省審査委員
ごはんを食べよう国民運動推進協議会副会長
独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金運営委員会委員
NPO法人森林セラピーソサエティ理事
経済産業省社会経済国民会議フォーラムエネルギーを考えるメンバー
日本旅行作家協会評議員
NPO法人地球こどもクラブ理事
エコツーリズム推進協議会アドバイザー
International Society of Nature and Forest Medicine 会長
著書
『私の北壁』(朝日新聞社)
『続・私の北壁』 (朝日新聞社)
『私のヒマラヤ』 (朝日新聞社)
『縦走』(朝日新聞社)
『魔頂チョモランマ』 (朝日新聞社)
『白頭山登頂記』 (朝日新聞社)
『ヒマラヤを翔ぶ』(朝日新聞社)
『男は仕事、女は冒験』(光文社)
『たくましいひとりっ子の育て方』(主婦と生活社)
『自然がくれた“ときめき”人生』(労働旬報社)
『ウガンダの父とよばれた日本人』(PHP研究所)
「マッターホルンの空中トイレ」(TOTO出版)
『自然流おいしい食事』(講談社)
『コスタリカ・緑深き森へ遊学行』(NHK出版)
『山は私の学校だった』(山と渓谷社)
『マッターホルンの空中トイレ』(中公文庫)
『ダンプ&通子の夫婦でゆったり登山術』(小学館)
『あなたと歩く 世界の名峰 写真集』(小学館)
その他
■CDロム
日本の名峰パノラマ紀行 上高地・穂高連峰 (富士通)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 山崎 大地株式会社ASTRAX代表取締役・民間宇宙飛行士 国連世界宇宙週間ナショナルコーディーネーター 米国宇宙協会日本支部長 ASTRAX宇宙飛行士/無重力飛行士 無重力チャレンジャー「ZERO」代表 航空宇宙工学エンジニア(専門は有人宇宙技術) 元国際宇宙ステーション運用管制官 千葉県柏市男女共同参画推進審議委員会評議委員 など▶【無限に広がる民間宇宙ビジネス~いよいよはじまる宇宙旅行時代~】講師候補に入れる
- 高倉 葉太株式会社イノカ 代表取締役CEO ロートこどもみらい財団 理事▶【人類と自然のこれから】講師候補に入れる
- 石井 誠二Greenwich Associates Japan 株式会社 代表取締役▶【外資系企業への転職・サバイバル術】講師候補に入れる
- 平野 有海気象予報士▶【温暖化で変わる気象】講師候補に入れる
- 高野 賢オフィスEFE 代表 物作りコンサルタント (TITAN SUS立体トラス. 2×4 ボルト工法. 竹材ドームハウス. etc) 電子書籍ライター (福島原発事故の内部被曝と健康障害は始まったばかり) 地球環境再生活動家 (竹炭とEM微生物群による地球環境再生活動)▶【福島原発事故の内部被曝と健康障害は始まったばかり】講師候補に入れる
- 泉谷 渉株式会社産業タイムズ社 代表取締役会長 半導体産業新聞 特別編集委員▶【IoT時代にニッポンの製造業が一気に抜け出す!! ~世界トップシェアのセンサーとロボットで戦え!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』