山本 則博

オフロードレーサー
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- スポーツ
- その他スポーツ
出身地・ゆかりの地
滋賀県
プロフィール
1955年 滋賀県生まれ
1991年 近江八幡青年会議所 入会
オーストラリアンサファリラリー(11日間8500Km)参戦
1992年 JC活動
1991年 アカデミー委員会委員
1992年 まちづくり委員会委員
1993年 まちづくり委員会委員長
1994年 事業室室長
1995年 近江八幡青年会議所 専務理事 卒業 滋賀県竜王町商工会青年部部長
1997年 アジアクロスカントリーラリー参戦 チームあきんど号withサン・クロレラ
~2000 毎年参戦
2001年 知り合いから頼まれカーコンビニ倶楽部近江八幡を立ち上げる。
この年はラリー参戦を断念
2002年 再び アジアクロスカントリーラリーに復帰。~2009ラリー参戦
2009年 グアムで開催のスモーキンホイールズ・オフロード3時間耐久レース参戦
新潟 オフロード耐久8時間レース参戦
2010年 資金的な理由により競技者としてのラリー参戦を断念。
ヨコハマタイヤより依頼がありこの年初めて設定されたスポーツクラスのリーダーとして
ラリーに参加。
グアムのスモーキンホイールズ・オフロード3時間耐久レース参戦
長野大町オフロード耐久6時間レース参戦
講演テーマ
【挑戦】
1991年 周りに経験者がほとんどいなくて、ゼロから自分たちで調べて、準備して オーストラリアのオフロードレース、11日間8500Kmのオーストラリアンサファリに参戦。しかし、涙のリタイヤ。1997年より舞台をアジアに変え、アジアクロスカントリーラリーに12年間参戦。ここではどんなトラブルを抱えても毎年ゴールゲートで笑っている姿からリタイアを知らない鉄人と呼ばれる。
【人生は一度だけ】
人の人生の長さは、大体みんな同じようなものである。人の一生の中で誰もが同じような人生を送る必要はない。人から何を言われようと自分がやりたい事をやり、死んで行く時に 自分しかできなかった、自分だからできた、あれもできたこれもできた幸せな人生だった、みんなありがとうと言える一生を過ごしたいものである。
【がんばる おじさん達】
四輪駆動車に乗り始めたのが30才を越えてからである。小さい子供たち家族を連れて毎週のように山の中に入り キャンプをするようになる。四輪駆動車を使った競技に興味を持ち、あちこち国内の大会に出る。思いっきり走りたいと海外に目を向け、海外ラリーに出始め、海外のラリー遠征が14回となる。55才のおじさん達頑張ってます、いやまだまだ頑張ります。
【心に夢を持ち続ける】
四輪駆動車で国内のトライアル競技に参戦していたが、もっと思いっきり走りたいと思いかけたころ、パリダカールラリーの経験者との出会いがあり、海外のラリー参戦を夢見始める。夢は見続けるだけでなく、実現に向けて少しづつでも勇気をもって努力することを続けなければいけない。夢は、近々に叶えられそうな小さい夢と、一生かかっても叶えられないかもしれない大きな夢を持とう。
実績
アジアクロスカントリーラリーにてクラス優勝多数。
特に2000年は(マレーシア~タイ~ミャンマー~中国)T1・T2合同クラス優勝、総合6位、日本人トップ、チームアワード3位で完走。
海外ラリーレイド 13回参戦。
その他
オフロードレーサー。夢を、人生を語る。
あなたにおすすめの講師一覧
- 上甲 晃志ネットワーク代表▶【松下幸之助はいかに人材を育てたか ~体験から学んだ人づくりの真髄~】講師候補に入れる
- 八幡 暁手漕屋素潜店 ちゅらねしあ 代表/カヤック冒険家▶【冒険マネージメントのリスク管理【段取りする力、困難の乗り越え方】】講師候補に入れる
- 橋本 大和(株)MEマネジメントサービス システム部長▶【webサイトの効果的活用で売上アップ】講師候補に入れる
- てんつくマン路上詩人▶【夢は叶う~思いを形にする方法~】講師候補に入れる
- 大和田 浩子株式会社クネアステーションズ 代表取締役 ウェディングプロデューサー ▶【文化的背景から考える世代間ギャップ なぜ耐久性が薄いように感じてしまうのか?】講師候補に入れる
- 酒井 とし夫・プロ講演家(累計講演回数1,000回超) ・ランチェスター経営認定講師 ・米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター ・米国NLP心理学協会認定プラクティショナー ・米国NLP心理学協会認定コーチ ・GCS認定コーチングコーチ ・コミュニケーション心理学マスター▶【商売繁盛心理学 ~心理学を取り入れて売上げをぐんぐん伸ばす~】講師候補に入れる