守屋 淳
作家・グロービス経営大学院客員教授
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。トロント大学倫理研究センター客員研究員。
現在は作家として『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』などの中国古典や、渋沢栄一などの近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、
グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教鞭をとる。
著訳書にシリーズ20万部の『最高の戦略教科書 孫子』『組織サバイバルの教科書 韓非子』
60万部の『現代語訳 論語と算盤』『現代語訳 渋沢栄一自伝』などがある。
講演テーマ
【孫子の兵法とビジネス戦略 ~成功し続けるリーダー、企業は何を考えているのか~】
講演時間90分、120分に対応
ビル・ゲイツや孫正義が愛読書としている中国古代の兵法書『孫子』。
「不敗」や「戦わずして人の兵を屈す」「各個撃破」「勢いの活用」といった独創的な考え方の背景や、そうしたノウハウをいかに現代のビジネスや処世術に当てはめていくのかを、具体例を引きつつご紹介していきます。
【『論語』に学ぶリーダーシップ 】
講演時間90分、120分に対応(60分でも可能、但しかなり駆け足の講演となる為、推奨は致しません)
江戸時代以来、『論語』は日本に広く定着し、日本人の無意識の常識や価値観のもととなっていきました。
日本人が「この人はいいリーダーだ」と感じるのは、『論語』の素養を身に着けたリーダーに他なりません。この講演では『論語』とは、そもそもどのような教えなのか。
どうすれば『論語』的なリーダーになれるのか。
さらには、日本人が『論語』から無意識にどのような影響を受けたのかについて、解説していきます。
【『論語』と『韓非子』に学ぶ組織論 】
講演時間90分、120分に対応
孔子は、人と人とが育みあい、活かしあい、諫言し合いながら協調できる「和」の組織を理想としました。これを徳治といいます。
一方、部下がいつ裏切るかわからない状況下、法や権力を使って組織を一つにまとめ、かつ成果を出せるように考えたのが韓非という思想家でした。これを法治といいます。
この講演では、二つの考え方をご紹介し、さらには両者をうまく融合して使う方法について解説していきます。
【今、再び渋沢栄一 ~日本資本主義の父に学ぶビジネスの在り方とこれから~】
講演時間60分、90分、120分に対応
一万円札の肖像に決まった渋沢栄一は、現在のみずほ銀行や王子製紙、東京海上火災、東洋紡、清水建設、キリン・アサヒ・サッポロビールなど481の会社(東京商工会議所調べ)、そして日本赤十字社、聖路加国際病院、一橋大学、日本女子大学など600余りの社会事業に関わり、さらには引退後に日米関係や日中関係の改善に努力し、ノーベル平和賞候補に二回なった「日本資本主義の父」「日本近代化の父」といわれる人物です。
この講演では、彼の有名なモットーである「論語と算盤」の思想的な背景や、その現代的な意味について解説をしていきます。
【『帝王学に学ぶリーダーの知恵』】
講演時間90分、120分に対応
現在、強固な上下関係や序列、上にものが言いにくい風土をもとにした粉飾やデータ偽装、リコール隠しといった企業の不祥事が跡を絶ちません。
多くの企業はその問題点に気づいているが、根づいた風土をなかなか払拭できないでいます。
中国古典では、組織におけるそうした問題を取り除くための、帝王学という学問が存在します。
権力者が下からの諌言に耳を傾け、自分の堕落を防ぐとともに、風通しがよく成果の上がる組織を如何に作るかの原理原則を、『貞観政要』や『韓非子』『書経』『論語』といった古典をもとにして学んでいきます。
著書
『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』(日本経済新聞出版社 2023)
『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』(日本経済新聞出版社 2021)
『NHK 100分 de 名著 渋沢栄一 「論語と算盤」 2021年4月(NHK100分de名著)』(NHK出版 2021)
『渋沢栄一 「論語と算盤」の思想入門』(NHK出版 2020)
『論語がわかれば日本がわかる』(ちくま新書 2020)
『中国古典 名著の読みどころ、使いどころ 人生とビジネスに効く原理原則』(PHP研究所 2019)
『本当の知性を身につけるための中国古典』(PHP研究所 2019)
『もう一つの戦略教科書 「戦争論」』(中公新書ラクレ 2017)
『組織サバイバルの教科書 韓非子』(日本経済新聞出版社 2016)
『孫子・戦略・クラウゼヴィッツ -その活用の方程式』(日経ビジネス人文庫 2007)
『現代語訳 論語と算盤』(筑摩書房 2010)
『孫子・呉子 (全訳「武経七書」』(プレジデント社 1999)
『六韜・三略 (全訳「武経七書」』(プレジデント社 1999)
『司馬法・尉繚子・李衛公問対 (全訳「武経七書」)』(プレジデント社 1999)
その他
<専門分野>
中国古典、戦略論、リーダーシップ、組織論、人の生き方、渋沢栄一、日本人論
中国古典をベースとした、リベラルアーツ講座、戦略論、リーダーシップ、組織論、人の生き方
同じカテゴリーの講師一覧
- 西崎 幸広スポーツコメンテーター/元プロ野球選手/野球解説者▶【折れない自分の作り方】講師候補に入れる
- 足立 辰雄CSRコンサルタント SDGs-CSR経営研究者▶【SDGs、CSR、心学でフェアな成長を】講師候補に入れる
- 西田 文郎株式会社サンリ 会長/人生に革命を起こす 西田会 会長/JADA日本能力開発分析協会 会長/西田塾 塾長▶【夢・実現最強法則~究極のメンタルトレーニングNO.1理論~】講師候補に入れる
- 和田 裕美株式会社HIROWA 代表取締役社長▶【こうして私は世界No.2 セールスウーマンになった】講師候補に入れる
- 長井 剛敏株式会社ナミックス 代表取締役▶【中小企業ならではの新卒採用戦略】講師候補に入れる
- 中村 洋明大阪公立大学客員教授 技術経営研究家 博士(工学) 元日英折半出資合弁会社SSSL(Silicon Sensing Systems Ltd.)取締役会長 元住友精密工業専務取締役 専門分野 航空宇宙、環境、MEMS(Micro Electronics Mechanical Systems、微細電気機械システム)、 新規事業、技術者倫理 ▶【大阪・関西万博の目玉「空飛ぶクルマ」の現状と今後】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』