小川 和久

軍事アナリスト
静岡県立大学 特任教授
特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- コンプライアンス・CSR
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 問題解決
- 新入社員研修
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 環境・防災・防犯
- 防災
- BCP
- 学校教育・PTA・育児
- インターネットリテラシー
- 芸能・エンタメ・芸術
- インフルエンサー
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
東京都 神奈川県 静岡県 京都府 大阪府 兵庫県 鳥取県 熊本県 アメリカ 中国 台湾
プロフィール
1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。小渕内閣ではドクター・ヘリ実現に中心的役割を果たした。電力、電話、金融など重要インフラ産業のセキュリティ(コンピュータ・ネットワーク)でもコンサルタントとして活動。2012年4月から静岡県の危機管理体制の改善に取り組んでいる。
講演テーマ
【ウクライナ戦争】
【台湾有事】
【日本の安全と繁栄の条件】
【ミサイル防衛と敵基地攻撃能力】
【日本のネットワーク・セキュリティの課題】
【なぜイラク復興支援なのか、なぜ自衛隊派遣なのか】
【国民保護計画を機能させるために】
【北朝鮮の軍事力の読み方】
【北朝鮮は日本を攻撃できるか】
【米国の世界戦略と日本の安全保障】
【日本の重要インフラ防護の課題】
【いま企業に求められる危機管理】
【国際水準から見た日本の安全保障】
【国際水準から見た日本の危機管理】
【緊迫する北東アジア情勢と日本の安全保障】
【日本は国境を守れるか】
実績
委員等
公益社団法人 隊友会 理事(2016年~)
総務省消防庁大規模イベント開催時のテロ対策等に関する研究会委員(2014年~)
総務省消防庁消防審議会専門委員(2014年〜)
静岡県”富士(ふじ)の国(くに)”づくり国民の会 有識者委員会委員(2013年〜)
国土交通省東京圏の中枢機能のバックアップに関する検討会検討委員(2011年~)
総務省消防庁東日本大震災を踏まえた大規模災害時における消防団活動のあり方等に関する検討会委員(2011年~)
静岡県知事リーディング・アドバイザー(2011年~)
総務省消防庁地域防災計画検討委員(2011年~)
財団法人自治体衛星通信機構・公募幹部職員審査委員(2010年~)
総務省消防庁・航空消防防災体制のあり方に関する研究会委員(2009年~)
防衛省「事件・事故の再発防止・抜本的対策検討会議」(議長・防衛大臣)臨時議員(2008年)
総務省消防庁・消防防災ヘリコプターの効果的な活用に関する検討会委員(2007年~2009年))
国家安全保障に関する官邸機能強化会議(議長・内閣総理大臣)民間議員(2006年~2007年)
外務省・世界の中の日本・30人委員会委員(2006年)
総務省・宇宙開発の今後の在り方に関する研究会委員(2005年)
(特定非営利活動法人)日本紛争予防センター理事(2005年)
国土交通省・海上保安庁海上テロ対策研究会委員(2003年)
総務省消防庁・消防審議会委員(2003年)
総務省・プライバシー保護研究会主査(2002年)
国土交通省・海上保安庁政策懇談会委員(2002年)
総務省・住民基本台帳ネットワークシステム検討委員(2002年) ほか多数
著書
『ウィズコロナ、自然災害と危機管理広報』(20年10月、共著、経済広報センター)
『コロナ 医療崩壊を防ぎ、経済を殺さない方法』(20年7月、共著、監訳、静岡県立大学)
『フテンマ戦記』(20年3月、単著、文藝春秋)
『アメリカ式 銃撃テロ対策ハンドブック』(19年(17年7月、単著、文藝春秋)
『米国議会政府監査院『アジア太平洋の米海兵隊再編』(17年11月、翻訳・解説、共著、静岡県立大学)
『日米同盟のリアリズム』(17年7月、単著、文藝春秋)
『戦争が大嫌いな人のための 正しく学ぶ安保法制』(16年6月、単著、アスペクト)
『危機管理の死角 狙われる企業、安全な企業』(15年8月、単著、東洋経済新報社)
『中国の戦争力』(15年3月、共著、大是文化有限公司=台湾)
『日本人が知らない集団的自衛権』(14年12月、単著、文藝春秋社)
『中国の戦争力』(14年4月、共著、中央公論新社)ほか多数
動画
【小川和久 YouTube動画】ウクライナ情勢①
【小川和久 YouTube動画】ウクライナ情勢②
【小川和久 YouTube動画】ウクライナ情勢③
【小川和久 YouTube動画】台湾有事②
【小川和久のセキュリティ研究所】台湾有事①
あなたにおすすめの講師一覧
- 高 永喆拓殖大学主任研究員、韓国統一進興院専任教授, JFSS:日本戦略研究フォーラム 政策提言委員, 元韓国国防省北朝鮮分析官, 元韓国国防省日本担当官(防衛交流担当)▶【中・朝の脅威と日・韓の生存戦略】講師候補に入れる
- 門田 隆将作家 ジャーナリスト▶【歴史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~】講師候補に入れる
- 熊谷 亮丸エコノミスト 株式会社大和総研 副理事長 兼 専務取締役/リサーチ本部長 チーフエコノミスト▶【日本経済と金融・為替市場の展望】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 伊藤 亨東海大学政治経済学部 NPO・NGO活動センター特別研究員 伊藤行政書士事務所所長 平塚市PTA連絡会会長▶【市民オンブズマンの本当の正体と目的】講師候補に入れる
- 東国原 英夫元宮崎県知事 前衆議院議員▶【今求められる地域の活性化について】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』