斉藤 洋二

・ネクスト経済研究所 代表 ・国際金融アナリスト
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 国際情勢
- 金融・株式
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1950年
大阪市生まれ
1974年
一橋大学経済学部卒業後
東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)へ入行し為替ディ―ラーに。
1988年
日本生命保険(相)に入社し、為替、債券、株式など資産運用担当。
1992年
フランス現地法人社長に。また関税外国為替等審議会委員を歴任した後
2011年
ネクスト経済研究所を設立。
現在、ロイター通信のコラムを執筆し好評を博している。
講演テーマ
【金融市場の分析と見通し】
なぜ相場の予測は難しいのか。その非合理さに40年取り組んできた講師がその成果を語る。
相場の予測はアート(感性)でありサイエンス(理論)である。
経済学、歴史学、心理学を始めとする様々な理論的なアプローチに加え、
アート(感性)つまり職人芸を身につけることによりはじめて市場を把握し、勝ち抜いてゆけるものである。
その職人芸を如何に修得することが可能か。
この相場への基本的な考え方をベースに、短期的、中期的、長期的と期間に応じたに金融市場の予測に基づいて、
投資アドバイスを行う。
【日本経済の分析と予測】
日本が戦時中に構築された1940年体制と人口増加のボーナスにより戦後目覚ましい発展を遂げた。
だがそれも1989年をピークに停滞期に入って四半世紀。
その発展から失われた20年への転換の背景を探る。そこには生産年齢人口の減少が横たわる。
21世紀中葉に向けて今後日本はどこへ向かうのか。
人口減少、政府債務残高の増大に直面している日本が果たして発展を継続できるのか。
人口減少社会において、それを上回る労働生産性を上げることは可能なのか。
様々の問題が取り巻く日本は、これまで成長を最優先課題としてきたが、
今こそ分配を優先する発想の転換を行うことが必要ではないか。
【世界経済の分析と日本の将来】
欧州、中国での長期に渡る滞在、そして米国経済動向を40年見守り学んできた講師がその経験を踏まえ
今後の日本の世界おける厳しい将来を考える。
米国、中国に続きGDPベースで世界3位と言われる日本の将来はどのようになるのか。
これまで米国の庇護の下に経済発展を遂げてきたが、今後地理的にも近い中国経済圏に否応なく巻き込まれて行く。
世界経済がグローバル化そして英語による情報化が進む中で日本はますます内向き化し
ガラパゴス症候群が嵩じる。高い技術水準も国内でのみ通用するようような現代的な矛盾が果たして解決するのか。
それとも致命的な問題へと発展するのか。
日本が果たして中国はじめ発展目覚ましい東アジアと共生し、その存在意義を発揮できるのか?
日本の将来について生き残りへの処方箋を語る。
【FXに勝つ。相場を考える】
実績
為替はじめ金融市場で40年、相場の世界で予測を仕事に生き抜いてきた。途中香港、パリに駐在し、
中国、欧州、そして米国の経済実態を深く理解し。さらに為替に加え、日本生命にて機関投資家として
株式、債券、デリヴァティブ市場に精通。
講演の特徴
日本経済そして世界経済の分析に基づく
為替、株式、債券市場の予測
その他
為替投資
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 岩田 公雄読売テレビ報道局 特別解説委員▶【時代の風 ~政治経済の変化を読む~】講師候補に入れる
- 江川 紹子ジャーナリスト▶【おとなと子どものための夢の探し方】講師候補に入れる
- 東国原 英夫元宮崎県知事 前衆議院議員▶【今求められる地域の活性化について】講師候補に入れる
- 木俣 正剛株式会社文藝春秋で、週刊文春編集長・月刊文春編集長を歴任。常務で退職。 岐阜女子大学副学長 マスメディア論 日本語文章表現の基礎(作文授業)3月退職 危機管理会社 リスクヘッジ取締役 2020年退職 大阪キリスト教短期大学客員教授 OCC教育テック総合研究所上級研究員(AIによる保育の研究) ▶【編集長がみた企業の危機管理】講師候補に入れる
- 齋藤 圭一株式会社スターフィッシュ 代表取締役▶【DXとは何か?DXで会社はどう変わるのか?今更聞けないDXの話】講師候補に入れる
- 杉村 富生経済評論家 ▶【日本の経済・景気と株式相場をズバリ指南】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 小山 貴子社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 株式会社フォーアンド 代表取締役 株式会社ツナググループ・ホールディングス 非常勤監査役 一般社団法人ワークデザインラボ パートナー▶【採用から退職までの人事労務管理の基本】講師候補に入れる
- 松田 宣浩講師候補に入れる
- ケロポンズケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ▶【親子コンサート】講師候補に入れる
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 舞の海 秀平元大相撲力士 キャスター NHK大相撲解説者 近畿大学経営学部客員教授 青森県鰺ヶ沢町「ふるさと大使」▶【夢は必ずかなう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』