曽野 綾子
作家
講師カテゴリー
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
★講演オススメのポイント★
「遠来の客たち」が芥川賞候補となり23才で文壇デビュー。
占領軍に対する少女の屈託ない視点が新鮮で評判となった。
翌年、24歳で「新思潮」同人の三浦朱門と結婚。以後、次々に作品を発表。
1931年 東京に生まれる
1953年 三浦朱門と結婚
1954年 聖心女子大学英文科卒業
1979年 ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章
(La Croce Pro Ecclesia et Pontifice)を受ける
1983年 韓国ハンセン病事業連合会よりダミアン神父賞を受賞
1987年 (湖水誕生 により)土木学会著作賞を受賞
1988年 フジ・サンケイグループより鹿内信隆正論大賞を受賞
1993年 恩賜賞・日本芸術院賞受賞
1993年 日本芸術院会員
1995年 日本放送協会放送文化賞受賞
1996年 パンティオン教皇庁立優秀芸術文学アカデミー会員
(Pontificia Insigne Accademia di Belle Arti e Lettre dei Virtuoso al Panteon)に任命される
1997年 海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞を受賞
海外邦人宣教者活動援助後援会代表として読売国際協力賞を受賞
2003年 文化功労者となる
1995年から2005年まで日本財団会長
講演テーマ
【人生の後半生に発見するもの】
【誰が人間を創るか】
【世界の中の日本人を考える】
【貧困の光景?ほんとうの貧しさを知らない日本人の精神の貧しさを問う?】
【住みよい町にするために】
【現代に生きる聖書】
【人生の後半生に発見するもの】
【私の生まれた大地】
【人生の目的】
【成熟した人間】
実績
委員等
日本文芸家協会 理事
海外邦人宣教者活動援助後援会 代表
内外情勢調査会 理事
日本郵政株式会社 社外取締役
土木学会 名誉会員
国際統合医学会 名誉顧問
著書
老いの才覚 (KKベストセラーズ)
安心したがる人々 (小学館)
曽野綾子 天駆けるほどの軽やかな魂の自由 (日本図書センター)
聖書とは愚かな人々の記録である (青萠堂)
自分の始末 (扶桑社)
三秒の感謝 (海竜社)
貧困の僻地 (新潮社)
観月観世 (集英社)
謝罪の時代 (小学館)
二月三十日 (新潮社) その他多数
同じカテゴリーの講師一覧
- 大内 曜子作家・童話作家▶【●絵本の魅力】講師候補に入れる
- 芦屋小雁・勇家寛子芦屋小雁氏:日本の喜劇俳優 勇家寛子氏:タレント 、方言指導、所作指導 ▶【元気・勇気・やる気】講師候補に入れる
- 酒本 和範塩屋芸術文化協会会長 写真家 StudioCheese 代表 西神戸高等特別支援学校PTA会長▶【生まれたての赤ちゃん1000人の写真とめぐる命の大切さと強さ伝える】講師候補に入れる
- 松本 春野絵本作家 画家▶【子育て・教育・学び】講師候補に入れる
- 中村 征夫水中写真家▶【命めぐる海からのメッセージ】講師候補に入れる
- 假屋崎 省吾講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』