早坂 信哉

大東文化大学スポーツ・健康科学部教授
一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長
医学博士
温泉療法専門医
温泉利用指導者養成講習会講師(厚生労働省登録講習会)
温泉入浴指導員養成講習会講師(厚生労働省登録講習会)
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 農林水産業
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
出身地・ゆかりの地
宮城県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1993年自治医科大学卒業 医師、2002年自治医科大学大学院修了 博士(医学)
地域医療に従事後、浜松医科大学医学部准教授などを経て
現在、大東文化大学スポーツ・健康科学部健康科学科教授、一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所長
講演テーマ
【温泉で健康/温泉で美しくなる】
温泉療法専門医として、温泉の体と心への影響、温泉がなぜ体に効くのか、泉質別の賢い入浴方法などを、医学的根拠に基づき分かりやすく解説します。
_
【お風呂で健康になる/お風呂で美しくなる/間違いだらけの入浴方法/元気になりたきゃ湯船に入りなさい】
数少ない入浴医学研究の第一人者が、お風呂の体と心への影響、お風呂がなぜ体に効くのか、安全で賢い入浴方法などを、医学的根拠に基づき分かりやすく解説します。また自身の入浴に関する長年の研究結果も踏まえて、より美しく、健康になる入浴方法を提案します。
_
【地域で健康づくり/健康な会社づくり】
数少ない入浴医学研究の第一人者が、お風呂の体と心への影響、お風呂がなぜ体に効くのか、安全で賢い入浴方法などを、医学的根拠に基づき分かりやすく解説します。また自身の入浴に関する長年の研究結果も踏まえて、より美しく、健康になる入浴方法を提案します。
_
【地域で健康づくり/健康な会社づくり】
総合診療医として豊富な経験を元に具体的な健康づくりのコツを、また大学教員として自治体の健康づくり計画策定に関わってきた経験や産業医としての経験をもとに自治体や企業についての健康づくりについても提案します。
_
【介護・在宅医療・医療全般】
地域医療、在宅診療に長らく関わってきた経験や介護を対象にした豊富な研究経験を元に、医療、福祉、保健の幅広いテーマに対応します。
_
【統計分析のきほん】
公衆衛生、疫学、統計学の教員として大学での勤務経験を活かし、お仕事で必要とされるデータの統計解析手法の基本を分かりやすく講義します。これまで特に多くの産業保健師、地域保健師の方々からご好評をいただいております。
_
実績
【講演】
厚生労働省通知準拠「温泉利用指導者」「温泉入浴指導員」講習会講師
温泉関係団体、自治体、企業等における講演 多数
【テレビ出演等】
「世界一受けたい授業」
「やじうまテレビ!」
「はなまるマーケット」
「NHKジャーナル」(NHKラジオ代第一放送)
「スクール革命」(内容監修)など
【著書、執筆、コメント】
・たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法(角川フォレスタ)
・日本経済新聞「入浴」連載
・朝日新聞「なっとく!お風呂」
・毎日新聞「毎日入浴すると健康」
・東京スポーツ新聞「サウナ入浴法」「温泉検定」「炭酸泉」「温泉調理」「温泉で税金が戻ってくる」「足湯」
・「がんで困ったときに開く本 2013」(朝日新聞出版)
・「一度は行きたい日本の絶景温泉」(洋泉社)
・「ヘルスアンドライフ」(法研)
・「PHPほんとうの時代」(PHP研究所)
・「旅の手帖」(交通新聞社)
・「続温泉万歳」(熱海市)
・「温泉と健康検定」監修
・「セコム健康くらぶ」「シティリビング」「東京三菱UFJ信託銀行エクセレント倶楽部ニュース」など
講演の特徴
・温泉、入浴、健康づくりといったテーマについて幅広く対応します。
・大学教員としての授業経験、地域医療での患者指導の経験を活かし、
一般の方、お年寄りの方にも分かりやすく講演をします。
・単なる評論家ではなく、研究者としての自身の長年にわたる研究結果や医学的根拠に基づく講演をいたします。
・へき地診療所から企業、大学までの豊富な経験を元に
講演目的・対象者に合わせたバランスの良い講演を提供します。
・スライド等視覚機材を用いる講演、口頭による講演など様々な形の講演に対応します。
その他
<専門分野>
温泉 入浴 地域医療 総合診療 医療全般、産業医学 保健 統計学 介護
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 沼尾 ひろ子TVナレーター/フリーアナウンサー 言語ボイストレーナー NPO法人脳梗塞患者と失語症者の自立支援の会 代表理事 コミュニケーション研究教育機関 PLUS LIFE PROGRAM 代表▶【農を取り入れた豊かなライフスタイル】講師候補に入れる
- 當麻 謙二鈴田峠農園有限会社 代表取締役 鈴なり伝道師▶【カーボンニュートラルの取組】講師候補に入れる
- 河野 武平株式会社精膳 代表取締役,エキスパートボランティア(財団法人関西文化学術研究都市推進機構・新産業創出交流センター)▶【未利用資源の活用と地域活性】講師候補に入れる
- 金子 豊二東京大学名誉教授▶【海の魚と川の魚の不思議】講師候補に入れる
- 原 誠原誠マネージングディレクター▶【産業技術を活用したこれからの農業のあり方】講師候補に入れる
- 石井 嘉隆合同会社ピクシーファミリー 社員 町会長 社協地区副会長 建築系学校の講師▶【建築について】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』