大谷 將夫

(元)タカラ物流システム株式会社代表取締役会長
(元)タカラ長運株式会社代表取締役会長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- 事業承継・M&A
- ものづくり・製造業
- 安全大会
- 防災・危機管理
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs入門
出身地・ゆかりの地
京都府
プロフィール
★講演オススメのポイント★
10年赤字の会社を8ヶ月で黒字化!倒産寸前の長崎運送買収後8ヶ月で利益1億円、
3期連続増益をはたした、タカラ物流システムグループ9期連続増益の秘密とは?
社長として企業を成長させ続ける“大谷流”人と組織の考え方とは何か―?
宝酒造「すりおろしりんご」の仕掛人!
タカラ物流システム(株)の初代社長に就任。以降9期連続増益を達成。
1940年 京都府生まれ
1959年 宝酒造株式会社入社
1990年 食品営業部長
1997年 理事営業部長(調味料事業担当)
2000年 タカラ物流システム株式会社 初代社長
2006年 長崎運送株式会社社長
2009年 長崎運送株式会社は「長運株式会社」に社名変更
2011年 長運株式会社は「タカラ長運株式会社」に社名変更
2012年 タカラ物流システム株式会社・タカラ長運株式会社 代表取締役会長に就任
2014年 6月 二社の会長を退任する。
講演テーマ
【長崎運送 10年赤字の会社を8ヶ月で黒字化の秘訣】
・経営は、結果がすべてである
・会社再建は、最初の3ヶ月が勝負所(強みと弱みの分析)
・合理主義(業務改革:課題つぶし)と人間主義(意識改革:モチベーションをあげる)の両刀づかい
・意識改革のキーワード
【明るく、元気に、前向きに いまやる、頭を使ってやる、必ずやる】
・業務改革は、貧乏人の発想と金持の行動で行う
・経営者は強い思いと戦略的思考=長期的・全体的を持つべきである
・現場に黄金が落ちている それをどう拾うか?
・数字を追うな 中身を追え 結果は後からついてくる
・会議ではどうしたらできるかの議論に徹す
・利益の拡大は、売上の最大と原価・経費の最少を求める
【物流改革(特にコストダウン)をどう進めるか】
・トラックの実車・積載率を向上させる(一車一人制から複人制へ、バーター契約)
・賃金制度の見直し(歩合給の導入)
・配車の知恵(お客様優先、効率性、儲かる配車)
・燃費の効率化、CO2対策(エコドライブの具体的方法)
・受注の効率化を行う(パートを中心とした受注センター運営管理)
・倉庫の商品別レイアウトの研究(レイアウトは商品別カ出荷頻度別か)
・人の導線を短縮する(一歩一秒を大切に)
・人の流動化を考える(部門間の壁を作らない)
・安全・品質・環境対策をどうするか?(Gマーク、ISO9000、グリーン経営の認証取得指導
【運を味方にする経営術】
・経営は運があるかどうかで決まる。
・運を高める4つのテーマ
・運は「不安」が嫌い、不安が運を逃す。
・成功の法則
・輝きの法則
・経営(仕事)とは、結果がすべてである。
【儲かる会社に変える~人を創り、人を活かし、人に任すという組織経営~】
【儲かる会社に変える 『貧乏人の発想』『金持ちの行動』】
【中小企業をどうすれば儲かる会社に変えられるか?】
【物流改革と意識改革(物流・倉庫業者向け)】
【危機管理への対応例(東日本大震災(安全大会)】
【次世代経営者育成】
【後継者づくり】
【新規店開拓の強化策と人間関係術】
【賃金制度・人事政策及び組合対策をどうすればよいか】
【今、危機管理をどうすべきかを問う ~コロナ禍を生きぬくために~】
実績
<実績>
宝酒造の1967年のビール事業の撤退に伴い、会社再建プロジェクトを進めた若手の一人で、
当時の三重点商品(焼酎、松竹梅、味醂)の一つ味醂部門の責任者として、マーケティング(新製品開発、 宣伝政策、販売促進)を推進し、今日のタカラみりんの基礎を創りあげた。
その他、調味料の武田薬品との提携等宝酒造の脱酒類事業の全てを手掛けた。
1988年から新規事業としてスタートした飲料事業を、ゼロから年商350億円規模に拡大させた“必殺仕掛人”。
なかでも、すりおろしりんごは一世を風靡したヒット商品(年間1200万ケース)となった。
酒販店系から食品系スーパー、コンビニ等の宝酒造としては新しい流通政策、価格政策、販売政策等
多様な仕事を知るオールラウンドプレーヤー。若い時に、労働組合活動を行い、中央執行役員を6期務
めた等の経歴から、労務問題・賃金制度等のオーソリティーでもある。
2000年4月に合併により設立されたタカラ物流システム(株)の初代社長に就任。以降9期連続増益を達成している。
2006年8月にM&Aで10年間赤字が続き倒産寸前の長崎運送(株)をタカラ物流システムに入れ、
社長として単身で現地に乗り込み、社員と生活を共にする環境で陣頭指揮を執り再建に取り組み、
僅か8ヶ月で、売上52億円・利益1億円と黒字化し、注目される。
講演実績
船井総合研究所 「経営革新セミナー元気な会社を創ろう!」
タナベ経営 タナベ西部トップ会
東京商工会議所江東支部 10年赤字の会社を8ヶ月で黒字化!
京都経営者協会 儲かる会社に変える貧乏人の発想、金持ちの行動
岡山県トラック協会 青年部合同研修会
香川県トラック協会高松第2支部
日本包装技術協会 大谷流 経営観と人材観
その他、全国各地で講演多数。
その他
【座右の銘】
情熱に勝る能力なし
あなたにおすすめの講師一覧
- 藤原 格株式会社研秀舎 代表取締役 QM-East 代表 感動経営コンサルタント 感動工房短期大学学長▶【感動経営革命 成果を作る実践の3つのSTEP】講師候補に入れる
- 工藤 真由美株式会社ワーク・ライフバランス パートナーコンサルタント 財団法人 生涯学習開発財団 認定コーチ▶【経営戦略としてのワーク・ライフバランス】講師候補に入れる
- 木村 俊良株式会社ブレーン・サポート代表▶【先行投資小額にして、事業を立ち上げ後わずか3カ月で収益をあげるビジネス戦略とは】講師候補に入れる
- 山本 良一東京大学生産技術研究所 名誉教授 東京都市大学 特任教授 東京都公立大学法人 理事長▶【これからの企業戦略と環境マーケティング】講師候補に入れる
- 栗林 寛経営コンサルタント,CSKグループ代表▶【勝ち組企業はココ(現場)が違う!】講師候補に入れる
- 横山 新一明治大学 研究・知財戦略機構(客員研究員) 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻(協力研究員) 慶応義塾大学SFC研究所(上席研究員)▶【消費者行動分析と有効的マーケティング手法】講師候補に入れる