中島 孝志

作家/ジャーナリスト/経営コンサルタント/経済評論家/早稲田大学理工系企業リーダー養成プログラム講師
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 新入社員研修
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
1981:PHP研究所入所。
1990:東洋経済新報社に転職。
1993:独立。広報宣伝専門のコンサルタント会社創業。現在に至る。大手出版社ほか顧問会社多数。
東京生まれ。早大政経学部、南カルフォルニア大学大学院修了。仕事術のカリスマとして、コンサルティング、執筆、講演、セミナー活動など、ビジネス教育分野で幅広い活動を展開中。著訳書は260冊、プロデュースは500冊を超える。連載多数。読書は年間3000冊ペース。
現在、経営者向け会員制勉強会原理原則研究会を東京、名古屋、大阪、博多、出雲、札幌、新潟で毎月開催している。
講演テーマ
【人をつくる、人を活かす、人を動かす(経営者対象)】
人材には人財・人罪・人在の3種類がいる。人材をどれにするかはすべて上司で決まる。問題点を自ら発見し、自ら解決策を提案し、自ら行動する一気通貫型人財をどう育成するか。リーダー必須の要諦を伝授します。
【3倍能率をアップする!知的生産の仕事術(中堅管理職対象)】
同じ給料を支払っているのに効率が3倍の人財と1倍以下の人罪。このちがいはどこにあるのか? 原因は仕事のあり方(姿勢や心構え)とやり方(方法論)の設定ミスにある。仕事の進め方をもう一度リセットしましょう。
【コミュニケーションの極意?チームを動かすためにしなければならないこと(はじめて部下を持ったリーダー等が対象)】
コミュニケーションにはディスコミ(情報遮断)とミスコミ(偽り情報)の2つがある。どうすれば防げるのか? 伝えるべき情報はなにか? なにを、いつ、だれに、どのように伝えればいいのか。小さなチームを率いるリーダーに必須のコミュニケーションスキルを、基礎から応用までわかりやすく指導します。
【モチベーションアップ! 自分の心に火をつけろ(新入社員?入社10年目までの社員対象)】
この世の中に絶対に教えられないものが2つあります。それはやる気と感動です。こればかりは自分でつかまなければなりません。私たちにできることは気づきへの刺激を与えることです。やる気と感動に火をつける導火線がいっぱいの講義です。
実績
企業・官公庁:三菱東京UFJ銀行(15回)、テキサスインスツルメント、インテル、東芝、富士通、富士ゼロックス、本田技研工業、トヨタ車体、東北電力、日本生命、野村證券、大和証券経済研究所、あいおい損保、八十二銀行、宣伝会議、エイベックス、リクルート、毎日コミュニケーションズ、ダイヤモンド社、総務省、大阪市、各青年会議所・法人会・商工会議所など。
学校(講義):東京大学工学部、早稲田大学理工学部・大学院、九州大学経済学部・大学院、慶応大学、熊本高専など。
講演の特徴
いずれの講演・セミナーもDVDとパワーポイントを60枚ほど使ったビジュアルでわかりやすい内容です。
著書
上司は部下を育てるな!(講談社)
部下を動かす!スピード・コーチング(講談社)
数式思考の技術(講談社)
20代のうちに何をやるか どうやるか(講談社)
40歳からの人を動かす表現力(講談社)
論理的に考えないほうがうまくいく(講談社)
10分刻みニッチタイム 超勉強法(講談社)
インテリジェンス読書術(講談社)
入社3年までにできることすべきこと(マガジンハウス)
仕事が嫌になったら読む本(マガジンハウス)その他、著書・訳書など200冊を軽く超える。
あなたにおすすめの講師一覧
- 斎藤 之幸株式会社アンジェロ 相談役▶【ついてこさせるリーダーシップ】講師候補に入れる
- 坂口 孝則未来調達研究所株式会社所長 株式会社アジルアソシエイツ取締役▶【なぜあの商品が売れるのか。お客様に考えさせない販売戦略】講師候補に入れる
- 内永 ゆか子NPO法人 J-Win 理事長 株式会社GRI(グローバリゼーションリサーチインスチチュート) 代表取締役社長 一般社団法人ジャパンダイバーシティネットワーク(JDN)代表理事▶【経営戦略としてのダイバーシティ・マネジメント】講師候補に入れる
- 小松田 勝マネジメント&ネットワークオフィス代表▶【ディズニー・フィロソフィー/サービスの本質~顧客・従業員満足マネジメント~】講師候補に入れる
- 鈴木 健太株式会社Dr.健康経営 代表取締役 医師・産業医 健康経営アドバイザー▶【企業における健康経営の実践方法とホワイト500の取得】講師候補に入れる
- 石谷 勉石谷社労士事務所 代表 選ばれる会社づくりの専門家▶【ハローワーク求人票づくりのススメ】講師候補に入れる