田崎 史郎(田﨑 史郎)

政治ジャーナリスト
駿河台大学客員教授
(元)時事通信社 解説委員
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
出身地・ゆかりの地
福井県
プロフィール
★講演オススメのポイント★
政治取材を続けながら、時事通信社の整理部に8年勤務し、整理部長、編集局総務、解説委員を経て、
2006年からは時事通信社の解説委員長を務めた。
TBS系「ひるおび!」、テレビ朝日「羽鳥慎一のモーニングショー」、フジテレビ系「めざまし8」などに出演。
実力派政治記者
政治が動けば田崎が動く
TVコメンテーターとしても活躍中
略歴
昭和25年(1950年)6月22日、福井県坂井郡三国町(現坂井市)生まれ。
福井県立藤島高校を経て昭和44年(1969年)4月、中央大学法学部法律学科入学
昭和48年(1973年)3月卒業
同年4月、時事通信社入社。
経済部、浦和支局を経て昭和54年(1979年)4月から政治部。政治部で内閣記者会(首相官邸記者クラブ)、
外務省記者クラブを経て昭和57年(1982年)4月から平河(自民党担当)記者クラブで2年9カ月間、田中派を担当。
これ以来、田中、竹下派、橋本派を中心に取材。
公明党や民社党を一時担当し、首相官邸クラブのサブキャップを経て平成元年(1989年)8月から平河クラブの
サブキャップとして再び竹下派を担当。平成3年(1991年)4月から平河クラブキャップ
平成5年(1993年)夏の自民党政権崩壊を見た後、9月から政治部次長。
平成6年(1994年)10月から編集局付、同9年(1997年)10月編集委員
平成15年(2003年)4月から整理部長兼解説委員。同16年(2004年)6月から編集局総務兼解説委員。
平成17年(2005年)4月から編集局次長兼解説委員。
平成18年(2006年)6月から解説委員長。
定年に伴い同平成22年(2010年)7月から解説委員。政治取材は約33年になる。
時事通信解説委員、国土審議会委員、社会資本整備審議会公共用地分科会委員。
平成27年(2015年)7月から30年(2018年)6月まで特別解説委員。
現在は政治ジャーナリスト、駿河台大学客員教授。
自民党はじめ公明党、野党各党などを幅広く取材。政治取材は40年。社会資本整備審議会公共用地分科会委員。
TBS系「ひるおび!」、テレビ朝日「羽鳥慎一のモーニングショー」、フジテレビ系「めざまし8」、
日本(読売)テレビ系「ウェークアップぷらす」、BSフジ「プライムニュース」、
BS-TBS「報道1930」などに出演。
フジテレビ・ドラマ「CHANGE」監修。「文藝春秋」「週刊現代」などに執筆
講演テーマ
【これからの日本政治】
【政局の行方】
著書
『竹下派死闘の七十日』(文藝春秋 2000)
『梶山静六―死に顔に笑みをたたえて』(講談社 2004)
『なぜ日本の政治はダメなのか 政治家失格』(文藝春秋 2009)
『安倍官邸の正体 国家権力の中枢を解明する』(2014年12月、講談社現代新書)
『小泉進次郎と福田達夫』(2017年 文春新書)など。
あなたにおすすめの講師一覧
- 草野 厚慶応義塾大学名誉教授▶【21世紀に求められる日本の姿】講師候補に入れる
- 林 篤志歴史研究家 ノンフィクション作家▶【台湾の歴史】講師候補に入れる
- 与良 正男ジャーナリスト 毎日新聞社客員編集委員▶【日本政治の行方】講師候補に入れる
- 宮田 修フリージャーナリスト モンゴル国立ラジオ・テレビ大学客員教授▶【ジャーナリストから見た日本とモンゴルの関係について】講師候補に入れる
- たかまつ ななピン芸人 お笑いジャーナリスト 株式会社笑下村塾 取締役▶【笑える!政治教育ショー(主権者教育)】講師候補に入れる
- 門田 隆将作家 ジャーナリスト▶【歴史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~】講師候補に入れる