土井 善晴

料理研究家
フードプロデューサー
講師カテゴリー
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- 食育
出身地・ゆかりの地
大阪府
プロフィール
1957年、家庭料理の第一人者として定評のあった故・土井勝の次男として大阪に生まれる。
スイス、フランスでフランス料理を、大阪の「味吉兆」で日本料理を修行。
1992年「土井善晴 おいしいもの研究所」を設立。
地域色の洗練化、レストラン総合開発。
元早稲田大学非常勤講師。日本の家庭料理を初期化し、命を作る仕事である家庭料理の本質を伝える。
変化する料理と周辺を考察した食文化をメディアを通して提案する。
日本の未来を担う若者に持続可能な日本らしい食を伝えたい。
テレビにも多く出演し、テレビ朝日系「おかずのクッキング」レギュラー講師を18年間継続している。
他にも、朝日放送「食べて元気ほらね」レギュラーシェフや、テレビ朝日「裸の少年」七賢人、「男の料理道」出演、 NHK「きょうの料理」でも講師を行っている。
講演テーマ
【子供たちにとっての家庭料理の大切さ】
【やっぱり家の料理が一番】
【ご飯料理の基礎の基礎】
【学校栄養職員 リーダー指導】
【デパ地下食を生かす・盛り込む】
【食生活は未来の家族への投資】
【おいしいもの研究のすすめ】
実績
<講座>
『土井善晴の勉強会』
『大人の食育』
『土井善晴のお稽古ごと』
<NHK>
『視点論点』
『きょうの料理』
『ラジオ深夜便』
<テレビ朝日>
『おかずのクッキング』 28年間講師
以下に代表される多彩な活動を行っている。
※各料理雑誌で家庭料理を指導。「しっかりした考えをもってお料理をしてもらえるよう、分かりやすく基本の調理を指導するように心掛けています。」
※日本の伝統食材を求めて掘り起こし、調理指導に尽力。
※レストランや日本料理店のレストランシステム、商品開発、人材育成なども手掛ける。
「理にかなった新料理、味の開発の達人」
※ディアゴスティーニ「土井善晴 週刊 我が家で和食」1?100号 完結(2005年?2007年)
※早稲田大学文化構想学部 授業 2007年
※早稲田大学エクステンションセンター講義「おいしさ概論」
※食べ物の本当を伝える「食」の講演
著書
「おいしいもののまわり」グラフィック社(2015/12~)
土井善晴 おかずのクッキング TV朝日出版:隔月発行(1989?)
四季の魚料理 晶文社出版 (1996/12)
日本の家庭料理独習書 高橋書店 (2001/12)
新米ミセスの夜・ご・は・ん~Frypan & saucepan (大型本) 集英社 (2003/02)
土井善晴の野菜党宣言 世界文化社 (2003/5/21)
ねこくんこんやはなにたべる~ぎょうざをつくろう リーブル (2004/09)
土井家の一生もん2品献立?みんなが好きなきれいな味の作り方。 講談社 (2004/12)
四季の魚料理 (グルメ文庫) 角川春樹事務所 (2005/02)
土井善晴の男の料理教室~食べて元気!ほらねABC朝日放送 学研 (2005/08)
裸のレストラン テレビ朝日 (2005/09)
土井善晴のDVD料理教室 土井流極意満載 家庭の和食 講談社 (2005/12/17)
春夏秋冬ほしかったのはこんな味 土井家のおいしいもん
お箸で食べる洋食 講談社 (2007/10/24)
祝いの料理 (大型本) テレビ朝日; A4変型版 (2007/11/30)