浜 矩子

同志社大学大学院教授
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 金融・株式
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
東京都 京都府 愛媛県 イギリス
プロフィール
1952年8月3日東京都生まれ。
1975年一橋大学卒業、三菱総合研究所入社。
1990年4月より98年9月まで同社初代ロンドン駐在員事務所長。
帰国後、同社経済調査部長、政策経済研究センター主席研究員を経て
2002年10月より現職。
専門領域は国際経済学。
BBC, CNN, NHK、フジテレビ、TBS、毎日放送、ブルムバーグTV、ロイター通信等、映像・音声メディアの時事ニュース番組にマクロ経済問題に関するコメンティターとして出演多数。
毎 日新聞、日経新聞、中日新聞、東京新聞、京都新聞、The Japan Times, 仏Les Echos紙、Open Democracy, 毎日エコノミスト誌、週刊ダイアモンド誌、ビッグイシュー、Cafeglobe.dom浜矩子のわかりやすいお金の正体の話(http://www.cafeglobe.com/news/hama2/hm080901.html)等、内外の新聞・雑誌にコラム執筆。
金融審議会、国税審査会、産業構造審議会特殊貿易措置小委員会等委員、経済産業省独立行政法人評価委員会委員、内閣府PFI推進委員会委員、共同通信社報道と読者委員会委員、Blekinge Institute of Technology Advisory Boardメンバーなどを歴任。
講演テーマ
【通貨と金融の国際経済学】
【グローバル時代の日本経済】
【これからの日本経済と企業経営】
【グローバル時代をどう読むか】
【EUの行方】
【単一通貨ユーロの未来】
著書
ドルは甦るか (共著、日本評論社、1992年)
分裂する欧州経済 (日本経済新聞社、1994年)
最新EU経済入門 (日本評論社、1995年)
“Disintegrating Europe” (Adamantine Press, 1996年)
ネクタイを締めた海賊たち (日本経済新聞社、1998年)
ユーロランドの経済学 (PHP研究所、2001年)
経済は地球をまわる (筑摩書房、2001年)
奇跡の繁栄はなぜ失われたか‐物語・日本経済50年史 (共著、PHP研究所、2001年)
日本経済再生の条件‐グローバリズムの風圧の中で‐(共著、筑摩書房、2003年)
超・常識塾 (実業之日本社、2003年)
「あらすじで読む日本経済」 (共著、PHP研究所、2005年)
「福祉国家の金融システム改革」 (共著、中央経済社、2007年)
「グローバル恐慌?金融暴走時代の果てに
「グローバル恐慌~金融暴走時代の果てに~」(岩波新書、2009年)、「スラム化する日本経済」(講談社、2009年)「大恐慌 失われる10年」(共著、李白社、2009年)、「ザ・シティ 金融大冒険物語~海賊バンキングとジェントルマン資本主義~」(毎日新聞社、2009年)、「ドル終焉」(ビジネス社、2010年)、「ユーロが世界経済を消滅させる日」(フォレスト出版、2010年)、「ユニクロ型デフレと国家破綻」(文春新書、2010年)、「浜矩子の新しい経済学」(角川SSC新書、2010年)、「死に至る地球経済」(岩波ブックレット、2010年)、「2011年日本経済 ソブリン恐慌の年になる」(共著、東洋経済新報社、2010年)、「1ドル50円時代を生き抜く日本経済」(朝日新聞出版、2011年)、「通貨を知れば世界が読める~1ドル50円時代は何をもたらすのか?~」(PHPビジネス新書、2011年)、「誰が『地球経済』を殺すのか」(実業之日本社、2011年)、「2012年資本主義経済 大清算の年になる」(共著、東京経済新報社、2011年)、「恐慌の歴史」(宝島社、2011年)、「成熟ニッポン、もう経済成長はいらない」(共著、朝日新書、2011年)、「ソブリン・リスクの正体」(フォレスト出版、2011年)、「EUメルトダウン」(朝日新聞出版、2011年)、「財政恐慌」(徳間書店、2012年)、「中国経済危うい本質」(集英社新書、2012年)、「通貨はこれからどうなるのか」(PHPビジネス新書、2012年)、「グローバル大恐慌時代の世界経済を読む」(毎日新聞出版、2012年)、「誰も書かなかった世界経済の真実~地球経済は再び切り刻まれる~」(アスコ、2012年)、「2013年 世界経済総崩れの年になる」(共著、東洋経済新報社、2012年)、「新・国富論 グローバル経済の教科書」(文春新書、2012年)、「超入門グローバル経済~地球経済解体新書」(NHK出版、2013年)、「これから3年、日本と地球経済で起こること」(実業之日本社、2013年)、「アベノミクスの真相」(中経出版、2013年)、「新・通貨戦争」(朝日新書、2013年)、「円安幻想」(PHPビジネス新書、2013年)、「老楽国家論~反アベノミクス的生き方のススメ~」(新潮社、2013年)、「2014年 戦後最大級の経済危機がやって来る」(共著、東洋経済新報社、2013年)、「地球経済のまわり方」(ちくまプリマ‐新書、2014年)、「円ドル同時終焉の跫音~日米無理心中物語~」(ビジネス社、2014年)、「もうエコノミストに騙されないために~紫炎のMBA講義録~」(毎日新聞社、2015年)、「国民なき経済成長~脱・アホノミクスのすすめ~」(角川書店、)2015年)、「2016年 日本経済複合危機。来襲の年になる!」(共著、東洋経済新報社、2015年)、「さらばアホノミクス~危機の真相~」(毎日新聞出版、2015年)、「民主主義をあきらめない」(共著、岩波ブックレット、2015年)、みんなで行こう アホノミクスの向こう側~平和の経済学を目指して~」(かもがわ出版、2016年)「アホノミクスの完全崩壊に備えよ」(角川書店、2016年)、「希望への陰謀: 時代の毒をどう抜き取るか(共著、現代書館、2016年)。「ど・アホノミクスへの最後の通告」(毎日新聞社、2016年)、「浜矩子の歴史に学ぶ経済集中講義」(集英社、2016年)、「ど・アホノミクスの正体」(講談社α新書、2016年)、「どアホノミクスとトラパンノミクス~どっちも「アホ」たる30の理由~」(毎日新聞出版社、2017年)、「世界経済の『大激転』~混迷の時代をどう生き抜くか~」(PHPビジネス新書、2017年)、「どアホノミクスの断末魔」(角川新書、2017年)、「どアホノミクスよ、お前はもう死んでいる」(講談社α新書、2017年)、「それでもアベと心中しますか~国民の9割を不幸にする安倍政治の落第通信簿~」(廣済堂書店、2018年)、「窒息死に向かう日本経済」(角川書店、2018年)「ついに始まった日本経済『崩壊』」(SBクリエイティブ、2018年)、「洗脳された日本経済」(日本文芸社、2019年)、「『通貨』の正体』(集英社、2019年)、「小さき者の幸せが守られる経済へ」(新日本出版社、2019年),「強欲『奴隷国家』からの脱却」(講談社α新書、2020年)、
「人はなぜ」税を払うのか~超借金政府の命運~」(東洋経済新報社、2020年)、「共に生きるための経済」(平凡社新書、2020年)、「統合欧州の危うい今」(詩想社、2020年)、「大借金男百閒と漱石センセイ」(共著、新日本出版社、2020年)、「スカノミクスに蝕まれる日本経済~奸佞首相の思惑と下心~」(青春出版、2021年)、「愛の讃歌としての経済」(かもがわ出版、2022)。
あなたにおすすめの講師一覧
- 伊藤 元重東京大学名誉教授 学習院大学国際社会科学部教授▶【内外経済の読み方】講師候補に入れる
- 田原 総一朗評論家▶【時代をよむ!】講師候補に入れる
- 江上 剛講師候補に入れる
- 平野 次郎学習院女子大学特別専任教授 /ジャーナリスト/(元)NHK解説委員▶【頑張れ日本、元気を出せ中小企業】講師候補に入れる
- 牛窪 恵有限会社インフィニティ 代表取締役 世代・トレンド評論家 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授 マーケティングライター 同志社大学・創造経済研究センター「ビッグデータ解析研究会」部員 日本マネジメント学会、日本マーケティング学会会員▶【最新!ヒットキーワードから読み解くビジネスチャンス】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』