北川 正恭

早稲田大学名誉教授、早稲田大学マニフェスト研究所顧問/前三重県知事
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 国際情勢
- 地方創生・地域活性
出身地・ゆかりの地
三重県
プロフィール
1944年生まれ。1967年早稲田大学第一商学部卒業。
1972年三重県議会議員当選(3期連続)、1983年衆議院議員当選(4期連続)。
任期中、文部政務次官を務める。1995年、三重県知事当選(2期連続)。
生活者起点を掲げ、ゼロベースで事業を評価し、改革を進める事業評価システムや情報公開を積極的に進め、地方分権の旗手として活動。
達成目標、手段、財源を住民に約束するマニフェストを提言。
2期務め、2003年4月に退任。
現在、早稲田大学公共経営大学院教授、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)代表。
平成20年3月地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合(略称:せんたく)代表。
1944年(昭和19年) 11月11日 生まれ
1967年(昭和42年)3月 早稲田大学第一商学部卒業
1972年(昭和47年)12月 三重県議会議員当選(3期連続)
1983年(昭和58年)12月 衆議院議員当選(4期連続)
1990年(平成2年)2月 文部政務次官
1995年(平成7年)4月 三重県知事当選(2期連続)
1996年(平成8年) 事務事業評価システムを導入
1997年(平成9年) 三重のくにづくり宣言発表
1999年(平成11年)4月 三重県知事再選
2002年(平成14年) 政策推進システムを導入
2003年(平成15年) 4月20日 三重県知事退任
2003年(平成15年) 4月21日 早稲田大学公共経営大学院教授 就任
2003年 (平成15年) 7月4日 新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)代表
2003年(平成15年) 2003日本新語・流行語大賞 受賞語マニフェスト
2004年(平成16年)4月1日 早稲田大学マニフェスト研究所設立・就任
2004年(平成16年)9月 8日 第1回ローカル・マニフェスト検証大会主催
知事5名のマニフェストを検証。公約を評価するサイクルの確立
2004年(平成16年)11月27日 ローカル・マニフェスト推進大会を主催 市長・区長のマニフェストを検証
2005年(平成17年)2月4日 ローカル・マニフェスト推進ネットワーク立ち上げ・代表就任
2006年(平成18年)11月10日 第1回マニフェスト対象-地方議員の政策コンテスト開催
2007年(平成19年)11 月9日 第2回マニフェスト大賞(首長・地方議員)開催
2008年(平成20年)3月3日 地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合
(略称:せんたく)を立ち上げ、代表就任
講演テーマ
【地域自立の処方箋~気づきによる自己変革~】
【北京の蝶々~改革は内にあり~】
【分権時代の自治体経営】
【日本政治の行方】
【分権時代のまちづくり~創発によるまちづくり~】
【地域自立とマニフェスト】
著書
・ 生活者起点の行政革命 ((株)ぎょうせい)
・ マニフェスト革命?自立した地方政府をつくるために? ((株)ぎょうせい:平成18年11月)
・ マニフェスト進化論(生産性出版)(平成19年1月)
その他
ホームページ
北川正恭オフィシャルウェブサイト
あなたにおすすめの講師一覧
- 山川 裕隆講師候補に入れる
- 石川 和男政策アナリスト/政策家 NPO法人社会保障経済研究所 代表▶【ますます進む高齢社会化と、日本の行方】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【部門別ChatGPT・Bing AI徹底活用術: リスキリングよりGPTスキリング!DXの本命はやわかり講座】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 杉山 春樹株式会社フード&サクセス会長 一般社団法人日本消費電力削減協会代表理事 一般社団法人日本居酒屋協会執行理事 六次産業共同事業株式会社取締役▶【失敗からの成功術】講師候補に入れる
- 斎藤 直樹山梨県立大学国際政策学部名誉教授 山梨県立大学国際政策学部非常勤講師 神田外国語学部英米語学科非常勤講師 日本国際フォーラム上席研究員▶【世界大国を目論む中国と米国の対峙‐米中新冷戦の勃発】講師候補に入れる