本折 浩之

実業家、作家
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
出身地・ゆかりの地
三重県
プロフィール
1977年三重県生まれ。2001年早稲田大学社会学部卒業。
大学在学中からコピーライター、記者、構成作家として活動し、卒業後は大手ITサービス企業に勤務。
2007年に独立し、株式会社マーケットスタディーズを設立。
企業、自治体、教育機関に対してサービスや事業、研究内容に関する取材を行い、雑誌、新聞、ウェブ、テレビなどの
媒体にコンテンツを提供する。2012年のロンドン大会から「五輪開催が都市に及ぼす影響」の調査を始め、
五輪開催地と開催立候補地を現地で取材。同年末から東京都による2020年五輪招致活動に参加する。
現在、企業広告、自治体の産業振興策に携わるほか、各種媒体に「地方創生」「革新的技術の産業活用」「人材育成」
「事業継承」「企業と自治体の連携」「オリンピックと都市」「ライフスタイルの変容」などのテーマで寄稿。
朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」ゲストブレーン。
代表を務めるマーケットスタディーズでは2015年より「ニュースサイト『PAGEVIEW』」
「ニュース速報アプリ『PAGEVIEW』」を運営。
ニュースサイト事業を行うとともにスマートフォンアプリ向け速報通知サービスを提供する。
講演テーマ
【創意と工夫で人を集める『ゼロから始めるメディア活用術』】
メディアをフル活用して店舗への集客、観光客の増加、移住促進に結びつける「人を呼びこむ」ための戦略を解説。
テレビ・雑誌・ネットニュースなど既存メディアに取り上げられるためのアプローチから、オウンドメディアの
運営方法まで、少ない費用で効率的に実行するコツを詳しく伝える。海外在住の外国人観光客を集める
メディア戦略についてもポイントを伝授。業種別の成功事例を示し「メディア活用術」を徹底解説する。
(自治体、中小企業、商工会、個別店舗向け)
【初歩の初歩からよく分かる『最先端テクノロジーの使い道』】
人工知能(AI)、バーチャルリアリティ(VR)、ドローン、遺伝子検査などの最先端テクノロジーについて、
「事業のどの部分で」「なにを使い」「どれだけお金がかかって」「なにができるのか?」を“初歩の初歩”の
視点から解説。最新の活用事例を紹介し、テクノロジーの活用方法、テクノロジーが事業にもたらす
メリットについて語る。
(自治体、中小企業、商工会、小中高生向け)
【『10年後の社会』で活躍するために必要なこと】
政府が今後の成長戦略の柱として着目する「第4次産業革命」。
2025年から2030年を転換期として、ロボットや人工知能(AI)が仕事を代替するようになり、
我々人間の働き方が一変すると言われているが、一体どのように備えれば良いのか?
人工知能(AI)、バーチャルリアリティ(VR)、モノのインターネット(IoT)、ドローンなど、第4次産業革命の
中心となる最先端テクノロジーが「これまでどのように発展し」「今後どのような進化を遂げ」
「我々の仕事をどのように変えるのか?」を解説。「10年後の社会で求められる能力」
「10年後、活躍するために必要なこと」「10年後の社会で活躍するためにしておくべき勉強」について語る。
(自治体、小中高校生向け)
【100歳超えても現役続行『先端技術がもたらす高齢者活躍の可能性』】
医療の進歩に加えて、ロボット学、人工知能(AI)、バーチャルリアリティ(VR)など革新技術の発展で、
人間が100歳を超えても活躍できる時代が迫っている。いかにして先端技術が「生涯現役時代」を
もたらすのか、どのような可能性が高齢者に生まれるのか、100歳を超えても現役を続けられる
「21世紀の生き方」を語る。
(中高齢者向け)
【地方創生を実現する『地元の強み』の作り方】
地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げることを目的とした「地方創生」の動き。
内閣府の主導の下、全国各地で「地元の強み」を作る取り組みが行われているが、地域活性化の
成果を出すためには「ヒト・モノ・コト」のバージョンアップが欠かせない。「町おこしを推進する人材の条件」
「地元名物の発掘手法」「地元アピールに有効な最新の手法」を語り、全国各地の成功事例を紹介する。
(自治体、商工会向け)
その他
・徳間書店「週刊アサヒ芸能」にて「スキマ時間のお気楽副業」連載中
あなたにおすすめの講師一覧
- 大桃 美代子講師候補に入れる
- 福井 栄一上方文化評論家 四條畷学園大学 看護学部 客員教授 関西大学 社会学部 非常勤講師 京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 非常勤講師 認定NPO法人岸和田健老大学客員教授▶【夢をかたちにするには】講師候補に入れる
- 吉野 元子気象予報士 気象アドバイザー ファイナンシャルプランナー▶【気象の真実】講師候補に入れる
- 内藤 俊太郎気象予報士 防災士 気象防災アドバイザー 日本サッカー協会C級指導員 調理師▶【いのちを守る気象情報の基本】講師候補に入れる
- 笑福亭 笑助落語家 上方落語協会会員▶【笑って再発見!ぼくらの地元のいいところ】講師候補に入れる
- 冨岡 誠組織・集団現象の“視える化”コンサルタント▶【教育・指導的場面における最適なコーチングやコミュニケーションの方法について】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』