平尾 貴治

株式会社シー・シー・アイ代表取締役社長
ドラッカー学会会員/社会保険労務士
OD(組織開発)ネットワークジャパン設立発起人
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ダイバーシティ
- 働き方改革・ワークライフバランス
- 事業承継・M&A
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 問題解決
- 新入社員研修
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- LGBTQ
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
百貨店(そごう)に17 年間勤める中で、2000年に内部で経営破たんを経験。
仲間たちとも離れ離れになり、信じるものが無くなる喪失感の中で、会社組織の脆さを痛感するとともに「絶対に会社は継続させなければいけない」という強いオモイを持つ。
現在は、約4 万人の大企業から、従業員9 名の中小企業に至るまで、戦略やマネジメントシステムから企業文化まで含めた包括的な組織変革に挑んでいる。その手法は組織開発(Organization Development)の考え方をベースに、内部者自身に主体的に考えていただき、本音で話し合い、ビジョンと変革行動実行へのサポートが中心となる。
クライアントの規模・業界に関わらず、いつも心がけているのは、内部者が自律的に変革し続けるという組織文化の構築である。 なぜなら、自らの破たん経験を改めて振り返った時に、「経営戦略の失敗」だけが原因ではなく、「戦略は上が考えるものだから」と、どこか依存してきた自分を含めた風土の問題に行き当ったからである。
最近は「新戦略遂行時における組織行動強化」「事業承継における“戦えるマネジメントチーム”創り」「モチベーションに直結する評価制度運営」などで実績がある。
講演テーマ
【価値ある企業を実現するための『人と組織』の考え方~ホンネ討議が会社を変える~】
企業が長期にわたって健全に事業継続するためには、既存のやり方を真面目に踏襲するだけではなく、自ら変革し続ける組織の構築が必要である。このセミナーでは、特に管理職や幹部層を対象に、経営や組織マネジメントについて、異なる価値観を統合していく疑似会議を実践し、その振り返りから「継続する組織とは何か」を考えていただく。
【変化の時代における経営者の「軸」の作り方】
答えがなく、激しい外部環境変化の中では、リーダーに必要される能力は「分析による判断力」より「判断材料の中での決断力(腹決め)」である。経営者の皆さんに強いリーダーシップを張っていただくために、トップとしての「人生の目標観」と「その実現のための課題」を明確にする。さらに部下へのビジョンの伝え方をワークを通して学ぶ。
【事業承継におけるマネジメントのポイント】
事業承継について財務的法務的な観点からのセミナーは多いが、「新しいマネジメント体制をどう機能させるか」を学ぶ機会は意外に少ない。本セミナーでは、事業承継時に起こる組織問題と解決策、特にチームとしての経営体制について、実際のコンサルテーションの現場での事例を踏まえてお伝えする。
【ドラッカーに学ぶコミュニケショーンリスク】
ピーター・ドラッカーは、かつて「単なる情報のやり取りはコミュニケーションとは言わない」と言い切っている。しかし、現実の組織内では感情を伴わないメールのみのやり取りや、報告連絡のみで議論のない会議などのコミュニケーションが溢れており、結果的に戦略実行のスピードを鈍らせたり、切実感が共有されないという「リスク」を生じさせている。
本セミナーではドラッカー学会員でもある講師が、会議ワークを実践し、ドラッカーの思想をベースに、リスクのないコミュニケーションを学んでいただく。
【社員を定着させるマネジメントとは何か】
多様な雇用形態の従業員が勤務する現代の企業体においては、パワハラ・セクハラ・メンタルヘルス・労基署駆け込み・不祥事などの「問題社員」の事例は増える一方である。しかし、法務的な対応は行っても、本質である「企業の方向性の共有」「企業文化や暗黙の規範」にまで手を打つ企業は少ない。本セミナーでは、組織の根底の力学を理解し、実践的な対応策を考えていただく事を目的としている。
講演の特徴
公開型セミナーにおいては、現実のコンサルテーションの生々しい事例や、講師自身の内部での倒産経験を踏まえて、表面的ではない本質的な組織課題についてわかりやすくお伝えしていく。
また、頭で学ぶ座学方式ではなく、ワークや参加者同士の対話や議論の時間を中心に運営し、参加者に体験的に身につけていただくことを目標観としている。
個別企業に対するコンサルテーションや研修においては、現実の戦略課題を遡上に乗せ、当事者(利害関係者)同士で認知の違いを徹底的に話し合っていただき、自分達の力で主体的に「ビジョン」「本質的問題」「具体的解決行動」を明確化共有化していただくことを中心とする。
また、コンサルテーションや研修の「今・この場」における、その企業特有の文化や規範を診断し、気づかせ、その改善のために内部者と一緒になって葛藤解決を行う。
著書
企業と人材「戦略をやり切る組織と個人を創る」「専書!専門家が選んだ3冊」
会社法務A2Z「優秀な人材を辞めさせない組織と経営」・・・他
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 秋元 久雄株式会社平成建設 代表取締役社長▶【社員が活き活きと働く会社の秘訣~高学歴学生が殺到する異色の建設会社~】講師候補に入れる
- 板倉 雄一郎板倉雄一郎事務所代表▶【失敗復活の経営学~チャレンジを続ける人だけが成功する?勝ち組企業への戦略~】講師候補に入れる
- 柴田 明彦産業能率大学情報マネジメント学部 教授。 多様性工房株式会社 代表取締役。 (株)ウイングネット社外取締役 公益財団法人熊谷美術館 理事 その他▶【ビジネスで活かす電通鬼十則】講師候補に入れる
- 川北 英貴株式会社フィナンシャルインスティチュート 代表取締役▶【中小企業金融円滑化法切れたらどうなる? 事業継続に向けた中小企業の出口戦略】講師候補に入れる
- 栗栖 良依アーティスト アートプロデューサー SLOW LABEL芸術監督 東京2020パラリンピック開会式 DEI & アクセシビリティ総合監修▶【多様性を力に変える社会へ】講師候補に入れる
- 衛藤 信之心理カウンセラー▶【部下の行動を気持ちよく変える為の心理テクニック】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』