所 功

京都産業大学 名誉教授
講師カテゴリー
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
岐阜県 京都府
プロフィール
1941(昭和16)年12月12日岐阜県生まれ。
名古屋大学文学部史学科卒業。同大学院修士課修了。
皇學館大學助教授、文部省教科書調査官等を経て、
1981年 から京都産業大学教授(教養部→法学部)
1986年 法学博士(慶磨義塾大学、日本法制史)
1995年 京都産業大学日本文化研究所所長(~2004年)
2012年 京都産業大学名誉教授に就任。
同年公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター
研究主幹(教授)。
公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター研究主幹、麗澤大学客員教授、
京都産業大学名誉教授、皇學館大学特別招聘教授。名古屋大学大学院修士課程修了後、
皇學館大学助教授、文部省教科書調査官、京都産業大学教授等を経て現職。法学博士。
講演テーマ
【日本のソフトパワー再発見~江戸時代の「おかげまいり」と「せぎょう」に学ぶ~】
【皇室の永続に何が必要か】
【皇室に学ぶ ”たいせつなこと”】
実績
日本政治史・法制史・皇室史などを専門とし、平安時代史、
神社・祭祀の研究などをはじめ幅広い業績を残す。
とりわけ皇室の歴史について造詣が深く、皇室関連儀式に
あたってはNHKなどの報道特別番組で解説を務めた。
また、皇室典範改正論議において2012年(平成24年)2月26日
放送の『たかじんのそこまで言って委員会』などに出演している。
著書
『平安朝儀式書成立史の研究』(国書刊行会)
『宮廷儀式書成立史の再検討』(国書刊行会)
『年号の歴史』(雄山閣出版)
『菅原道真の実像』(臨川書店)
『三善清行』(吉川弘文館)
『伊勢神宮』(講談社学術文庫)
『伊勢神宮と日本文化』(勉誠出版)
『天皇の「まつりごと」』(NHK新書)
『皇室の伝統と日本文化』(モラロジー研究所)
『皇室に学ぶ徳育』(モラロジー研究所)
『近現代の「女性天皇論」』(展転社新書)
『天皇の人生儀礼』(小学館文庫)
『皇位継承』(共著、文春新書)
『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』(PHP新書)
など。
共編著
『皇室事典』(角川学芸出版)
『日本年号史大事典』(雄山閣)
など。
あなたにおすすめの講師一覧
- 神野 正史・河合塾名古屋 世界史トップ講師 ・世界史ドットコム主催 ・歴史エヴァンジェリスト(歴史の伝道師)▶【世界の偉人の子ども時代 ~偉人になるのはどんな人?~】講師候補に入れる
- 岡田 晃大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家▶【<経済全般>】講師候補に入れる
- 木俣 正剛株式会社文藝春秋で、週刊文春編集長・月刊文春編集長を歴任。常務で退職。 岐阜女子大学副学長 マスメディア論 日本語文章表現の基礎(作文授業)3月退職 危機管理会社 リスクヘッジ取締役 2020年退職 大阪キリスト教短期大学客員教授 OCC教育テック総合研究所上級研究員(AIによる保育の研究) ▶【編集長がみた企業の危機管理】講師候補に入れる
- 大西 雅仁ブランディングディレクター▶【ブランディングの重要性と、その実践について】講師候補に入れる
- デュラン れい子エッセイスト▶【ヨーロッパから見た、日本の魅力】講師候補に入れる
- 古本 聡株式会社土屋 取締役 兼 CCO 最高文化責任者 土屋総研 所長▶【19世紀中ごろにおける社会ダーウィニズムとしての優生思想の広がり)】講師候補に入れる