増田 悦子

ファンクラブコンサルタント
株式会社ROSES(ローゼズ) 代表取締役社長
株式会社ROSESコンサルティング代表取締役社長
株式会社ROSESエンタテインメント代表取締役社長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- CS・ES
- ビジネス研修
- 営業・接客・販売
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1958年生まれ、東京都出身、東京在住。
ファンクラブコンサルタント。株式会社ROSES代表取締役社長。
株式会社ROSESコンサルティング代表取締役社長。
株式会社ROSESエンタテインメント代表取締役社長。
ファンマーケティングの第一人者。ファン作りの専門家。
17年間の専業主婦の後、娘の宝塚受験応援のために40歳で再就職。娘の宝塚合格後、娘のファンを増やしチケットを1枚でも売ろうと思ったが、当時どこにも「ファン作りのノウハウ」などがなく、NLP、コーチング、心理学を学びながら独自でファンづくりマーケティングを体系化する。
娘がアパホテル次男との結婚退団後、50歳で起業。
現在3社経営。今年15期目。6冊の著書。
取引先は、パナソニック、DeNA、アパホテル、丸八真綿、プロラボホールディングスなど。
宣伝会議で、「コミュニティー基礎講座」の講師を務める。
2014年1月に『人もお金も流れ込んでくる集客術ファンクラブのつくり方』を出版、アマゾン総合2位を獲得。
2015年6月『売上が劇的にアップ! お客様を虜にして離さない「ファンづくり」の法則』を出版、アマゾンセールスマーケティング部門1位を獲得。
2018年4月『人もお金も自然と集まるファンビジネスの始め方』
2018年6月『SNSであなたのファンを増やす!』を出版。
2020年10月『女性の起業は「キャラづくり」で成功する』出版
2021年11月『アフターコロナに飛躍するための「ファン気学」入門』監修
講演テーマ
【小さな会社のファンづくり】
中小企業においては価格以外の理由でお客様に買っていただき、リピーターになってもらう必要があります。
本セミナーでは、お客様がどうすればファンになっていただけるか、口コミしたり、リピーターになるお客様のタイプはどんな人かなどを具体的な事例を交えわかりやすく解説します。
・ファンが人もお金も連れてくる
・お客様がファンになる瞬間
・どの強みでファンの心をつかむか
・ファンをつかむお客様台帳の作り方
・口コミするファン・リピーターになるファン
・ファンを呼びこむネット活用
・ファンは育てていくもの
【SNSであなたのファンを増やす! ~あなたのお店(会社)のファンづくりセミナー~】
ファンとは、声をかけたら必ず来てくれて、頼まなくてもどんどん口コミしてくれる、いつも応援してくれる存在です。「何を買うか?」ではなく「誰から買うか?」の時代、お店や会社のファンをつくることができれば、ビジネスは加速的に飛躍します。安さ以外でお客様にご満足いただき、リピーターになっていただくには?どうすればファンになっていただけるか?
最新のITツールであるフェイスブック、インスタグラム、アメブロなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や食べログをはじめとした口コミサイトを活用し、ファン心理を踏まえた集客や顧客フォローのポイントについて、具体的な導入事例を交えてわかりやすく解説いたします。。
・最近のSNSのトレンド
・SNS活用のポイント
・社長や店主自らがブランディングして集客する時代
・タイプ別あなたにたSNS
【人もお金も集まるお店でのコミュニティの始め方】
なんでもネットでの時代だからこそ、リアルな触れ合いに価値が出て来ました。
育成型のビジネスモデルであるコミュニティ。即効性はありませんが、土台ができるとじわじわ、売上が増えていきます。コミュニティを活用してお客様をファンになっていただきリピートしてもらう仕組みを作る方法をご紹介いたします。
・コミュニティの役割
・コミュニティを立ち上げるポイント
・コミュニティを継続的に運用するポイント
・コミュニティの会員対応のポイント
【コミュニティ活用講座】
【リアルコミュニティと、オンラインコミュニティの違いと、成功法】
【お客様を虜にして売上を伸ばすファン作りの秘密】
【お客様をファンにする一歩上の 顧客対応術】
【人もお金も流れ込んでくる集客術】
【コロナ禍でも売り上げを伸ばすSNS、オンライン活用法】
【ファンをつくって起業しましょう!】
【お客様をファンにする一歩上の顧客対応術】
【ファン度レイジングしよう】
【ファン気学を使った経営戦略】
【社長が開運することで、売り上げを伸ばす】
【50歳からでも遅くない!キャラ起業で成功する】
実績
神戸新聞社、新潟日報、長崎新聞社、大分合同新聞社、岩手日報社、商工会議所、宣伝会議、ネクセリア東日本、青年会議所、株式会社経済界、日本ファンドレイジング協会、東京弁護士会など
講演の特徴
★自身の宝塚歌劇団の娘のファンクラブ運営や会社やお店のファンづくりのコンサルティング経験を踏まえ、わかりやすい事例を交え講演いたします★
著書
『『アフターコロナに飛躍するための「ファン気学」入門』<監修>』(今日の話題社 2021)
『女性の起業は「キャラづくり」で成功する』(コスミック出版 2020)
『SNSであなたのファンを増やす!』(自由国民社 2018)
『人もお金も集まるファンクラブビジネスの始め方』(すばる舎 2018)
『売上が劇的にアップ! お客様を虜にして離さないファンづくりの法則』(大和出版 2015)
『人もお金も流れ込んでくる集客術ファンクラブのつくり方』(すばる舎、2014)
その他
<専門分野>
ファン心理、顧客マネジメント、ファンクラブ・コミュニティ運営、飲食店やサロンのファンづくり、Facebookやブログを活用したファンづくり、コミュニティを通じた地域のファンづくり、女性の起業 等
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 坂井 敏昭株式会社ライフコンサルティング 代表取締役 ビジネスコミュニケーションスクール校長 パートナーコミュニケーションスクール校長 コミュニケーション指導の専門家▶【誰からも気に入られる人の習慣】講師候補に入れる
- 高橋 恵一般社団法人おせっかい協会 会長▶【ビジネスと人生の法則 ~仕事にも活きるおせっかいのススメ~】講師候補に入れる
- 大原 光秦株式会社ビスタワークス研究所 代表取締役社長▶【日本経営品質賞へのチャレンジ ~2002年の同賞受賞に至る導入プロセスとその効果について】講師候補に入れる
- 西川 りゅうじんマーケティングコンサルタント まちづくりアドバイザー▶【コロナやインフレなんかに負けてたまるか! 《ウィズコロナ時代を勝ち抜く実践マーケティング塾》】講師候補に入れる
- 大西 周一般社団法人日本フードラボ&トレーニング協会 シュウコンサルティング&ワークス合同会社 CEO 一般社団法人日中飲食交流協会 理事▶【効率化で全体快適な職場作り】講師候補に入れる
- 佐藤 あけみグレイスマナーズインターナショナル 代表▶【選ばれる病院・施設を目指して】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』