井上 明美

ビジネスマナー、敬語講師
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 営業・接客・販売
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
熊本県
プロフィール
平成2:平成2年より約15年にわたって、国語学者、故金田一春彦氏の秘書を務める。
平成17:在職中に引き続き、ビジネスマナーの中でも「言葉の使い方」の講師として、
本格的に執筆や講義を行い現在に至る。
<専門分野>
ビジネスマナー、中でも特に、言葉の使い方や敬語の分野。会話・電話応対・手紙・メールの書き方 など、「敬語」は基本から応用、実践までと幅広い。
講演テーマ
【敬語のこころ ~言葉遣いは心遣いから~】
日常でもビジネスでも「言葉・言葉づかい」はコミュニケーションの基本です。ビジネスの場ではいっそう欠くことができません。人一倍熱意があっても、うっかり言葉を誤ってしまったばかりに、相手に誤解をされてしまうのは誰しも避けたいものです。言葉は正誤だけがすべてではありませんが、正しく知ることも大事。そして、何より大切なのは、相手と場面と言葉の調和。そして心くばりです。TPOに合わせた相手の心に響く、心くばりのある生きた敬語の使い方のコツを実例豊富に解説いたします。
_
【知らずにまちがえている敬語】
普段何気なく使っている敬語や慣用句などの中にも、うっかり知らずにまちがいというものも案外あるものです。大切な場面でうっかり失敗しないために、よく使う言葉をあらためて見直してみましょう。
実績
【講演・講義・セミナー】
最高裁判所職員フォローアップセミナー、テンプスタッフ株式会社、装道礼法きもの学院、佐伯チズチャモロジースクールほか、企業・教育委員会・青年会議所・学校、医療関係など、各業界教育機関での講演・研修多数。
【執筆・掲載】
「日本経済新聞NIKKIプラス1」「日本経済産業新聞」「日経ビジネスAssocie」「日経WOMAN」「日経おとなのOFF」「月刊月代」「プレジデント」「月刊OLマニュアル」「BAILA]「郵便番号簿」(知ると楽しい手紙のマナー)ほか多数。
講演の特徴
日常からビジネス面まで欠かすことのできない「敬語の使い方」について、各場面ごとに実例豊富に解説。長年の秘書経験に基づく、心くばりに重きを置いた実践的な指導内容には定評があり、話し方のほか、手紙・メールの書き方などに関する内容も多く手がける。
著書
・『金田一先生に教わった敬語のこころ』(学研教育出版)
・『敬語美人になる!』(講談社)
・『一筆箋、はがき、短い手紙の書き方』(主婦と生活社)
・『言葉づかいの教科書』(クロスメディア・パブリッシング)
・『敬語使いこなしパーフェクトマニュアル』(小学館)
・『最新 手紙・メールのマナーQ&A事典』(ともに小学館)
・『知らすにまちがえている敬語』(祥伝社新書)など。
あなたにおすすめの講師一覧
- 松本 あきらAZMコンサルタント事務所 代表 組織コンサルタント▶【自走する組織はどのようにして作るのか】講師候補に入れる
- 辻井 勝展示会研究所 代表 イベント学会会員(展示会研究会座長) 日本現象学会会員 メルロ=ポンティサークル会員 日本コミュニケーション学会会員 臨床実践の現象学会会員▶【展示会出展最大化セミナー】講師候補に入れる
- 鍋島 正子人材育成トレーナー 研修講師 合同会社エムジョイワークス 代表社員▶【怒りやイライラの感情とうまく付き合うアンガーマネジメント】講師候補に入れる
- 増岡 勝彦関西経営管理協会/日本経営開発協会 教育研修事業部 チーフトレーナー講師候補に入れる
- 大石 信子株式会社ミントス 取締役副社長 城西国際大学観光学部講師▶【心が通うコミュニケーションとは】講師候補に入れる
- 横山 カズ・同時通訳者 ・翻訳家 ・リクルート「英語サプリ」S2レベル講師▶【単語を忘れてマスター!心で伝える英会話】講師候補に入れる