橋本 久義

政策研究大学院大学
客員教授・名誉教授
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- 事業承継・M&A
- ものづくり・製造業
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
東京都 福井県
プロフィール
1945年5月21日 福井県生れ(育ちは東京)
1969年 東京大学工学部 精密機械工学科卒業。通産省入省
1978年9月~1981年7月 西ドイツデュッセルドルフにJETRO調査員として3年間駐在
その後、機械情報産業局鋳鍛造品課長、中小企業技術課長、立地指導課長、
総括研究開発官等歴任
1994年 8月~ 埼玉大学教授 (政策科学研究科)
1997年10月 政策研究大学院大学 教授
2011年 4月 政策研究大学院大学 名誉教授
通産省時代から「現場に近いところで行政を・学問を!」をモットーに第一次円高以来27年間で3560以上の工場を訪問。全国の中小企業の現場を訪れて、技術者・経営者の意見を聞いてきた。行政・学界には珍しい現場主義者。政策研究院では、発展途上国の産業発展、中小企業の活性化をメインテーマに研究に取り組んでいる。「日本の中小企業は世界最強」「中小企業は日本のまごころ、世界の宝」と説く。
講演テーマ
【IoTを使い倒す中小企業の知恵】
IoT時代の中小企業が発展していくための戦略をわかりやすく解説する。
【トランプ政権とアメリカのものづくり。】
トランプ新大統領の政策を検証しその効果を占う。
【アメリカ シリコンバレーの歴史と活力】
シリコンバレーの歴史をふりかえり、地域開発の方策を探る。
【M&A 資本の論理にどう立ち向かう】
ミッタルスチールの世界鉄鋼支配が日本企業にも及ぶのではないかと心配され、 一方でブルドックソース、サッポロなどファンドによる敵対的買収や、同業種企業の 敵対的買収が話題になっている。M&Aの問題点と、防衛策を最近の法改正等を 踏まえて、面白く解説します。
【幕末・明治期の科学技術】
幕末・明治期にかけて活躍した技術者の群像と、諸藩の科学技術への取り組み、欧米による植民地化が相次いだアジアで、近代国家建設を成功させた技術者群を生き生きと描き出します。
著書
『中小企業が滅びれば日本経済が滅びる』(PHP研究所 2012)
『創造的中小企業』(日刊工業新聞社 1996)
『町工場の底力-日本は俺達が支えている』(PHP研究所 1998)
『続・創造的中小企業』(日刊工業新聞社 2001)
『IT時代を切り拓く女性起業家達』(日刊工業新聞社 2001)
『町工場が滅びれば日本が滅びる』(PHP研究所 2002)
『町工場こそ日本の宝』(PHP研究所 2005)
その他
<主な出演番組>
日本テレビ「世界一受けたい授業」(2009年8月)
あなたにおすすめの講師一覧
- 岸 博幸慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授▶【今後の日本経済のゆくえ】講師候補に入れる
- 高野 孟株式会社インサイダー 代表取締役兼編集長 ジャーナリスト▶【21世紀・日本の課題】講師候補に入れる
- 中村 逸郎筑波大学 名誉教授 ▶【プーチン政権の闇と今後の日露関係】講師候補に入れる
- 末延 吉正政治ジャーナリスト/東海大学教授▶【政治とジャーナリズム】講師候補に入れる
- 斎藤 直樹山梨県立大学国際政策学部名誉教授 山梨県立大学国際政策学部非常勤講師 神田外国語学部英米語学科非常勤講師 日本国際フォーラム上席研究員▶【世界大国を目論む中国と米国の対峙‐米中新冷戦の勃発】講師候補に入れる
- 小川 和久軍事アナリスト 静岡県立大学 特任教授 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長▶【ウクライナ戦争】講師候補に入れる