西 利範
『30年後の日本の未来の在り方を2割変える男』
体と心と脳のリズムを整えるリズムトレーナー/心のダイエットアドバイザー
大人の夢語り案内人
大人の寺子屋塾長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- 健康管理
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 子どもの人権
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 受験・進路
- 育児・幼児教育
- 学生向け
- 労働組合
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
滋賀県
プロフィール
1982年5月27日、滋賀県生まれ。リズムトレーナー。
幼少期は祖母共に日本舞踊を学び、小学生時代は空手とサッカー打ち込み、中学からはアニメ「スラムダンク」の影響からバスケ部に入部。中高とキャプテンを務める。プロプレーになる事を夢に持ち6年間バスケに励むが、実家の家業60年続く美容室を継ぐ為にプロプレーになる事を諦め、京都の理美容室に就職。
23歳で結婚をして翌年に長女が生まれた事をキッカケに実家の美容室へ戻り4代目として母と2人で経営をして行く。
地元に帰った際にバスケを再開して、密かにまたプロプレーへの想いが湧きたちトレーニング励が美容室の経営と家庭を持つ中で自分の想いを伝える事できなく
夢を諦める。
そんな中2016年、二女が小学校へ入学しスポーツ少年団のミニバスに入団しコーチとしてサポートにつく。
目の前の光景に驚愕した。子ども達の運動能力の低さに、、、
なんとしてあげたい!その想いかインターネットで色々調べていく中で(一社)スポーツリズムトレーニング協会との出会いが人生を大きく変える。
リズムトレーナーなる事でプロのプレーとしてはコート上に立つ事はできなかったが、リズムの専門家としてプロプレーをサポートできれば、立ちたかったコートへと行けると確信してスポーツと美容業という異業種ではあったが、認定ライセンスを取得する為に挑戦が始まった。
そして、目的を一点集中して行動した結果、2018年に認定ライセンスを取得。その後も実家の美容室を経営しながらリズムトレーナーとして活動。
2022年には自身初となる書籍「ココロリズム」を出版しAmazonランキングでは1位を獲得。
リズムトレーナー業としてスポーツの分野限らず
地元行政と連携して幼児期の子ども達から中学生、
高校の部活動やクラブチーム、地域の高齢者、大人向け、子育てママ支援、発達障がいへの支援。
そして、プロアスリートのサポート。
今までの経験、学びなどを行政主催の講演会
小学校、中学校、PTAなどで講演会依頼を受け
現在ではリズムトレーナーと講演会講師としても
マルチに活動。
(メディア実績)
・『仕事人と語ろう』FM草津(2022年)
・初出版『ココロのリズム』Amazonランキング1位獲得(2022年)
・『平和堂マイデーリーライフ』『スポしが』FM滋賀・(2021年)
・Yahoo!まいどなニュース(2021年)「苦手なスポーツの克服に『運動神経』は関係ない!?プロが教える上達のカギは「リズム」にある」
・報知新聞(2021年)「夢を諦めない、熱い思いを本に」
・『テレはち』ZTV近江八幡(2019年・2020年)
・『びわカン』BBCびわ湖放送・(2019年)
・京都新聞(2019年)
・中日新聞(2019年)「運動能力向上へリズムトレ講習」
講演テーマ
【「夢」「目標」「目的」人生を最幸に生きる為の一つの方法】
講演内容(90分〜120分) 対象(学生、企業、組織)
一度人生を豊かにするのも、豊かにしないのも全ては自分次第、人生の最大の目的を見出す事で誰でも人は豊かな人生を歩む事ができる。人生の目的、ビジョン、目標、手段を個々が見つける為のお話をします。
【自分の個性の見つけ方】
講演内容(90分〜120分)対象(学生、新人社員、子育て中の親、指導者)
日本の教育社会の中で自分の個性を見出す事ができないまま、育って来ている学生さんや、新人社員さんに向けて、自分の個性とは何かを
見つけ出す為のお話をします。
【在り方を2割変える】
講演内容(90分〜120分)対象(学生、新人社員、企業、組織)
大人は理不尽である事を自覚して頂く内容です。大人は人として当たり前の事を色、形、表現方法を変えて子ども達や新人教育の中で伝えています。人として、目の前の人を認める事、目の前の人の事を尊重する事、目の前の人を助ける事、この3つの事を実際に大人達は、子ども達の前で、社会の中でどれだけできているでしょうか?マニアルの様に伝えているだけで実際は目の前の相手を見下したり、立場を馬鹿にしたり言ってる事とやってる事に矛盾しています。そんな姿を見ている子どもや新人社員は憧れや、魅力を感じるでしょうか?
社会の上に立つ大人達の姿をこれからの次世代の子ども達が見てどう思うか知ってますか?
そんな事に気づいて頂き、会社を社会の在り方を変える為の1つの学び気づきをお話します。
【ありのままの姿でいい】
講演内容(90分〜120分)対象(学生、子育て、発達障がい、教育者)
リズムトレーナーとして、幼児期の子ども達から高齢者まで幅広く携わる中でも子どもに対する不安・悩みの相談を子育てママや教育関係者の方々から受けます。そこでアドバイスなどをしている内容の事をお話します。
発達障がいの子どもが増える中で障害のワードに意識がフォーカスして心に不安を抱く親御さんが多いです。
自分にも脳性麻痺の重度の障害の兄が物心ついた時から居て、障害者が日常生活にいる中で育って来ました。
その中で自分の心が深く傷つき悲しい事もあったり、学生時代にはクラス生徒全員を障害者施設へボランティアで連れて行き
触れ合って貰ったりと色々と経験し学び、気づいた事を踏まえてお話しをします。
実績
(講演会実績)
行政主催講演会/小学校PTA/小学校キャリア教育/中学校PTA研修/中学校キャリア教育/地域主催講演会/
(メディア実績)
・『仕事人と語ろう』FM草津(2022年)
・初出版『ココロのリズム』Amazonランキング1位獲得(2022年)
・『平和堂マイデーリーライフ』『スポしが』FM滋賀・(2021年)
・Yahoo!まいどなニュース(2021年)「苦手なスポーツの克服に『運動
神経』は関係ない!?プロが教える上達のカギは「リズム」にある」
・報知新聞(2021年)「夢を諦めない、熱い思いを本に」
・『テレはち』ZTV近江八幡(2019年・2020年)
・『びわカン』BBCびわ湖放送・(2019年)
・京都新聞(2019年)
・中日新聞(2019年)「運動能力向上へリズムトレ講習」
著書
『「ココロのリズム」 : 最幸の人生を歩んで行くための考え方』UTSUWA出版 (2022/1/20))
同じカテゴリーの講師一覧
- 小川 和久軍事アナリスト 静岡県立大学 特任教授 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長▶【ウクライナ戦争】講師候補に入れる
- 生形 厚志株式会社 統合生産方式研究所 代表取締役 奴奈川の玉匠 代表▶【自工程完結:問題を発生させない仕事の進め方】講師候補に入れる
- 廣瀬 光雄パシフィックゴルフグループインターナショナルホールディングス株式会社代表取締役会長 / (元)ジョンソン・エンド・ジョンソン最高顧問▶【世界企業J&Jの理念とリーダーシップ】講師候補に入れる
- 浅見 隆TACアソシエイツ 代表 筑波大学社会人大学院非常勤講師 帝京大学非常勤講師▶【グローバル・リーダーシップとは?】講師候補に入れる
- 長濵 かおりみなとまち社会保険労務士事務所 代表 社会保険労務士 採用定着士 健康経営アドバイザー▶【実は採用の悩みを解決する糸口、「健康経営」とは】講師候補に入れる
- 浅野 菊郎あん摩マッサージ指圧師▶【不可能を可能に カリスマ美容師が全盲になって人気マッサージになれた理由は】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』