姫田 小夏
アジア・ビズ・フォーラム主宰
フリージャーナリスト/インバウンド評論家
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- グローバル戦略
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
東京都 中国・上海
プロフィール
●上海財経大学公共経済管理学院・行政管理学修士(MPA)。
●中国での現場ウォッチは25年超、うち1997年~2014年の約15年を上海で過ごす。
●1998年末に上海で、2002年には北京で日本人向けビジネス情報誌を創刊し10年にわたり同誌編集長を務める。
●2008年春に退任後、中国とアジアを追うフリージャーナリストとして活動を開始。
●2014年以降は拠点を東京に移し、中国やアジアの動向をミクロの視点で追う。
【取材対象】中国の政治が日本企業に与えるリスク、中国人の行動や思考、生活パターンの変化、第3国(東南アジア、南アジア、欧州)での中国の影響や日本企業の動向、インバウンドツーリズム動向、在日アジア人・留学生動向ほか多数。
講演テーマ
【ポストコロナの中国ビジネスリスク】
中国包囲網やデカップリング、ゼロコロナ政策に伴う中国でのロックダウン、ウクライナ戦争が暗示する台湾有事など、ポストコロナの国際情勢下では中国リスクが日増しに高まっている。「模様眺め」が続く中国進出企業だが、時々刻々と変化するビジネス環境を総点検する。
【世界は中国の『一帯一路』をどう見ているのか】
アフリカやアジアは中国をどう見ているのか、ウクライナ戦争前まで欧州は中国をどう見ていたのか、など日本の大手メディアが報じない多角的視点で中国の『一帯一路』を取り上げる。併せて、日本人のチャイナ・ウォッチの根本にあるものを考える。
【中国人(Z世代)は日本をどう見ているのか】
中国経済が力をつける中、中国人の対日観も変化を見せている。30年近くにわたる筆者の、対話を通した中国ウォッチを通して「中国人の日本を見る眼の変化」をミクロに追う。また日本の中国人留学生は日本企業をどう受け止めているのか。中国人の採用を成功させたい企業向けに「中国人の本音」に迫る。
実績
■連載/寄稿
中国社会の急速な変化を「長年の現場感覚」かつ「ローアングル」でとらえたコラムは、
中国ビジネスやインバウンドビジネスに携わる多くのビジネスパーソンに読まれています。
「ダイヤモンド・オンライン」では12年にわたり「China Report」を、「JBpress」では10年にわたり長期連載を行っています。
「時事速報」では「インバウンド最前線」を連載中。
そのほか、「週刊エコノミスト」「宝島」「日刊ゲンダイ」「ニッポンドットコム」「プレジデント・オンライン」「マネー現代」などへの寄稿とともに、高いPV(ページビュー)を叩き出しています。
■メディア出演
中国に関わる変化を“現地感覚”に基づいてわかりやすく解説します。
BSフジ「プライムニュース」
フジテレビ「とくダネ!」「新報道2001」「ホンマでっか!?TV」
フジテレビめざましテレビ、TBSグッドラック、テレ朝羽鳥慎一モーニングショーほか。
ラジオJWAVE、紙媒体などでのコメンテーター。
■講演
時々刻々と変化する中国事情、それに絡む日本や日本企業への影響を、具体的な事例とともにビジネスパーソンに向けて発信しています。
・時事通信社・内外情勢調査会の各支部にて「中国ビジネスの光と影」
・日本商工クラブにて「中国不動産バブルと上海の現状」「チャイナプラスワン、バングラデシュの最新ビジネス事情」
・日経ビジネス主催「中国ビジネス基礎講座」にて「中国の最先端都市・上海最新事情」
・日中関係学会にて「本末転倒の中国不動産市場」
・日本能率協会にて「訪日外国人対応策フォーラム」のコーディネート、講演。
・英国ロンドンのアカウンタンツホールにて「中国の一帯一路」ほか多数。
講演の特徴
とりわけ中国事情については「さらに一歩突っ込んで理解を深めたい方」に向けて発信したいと考えております。
著書
『インバウンドの罠 -脱「観光消費」の時代』(時事通信社 2017)
『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス 2012)
『バングラデシュ成長企業 バングラデシュ成長企業と経営者の素顔』(共著、カナリアコミュニケーションズ 2016)
『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎 (2021/2)
同じカテゴリーの講師一覧
- ケント・ギルバート米カリフォルニア州弁護士、タレント▶【情報通信の将来性と展望】講師候補に入れる
- 三反園 訓テレビ朝日コメンテーター▶【どうなる日本の政治】講師候補に入れる
- 村松 知木一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク 代表理事/ 株式会社トラストバンク「ふるさとチョイス」観光戦略アドバイザー/ 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材/ 観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家/ 公益社団法人ひょうご観光本部等アドバイザー/ 一般社団法人大雪カムイミンタラDMO アドバイザー/ 株式会社マックアース アドバイザー ・監査役(大手スキー場運営会社)/ 山形市 商工観光部 観光戦略課 広域観光推進専門員/ 蔵王マウンテンリゾート形成推進連絡協議会アドバイザー/ あいおいニッセイ同和損保 観光分野に関するアドバイザー/ 内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター/ 経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家/ 中小企業庁「JAPANブランド育成支援等事業」専門家/ 農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」専門家/ 東京都「派遣型セミナー及びアドバイザー派遣事業事」専門家/ 株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部 アドバイザー/ 埼玉県 彩の国DMO強靭化検討委員会 委員 / 彩の国DMOマーケティングアドバイザー / 伊藤忠テクノソリューションズ(未来技術研究所アドバイザリー)▶【観光のIT/マーケティング】講師候補に入れる
- 石川 和男政策アナリスト/政策家 NPO法人社会保障経済研究所 代表▶【ますます進む高齢社会化と、日本の行方】講師候補に入れる
- 下川 一哉株式会社意と匠研究所代表取締役 デザインプロデューサー▶【デザインプロデュース概論~問題解決と価値創造の5ステップ】講師候補に入れる
- 岸 博幸慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授▶【今後の日本経済のゆくえ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』