森 久美子

作家
エッセイスト
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 農林水産業
- 学校教育・PTA・育児
- 食育
出身地・ゆかりの地
北海道
プロフィール
札幌生まれ。2022年3月、北海道大学公共政策大学院修了、「公共政策学修士」取得。拓殖大学北海道短期大学 客員教授。
放送局、洋画配給会社勤務を経て、1995年 朝日新聞北海道支社主催「らいらっく文学賞」に、開拓時代の農村に生きる少女の成長を描いた小説「晴天色の着物」で入賞。以来、新聞、雑誌に多くの連載を持つ。母と子の心のつながりや、育児・食育をテーマにしたエッセイの連載多数。
1999年よりFMアップル「北の食物研究所」パーソナリティーとして、2011年3月まで毎週「食と農業と健康」をテーマに対談。放送回数588回
2002年 第8回ホクレン夢大賞・農業応援部門優秀賞受賞
2004年 農業農村工学会賞・著作賞受賞
2010年~2014年 日本農業新聞のコラム「万象点描」執筆。
2014年 連載小説「青い雪」(日本農業新聞)10月より1年間(303回)執筆
2016年 中央公論新社より「ハッカの薫る丘で」刊行 (「青い雪」を改題)
農林水産省、北海道、開発局、北海道教育委員会、地方自治体等主催の「農業振興」「食農教育」「都市と農村の交流」に関わる講演も多い。
2023年2月より、FMアップル「農業と食がつむぐ未来」のパーソナリティを務めている。
<公職など>
・農林水産省 食料・農業・農村政策審議会 委員(2010年~2013年7月)
・農林水産省 食料・農業・農村政策審議会 農村振興整備部会委員(2013年8月~2019年7月)
・農林水産省 農村振興局 都市農村交流事業 評価委員(2011年~現在)
・北海道農業・農村振興審議会 委員(2010年~2020年)
・北海道開発局・国営事業評価技術検討会 委員(2013年~現在)
・NPO法人 北海道田園生態系保全機構 理事(2002年~現在)
<JAに関わる役職>
・JA全中・自己改革に関する有識者会議委員(2014年8月~2016年3月)
・第28回JA北海道大会有識者会議委員(2014年5月~2015年11月)
講演テーマ
【「食」と「農」を結ぶ~心を育む食農教育~】
【「いただきます」を忘れずに~食育を進めるために~】
【○○県農業の魅力と課題】
【食と農の未来と地域振興のあり方】
【食に対する消費者の動向と農業農村の関わり】
【いきいきと輝く女性のために】
著書
『母のゆいごん』(共同文化社 2003)
『きゅうりの声を聞いてごらん~食育実践記』(家の光協会 2005)
『背信~待ち続けたラブレター』(共同文化社 2009)
『「食」と「農」を結ぶ~心を育む食農教育』(筑波書房 2014)
『ハッカの薫る丘で』(中央公論新社 2016)
『おいしい記憶』(中央公論新社 2017 共著)
『古民家再生物語』(中央公論新社 2018)
あなたにおすすめの講師一覧
- 宮本 勝浩関西大学 会計専門職大学院 教授▶【東京オリンピックと関西~ビジットKANSAIへの課題~】講師候補に入れる
- 門倉 貴史エコノミスト BRICs経済研究所 代表▶【『BRICs経済』の最新動向と今後の展望 ~世界同時不況脱出のリード役となれるか】講師候補に入れる
- 北川 正恭早稲田大学名誉教授、早稲田大学マニフェスト研究所顧問/前三重県知事▶【地域自立の処方箋~気づきによる自己変革~】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【部門別ChatGPT・Bing AI徹底活用術: リスキリングよりGPTスキリング!DXの本命はやわかり講座】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- 三反園 訓テレビ朝日コメンテーター▶【どうなる日本の政治】講師候補に入れる