黒ラブ教授

国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ
大学講師
講師カテゴリー
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- 芸能・エンタメ・芸術
- タレント・モデル
出身地・ゆかりの地
東京都 大阪府
プロフィール
自身も科学が嫌いだった経験を活かし、大学レベルの科学(STEM)を、わかりやすく、笑いを入れた漫談で伝える芸人。
国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ、理系の大学の講師、東京大学情報学環研究員、CSRリーダー、
元宇宙教育リーダーでもある。
NSC卒業後、大学院やTAや研究員を経て大学の講師(遺伝子、SDGs等教える)に。
2012年には、科学技術に対する人々の興味関心を広げるような科学コミュニケーションの推進に顕著に貢献した人に与えられる、科学技術振興機構「サイエンスアゴラ賞」「フジテレビ賞」をW受賞。
現在、科学技術に対する人々の興味関心を広げるよう、科学漫談、講演、ワークショップ、実験を通じて科学やSDGsの啓発を行っている。客層も、小学生から大人まで幅広い。
【経歴】
2009年 デビュー
2012年 科学技術振興機構「サイエンスアゴラ賞」「フジテレビ賞」をW受賞
東京国際科学フェスティバル2013オブザーバー着任
東京国際科学フェスティバル2014オブザーバー着任
東京国際科学フェスティバル2014広報大使就任
東京国際科学フェスティバル2015オブザーバー着任
東京国際科学フェスティバル2015広報大使就任
講演テーマ
【最先端科学やSDGsを内容濃く、楽しく学べる!】
■当たり前だと思ってたことには、実はこんな理系の秘密が隠れていた!!!
■最先端科学の理系漫談、聞いて笑って終わったらちょっと賢くなれるかも?
(スーパーコンピューター、遺伝子編集など)
■劇的に変わる!うまい授業の伝え方
■SDGsって何?様々な科学といっしょに楽しく学んじゃえ!
<お勧めしたい対象者>
・科学って難しくって、つまんない。
・先生の話に興味が持てない。
・SDGsって大事そうだけど、なんかつまんないよね。
実績
<受賞歴>
科学技術振興機構サイエンスアゴラ賞
フジテレビ賞 その他
その他
『黒ラブ教授のオフィシャルブログ』
上記のリンクから実験の様子等を動画で見ることができます!!
あなたにおすすめの講師一覧
- 安達 阿記子ゴールボール女子日本代表選手 パラリンピック金メダリスト▶【当たり前って何? 〜視覚障害を通して多様性について考える〜】講師候補に入れる
- 林 凜女子高校生キッチンカー「L/R KITCHEN」代表▶【「キッチンカーから考える食品ロス」】講師候補に入れる
- 萩原 京二株式会社 全就連 代表取締役(社会保険労務士) 一般社団法人 ディーセントワーク推進協議会 代表理事 特定非営利活動法人 労働契約エージェント協会 理事長▶【中小企業のSDGsへの取り組み】講師候補に入れる
- 玉川 謙一郎K&J(屋号)玉川謙一郎▶【精神障害者だって働ける!】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【部門別ChatGPT・Bing AI徹底活用術: リスキリングよりGPTスキリング!DXの本命はやわかり講座】講師候補に入れる
- たかまつ ななピン芸人 お笑いジャーナリスト 株式会社笑下村塾 取締役▶【笑える!政治教育ショー(主権者教育)】講師候補に入れる