雪下 岳彦
株式会社土屋 顧問
講師カテゴリー
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 医学・医療・健康
- 医学・医療(最先端医療)
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 闘病経験
出身地・ゆかりの地
千葉県
プロフィール
1996年、順天堂大学医学部在学時にラグビー試合中の事故で脊髄損傷となり、以後は車いす生活となる。1998年、医師免許取得。順天堂医院精神科にて研修医修了後、ハワイ大学マノア校(心理学)、サンディエゴ州立大学大学院(スポーツ心理学)に留学。2011年、順天堂大学大学院医学研究科にて自律神経の研究を行い、医学博士号取得。2012年より、順天堂大学医学部非常勤講師。2016年から18年まで、スポーツ庁参与。2019年より、順天堂大学スポーツ健康科学部非常勤講師を併任。また、2019年より、ハイパフォーマンススポーツセンター業績評価委員会評価委員、スポーツ庁障害者スポーツ推進プロジェクト「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」有識者委員を勤める。2020年より、千葉ロッテマリーンズのチームドクターに就任。ラグビー日本代表(2012-15)、サントリーラグビー部、ジェフユナイテッド千葉、アースフレンズ東京Zなどのメディカルサポートも行っている。
講演テーマ
【ハンディキャップを持つ医師として】
医学部6年生の時に、スポーツ事故で脊髄損傷となり、体の自由がなくなりました。しかし、母校の大学病院に入院しながら卒業試験を受けて、大学を卒業。その後は、リハビリ病院に入院しながら医師国家試験の勉強をして、医師免許を取得しました。その後、当時の日本では障害を持つ身で仕事をしたり、学んだりするのが難しかったこともあり、思い切ってアメリカの大学に留学しました。アメリカの大学は、障害を持つ学生のサポートが充実していて、あまり不自由を感じることなく学生生活を送ることができました。日本に帰国後は、大学院に進み、医学博士号を取得しました。障害を持っているからと諦めてしまう前に、一歩をふみだしてみることの大切さを、経験談をふまえてお話しします。
【“突然”の事故や病気にどう対処していくか】
私は医学部6年生のある日、突然のスポーツ事故により手足が不自由な身になりました。その瞬間を境に生活が一変することになったのです。このような「突然」の怪我や病気は、だれにでも起こりうることです。そうなってしまった時、どういう行動をとったらいいかということを私の経験を通して一緒に考えていきます。
【●バリアフリーな社会~日米を比較して】
アメリカに4年間留学した経験を通じ、バリアフリー先進国のアメリカの現状を日本と比較しながら紹介し、日本のバリアフリーのあり方についてお話しします。特に、アメリカ留学時代に訪れたスポーツ・スタジアムやアリーナでの経験談をお話しします。
実績
講演
2007年 在宅リハビリサポートの会「レッツ」第14回勉強会 「夢を語ろう」
2011年 千葉リハビリテーションセンター 第9回 脊髄損傷リハビリテーション勉強会 「頸髄損傷の医師からのメッセージ」
2012年 瑞江整形外科 第2回 東京臨床特別勉強会 「1. 日米のバリアフリー、2. 認知のゆがみ」
2013年 日本スポーツ歯科医学会 第16回認定研修会 「スポーツにおける重症外傷を考える スポーツ心理の立場から」
2016年 県立浦和高校 人権教育講演会 「バリアフリー社会の実現に向けて」
2018年 SportsX Conference 2018 「スポーツスタジアムのバリアフリー」
第346回 順天堂医学会学術集会 「スポーツ庁における障害者スポーツ普及の取り組み」
2019年 日本スポーツ振興センター 情報・国際部 研修会 「障害平等研修を通じてインクルーシブ社会の実現を考える」基調講演
メディア掲載
● 2018/12/11 Buzzfeed Medical
『首の骨を折る大ケガで、手足の自由を失った。「先のことを考えて不安になっても仕方ない」彼は医師になり、そう思う』
● 2019/1/11 NHK SPORTS STORY
『車椅子にも優しいアメリカのスタジアム 東京五輪ではどうなる』
● 2021/2/24 毎日新聞
『クローズアップ:東京パラリンピックまで半年 「共生」コロナで停滞 雪下岳彦氏、金山千広氏の話』
● 2021/4/28 毎日新聞
『東京・わたし:ツイッターで「世界の車いす席」集まれ 順大非常勤講師・雪下岳彦さん - 毎日新聞 』
● 2021/5/26 読売新聞
『競技場の車いす席、障害者の医師が「診断」…利用者目線で課題指摘』
● 2021/7/8 文化放送
くにまるジャパン極・くにまるレポーターズ
『 あしたへ橋を架ける人』
講演の特徴
医師として医学的見地から、また一人の障害当事者として自分の実体験を通して、人に寄り添った講演が可能です。
同じカテゴリーの講師一覧
- 河原 勇輝◆株式会社Solar Crew COO ◆一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事 ◆ヨコハマSDGsデザインセンター 地域コーディネーター ◆認定NPO法人green bird 横浜南チーム リーダー ◆社会福祉法人たすけあい ゆい 評議員▶【【「地域 × ビジネス」による持続可能なまちづくり】】講師候補に入れる
- 橋本 大二郎前高知県知事▶【地域自立型の国づくり ~未来のあるべき国の形~】講師候補に入れる
- 堀内 祐子自閉症スペクトラム支援士/特別支援士/傾聴心理士 子育てぎふてっど 代表▶【子どもを理解する力 ~発達障害の子とハッピーに暮らすヒント~】講師候補に入れる
- 鷲津 秀樹NPO法人日本次世代育成支援協会理事 NPO法人ハート・コンシャス顧問 名城大学心理学非常勤講師 合同会社ベルコスモ・カウンセリング代表▶【ネット、スマホ、ゲーム依存の予防と対処法】講師候補に入れる
- 富田 直美元) ハウステンボス CTO 「変なホテル」 現) hapi-robo st 代表取締役 社長▶【次世代の子どもたちのためのDX デジタル技術に触れながら”考える力”を引き出そう】講師候補に入れる
- 登坂 絵莉元女子レスリング48キロ級日本代表 リオデジャネイロオリンピック女子レスリング金メダリスト 一般社団法人スマイルコンパス代表理事▶【夢をつかむ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』