高須賀 顕

一般社団法人日本災害救助支援機構 代表理事
元陸上自衛隊 危機管理担当者
NBC部隊指導者
教育隊教官
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- 安全大会
- 防災・危機管理
- 医学・医療・健康
- ウイルス・感染症
- 環境・防災・防犯
- BCP
出身地・ゆかりの地
愛媛県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1973年 愛媛県生まれ。
2000年~ 情報・人事・総務・教育担当・服務指導責任者。教育教官として新隊員~上級陸曹まで1,000名以上の教育及び服務指導を行う。2018年からは先任上級曹長。チームワーク・リーダーシップ、統率、資質の養成等々の精神教育、また、各企業が自衛隊の訓練を体験する 新入社員教育(管理職教育含)の担当者として立案・実行・指導等を約100社に提供。約8年間担当。※自衛隊での職務歴は兼務期間があります。
2001年~ NBC[核(Nuclear)、生物(bio)、化学(Chemical)兵器]担当。原子力災害訓練等に関する現場責任者や、NBCに関する部隊指導者。15年間担当。
南海トラフ発生時の原子力災害対応訓練の現場責任者。原子力災害訓練等にともない活動した自衛隊や避難する地域住民等に対する除染、ゾーニング、危険見積もり等を行う。
2004年~ 危機管理担当者。災害対応に関する訓練計画立案実行、発災時における編成の確立・人命救助、物資輸送、給水、炊事、通信網確立など各種任務への対応・統制・運用等を行う。約10年間担当
2016年 教育者教官としての功績、服務指導者としての功績等が認められ、第3級賞詞を受賞。旅団優秀隊員に選出。
2019年 陸上自衛隊を退官。元自衛官を主体とした一般社団法人 日本災害救助支援機構を設立。代表理事として、各種災害の教訓を伝え個々の「危険回避能力向上」及び団体・企業等へ「真に機能する事業継続BCP」を伝え、BCP策定、診断、訓練等、平時からのリスク対策確立の支援を行っている。
災害派遣歴
1995年 阪神淡路大震災 派遣先:震源地である淡路島北淡町
2001年 高知県西南部豪雨災害 派遣先:高知県
2006年 広島県送水トンネル崩落事故 派遣先:広島県呉市等
2011年 東日本大震災 派遣先:宮城県石巻市
2018年 西日本豪雨災害 派遣先:愛媛県宇和島市、大洲市
その他 新潟県中越地震 各隊員を現地へ派遣させるための調整等に従事
講演テーマ
【物心両面の準備~災害現場で起こっていたこと~】
<一般社員 / お取引先 / 市民 / 安全大会向け>
災害現場では何が起きていたのか?陸上自衛隊員として数々の大規模災害現場で活動に従事してきた経験をもとに、被災地の現実を伝えます。自然の力の前では私達は無力です。いつか起こる災害にモノと心の両方で、自宅、職場などそれぞれの場所で具体的にどのような備えが必要かを伝えます。
【NBCエキスパートが伝える感染症対策】
<一般社員 / お取引先 / 市民 / 安全大会向け>
早期収束が望まれる新型コロナ。より感染力が強い新型コロナウイルスの変異種も発生しています。NBC[核(Nuclear)、生物(bio)、化学(Chemical)兵器]のエキスパートが感染症対策を伝えます。
【いつかに備える~コストをかけずに企業が最低限すべきBCP対策~】
<中小企業 / 経営者 / 管理職向け>
御社はBCP(事業継続計画)を策定していますか?災害など緊急事態が発生した時、損害を最小限に抑え、事業継続、または復旧を迅速に図るためには備えが必要です。自衛隊は有事を想定して常に行動をしています。指揮系統、部隊や物資運用のバックアップ体制構築はどのような考え方で構築され、有効に機能させるため日常、どのような活動をしているのかなど、BCP策定から形骸化させないための日常での運用方法を伝えます。
【自衛隊の人材育成方法~部下の資質を見出し伸ばす~】
<リーダー・管理職向け>
人には様々な資質があります。視野が広く全体を見渡せるタイプ、集中力があり一点突破タイプ、意見をまとめる調整タイプなど、十人十色です。自衛隊ではそれぞれの資質を徐々に伸ばす事が「規律の維持」「団結の強化」「責任の遂行」「使命の自覚」「個人の充実」に繋がり与えられた任務への達成に繋がると考えられています。講演では現場部隊の訓練教官が企業でも使える人材育成術を伝えます。
実績
高等学校野球連盟 / 防災士会 / 自主防災組織 / 市議会議員連合会 / 福祉施設 / 障がい者施設 / 保育所 / 大学 / 行政 / PTA連合会 / 倫理法人会 / 社会福祉協議会 その他多数
講演の特徴
有事の際、自衛隊は私たちの生活を守る最後の砦となります。日々、来たるべき日に備え訓練を重ね、物心両面の備えがあるからこそ、有事に対応することができます。高須賀顕は上級陸曹として、NBC(核・生物・化学兵器)に関する部隊指導者、危機管理担当、また、教育教官として新隊員~上級陸曹の指導また、一般企業の人材育成研修を実施してきました。そして、阪神淡路大震災、東日本大震災、西日本豪雨災害などの部隊組織運用をはじめ救助やライフライン復旧、復興支援に従事し、被災地の現実を数多く経験してきました。高須賀顕は「物心両面の備え」という言葉を大切にしています。有事は突然やってくるものです。被害を最小限に抑えるためには、備えが必要です。現場を経験したプロの視点と知見をお伝えします。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 後藤 勇人女性ビジネスブランディングの専門家 ブランディングプロデューサー▶【夢が次々と叶う人生を変える朝1分の習慣】講師候補に入れる
- 村松 大輔一般社団法人 開華GPE 代表理事▶【社長の「思い」を実現させる量子力学的実践術 】講師候補に入れる
- 藤野 貴教株式会社働きごこち研究所 代表取締役 ワークスタイルクリエイター▶【目の前に起きているテクノロジーの進化の進化を、事例を通してわかりやすく学ぶ】講師候補に入れる
- 西元 有紀Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格▶【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】講師候補に入れる
- 前川 孝雄株式会社FeelWorks 代表取締役 株式会社働きがい創造研究所 代表取締役会長 青山学院大学 兼任講師 一般社団法人企業研究会 サポーター 一般社団法人ウーマンエンパワー協会 理事 iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授▶【人を活かす経営の新常識】講師候補に入れる
- 高嶋 信夫高嶋総合研究所 所長 財団法人 内外財務研究所 理事長 経済評論家・資産運用コンサルタント▶【先の見えない時代!こうすれば乗り切れる!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』