坂本 佳奈

琳エンタープライゼズ株式会社 代表取締役
サカモトキッチンスタジオ主宰
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 環境・防災・防犯
- 防災
- 学校教育・PTA・育児
- 食育
出身地・ゆかりの地
兵庫県
プロフィール
食育食文化・料理研究家。
2002年、大阪市立大学大学院生活科学部前期博士課程修了。サカモトキッチンスタジオ主宰。世界の発酵食品、食文化の研究を行っている。食育分野では子どもと食体験のかかわり方として、子ども博物館のハンズオン手法を用い、科学的根拠に基づく食育の伝え方を研究、キッズキッチンの原案指導も行っている。また、農林水産省の行うタウンミーティングにも出席するなど、多角的な方向から食文化と食育について活動中。2012年より近畿米粉食品普及推進協議会米粉食品技術アドバイザーを務める。NHK「きょうの料理」出演。一般社団法人キッズキッチン協会副会長、近畿米粉食品普及推進協議会副会長、テンペ研究会理事、高島市食育推進協議会委員長、まなぼうさいラボ所長、食と農の応援団団員、伝統食品研究会会員。
講演テーマ
【子どもの食育】
講演タイトル例
①生きる力を育てよう
②食育のすすめ
③食べることは生きること
④食べる・生きる・育つ
⑤食べることの意味をもう一度考えてみませんか
⑥未来につながる食育のすすめ
⑦食と農を結ぶ食育
⑧食育が伝える、料理が教える
実績
テレビ:NHK今日の料理出演
雑誌:「栄養と料理」、学校の食事(連載)、御堂さん(連載)他
講演・研修講師:高島市、氷見市、神戸市民大学、京都光華大学、広島県保育連盟連合会、グリーンコープ、大阪ガス、NHKカルチャーセンター、他多数
講演の特徴
子育て世代の保護者様向けの食育講演をはじめ、各地域の食育に関わるサポーター向けの研修、料理教室の開き方、また、アレルギー対応や防災についても各年代に合わせて講演いたします。調理実習やワークショップも取り入れた研修も可能です。調理実習では、アレルギー対応食や米粉を使用したレシピも紹介いたします。
著書
『国産米粉でクッキング』農山漁村文化協会 (2004/1)
『もっとひろがる国産米粉クッキング』農山漁村文化協会 (2008/12)
『台所防災術』農山漁村文化協会 (2012/5)
あなたにおすすめの講師一覧
- 毛利 京申経営コンサルタント▶【不可能は行動で可能になる】講師候補に入れる
- 松永 暢史教育作家 教育環境設定コンサルタント 音読道場指導者養成講座主任講師▶【男の子を伸ばすイクメンはここが違う!】講師候補に入れる
- 板越 ジョージ株式会社クラウドファンディング総合研究所 所長 Global Labo, Inc. (NY) President & CEO▶【クラウドファンディングとは】講師候補に入れる
- 城本 高輝長崎国際大学 人間社会学部 国際観光学科▶【ワーケーション】講師候補に入れる
- 藻谷 浩介(株)日本総合研究所 調査部 主席研究員 (株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 (非常勤) 特定非営利活動法人 ComPus地域経営支援ネットワーク 理事長▶【キラリと輝かせるまちづくりのヒント】講師候補に入れる
- 村松 知木一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク 代表理事/ 株式会社トラストバンク「ふるさとチョイス」観光戦略アドバイザー/ 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材/ 観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家/ 公益社団法人ひょうご観光本部等アドバイザー/ 一般社団法人大雪カムイミンタラDMO アドバイザー/ 株式会社マックアース アドバイザー ・監査役(大手スキー場運営会社)/ 山形市 商工観光部 観光戦略課 広域観光推進専門員/ 蔵王マウンテンリゾート形成推進連絡協議会アドバイザー/ あいおいニッセイ同和損保 観光分野に関するアドバイザー/ 内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター/ 経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家/ 中小企業庁「JAPANブランド育成支援等事業」専門家/ 農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」専門家/ 東京都「派遣型セミナー及びアドバイザー派遣事業事」専門家/ 株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部 アドバイザー/ 埼玉県 彩の国DMO強靭化検討委員会 委員 / 彩の国DMOマーケティングアドバイザー / 伊藤忠テクノソリューションズ(未来技術研究所アドバイザリー)▶【観光のIT/マーケティング】講師候補に入れる