大平 和史

RC株式会社 代表取締役
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
出身地・ゆかりの地
埼玉県 東京都 神奈川県 京都府 大阪府 島根県
プロフィール
2011年04月~2018年6月:株式会社野村総合研究所:中央大学を卒業後、7年間で3つのプロジェクトを経験。開発メンバーから開発リーダーの役割を従事。案件の企画から本番リリース、保守までの推進を一貫して対応経験があり、日本でもトップラインのシステムエンジニア・プロジェクトマネージャーの経歴を積む。
2018年07月〜現在:プロジェクトマネージャーでは技術力が身につかず、今後のDXは、技術を深く知っていることが大きなレベルの高い提案につながると思い年収を下げてでも転職を決意。前職を働きながら、プログラミングスクールに通い、技術の基礎を学んだ後、株式会社プレイドに転職。Webエンジニア・プロダクトスペシャリストとして従事。マーケティングツール「KARTE」にてフロントからサーバまでサービス設計〜実装までを経験。
2019年10月〜現在:フリーランス案件にて開発案件に従事した後、技術が身についたタイミングで、もともともっているマネジメント力と、エンジニア時代に身につけた技術力を武器に、マネジメント・コンサルティング案件にシフト。
2022年2月:RC株式会社として法人を立ち上げ、中小企業取締役の壁打ちとしてのシステム開発構想の企画から、自身がコンサル兼PMとして参画し、開発会社やエンジニアアサインまで行う総合的なシステム提案を主とし活動している。
また、業務内容を抽象度を上げて昇華させ、定期的に整理して執筆する活動も行っております。またキャリアや生き方について発信している。
講演テーマ
【DX化】
中小企業のDX化を推進する企業の経営者に向けて実施した講演です。
世間ではDX化を歌われているが、大企業は既にIT化が進んでいるのでDX化にすぐに踏み切れますし、人材も豊富です。
一方で中小企業の場合、実際に現場を経験していると、DX化の前にIT化のレベル感を上げることが優先と感じます。
また中小企業はIT人材も少ないため、急遽DX化を推進しようとしても、かなり現実離れした案を前提に進んでしまい、リスクの高いプロジェクトができているのが現状です。
そこに対してまず、建設的にIT化を進め、その後DX化へ進みましょうということを啓蒙する講演です。
実績
豊田青年会議所2月例会
講演の特徴
実際の大企業→最先端スタートアップを経験した大平が、自身の現場経験をもっての理論を啓蒙するので、机上の空論ではないものになっています。
自身も経営者と会話したり、経営者であるため、その同じ目線で語れることが特徴となっています。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=iJr1961tU8k
あなたにおすすめの講師一覧
- 小峰 潤【アジアビジネスコンサルタント】 KJグローカル経営事務所 代表/中小企業診断士▶【加熱する東南アジア市場を攻略するための必須ノウハウ】講師候補に入れる
- 北 康利講師候補に入れる
- 小池 修リハプライム株式会社 代表取締役▶【社員定着の秘訣】講師候補に入れる
- 青井 宏安株式会社アイピック 代表取締役社長▶【診断と改善の繰り返しで高収益体質への早期転換を実現する】講師候補に入れる
- 坂口 岳洋一般社団法人外国人旅行者誘致促進地域創生機構 理事長 株式会社和食人材プラットフォーム 代表取締役▶【間違いだらけの外国人観光戦略】講師候補に入れる
- 川内 主税アパレル系フリーランスセールスマン▶【経営改善と販路拡大のための営業手法】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』