尾原 和啓

尾原 和啓 (おばら かずひろ)
IT批評家
講師カテゴリー
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
出身地・ゆかりの地
京都府 シンガポール
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
プロフィール
1970年生まれ。
京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。
マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事
内閣府新AI戦略検討、経産省 対外通商政策委員等を歴任。
NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」を解説
現職は13職目 シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。
ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。
講演テーマ
【メタバースの最新動向と今後の展開】
【アフターデジタルの先、未来で勝ち続けるDX戦略デザイン】
著書
著書「アフターデジタル」(日経BP)は経済産業大臣 世耕氏より推挙、10万部超え
「モチベーション革命」(幻冬舎Newspicks books)は 2018年Amazon Kindleで最もダウンロードされた本に. 中国・韓国・台湾で翻訳。
「ITビジネスの原理」(NHK出版)は2014年、2015年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国、中国に翻訳
*世耕大臣推挙:https://wmr.tokyo/tech/2019/08/33416/
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
あなたにおすすめの講師一覧
- 尾形 哲也早稲田大学 - 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 教授 - 次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長 - 研究推進部 副部長 産業技術総合研究所 - 人工知能研究センター 特定フェロー▶【人工知能(深層学習)とロボット技術の融合】講師候補に入れる
- 阿部 満ブリッジ・リサーチ&コンサルティング合同会社 代表社員 中小企業大学校講師 CIO育成支援アドバイザー 経済産業省推進資格ITコーディネータ/経営士▶【IT活用の進化による強い企業作り ~ソーシャルメディア活用を含め~】講師候補に入れる
- 唐 徳権北京璞華ロボット情報技術有限公司 CEO イーパオディング株式会社 代表取締役社長▶【中国人工知能&ロボット業界の最前線】講師候補に入れる
- 村松 知木一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク 代表理事/ 株式会社トラストバンク「ふるさとチョイス」観光戦略アドバイザー/ 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材/ 観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家/ 公益社団法人ひょうご観光本部等アドバイザー/ 一般社団法人大雪カムイミンタラDMO アドバイザー/ 株式会社マックアース アドバイザー ・監査役(大手スキー場運営会社)/ 山形市 商工観光部 観光戦略課 広域観光推進専門員/ 蔵王マウンテンリゾート形成推進連絡協議会アドバイザー/ あいおいニッセイ同和損保 観光分野に関するアドバイザー/ 内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター/ 経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家/ 中小企業庁「JAPANブランド育成支援等事業」専門家/ 農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」専門家/ 東京都「派遣型セミナー及びアドバイザー派遣事業事」専門家/ 株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部 アドバイザー/ 埼玉県 彩の国DMO強靭化検討委員会 委員▶【観光のIT/マーケティング】講師候補に入れる
- 本田 元カードビジネスジャーナリスト▶【カードビジネスの仕組み・戦略・新展開】講師候補に入れる
- 清永 健一株式会社展示会営業マーケティング 代表取締役 展示会営業(R)コンサルタント 中小企業診断士▶【展示会で成果を出す秘訣】講師候補に入れる