瀧澤 博人
・キックボクシング第十一代日本バンタム級王者
・内閣総理大臣杯日本プロスポーツ大賞新人賞
・ムエタイWMOインターナショナルフェザー級王者
・株式会社TOP ROPEコミュニケーションズ 代表取締役
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- スポーツ
- その他スポーツ
- 芸能・エンタメ・芸術
- 音楽・映画
出身地・ゆかりの地
埼玉県 タイ
プロフィール
1991年2月20日生まれ(31歳)埼玉県出身
2014年、無敗のチャンピオンから日本最速記録で日本バンタム級王座を奪取
2015年、二度の防衛記録が認められ、内閣総理大臣杯日本プロスポーツ大賞新人賞を受賞
29歳、タイトル前哨戦で大怪我を負い、4度の手術を乗り越え、復帰戦をTKO勝利で飾る
2020年、日本人初となるWMOインターナショナルフェザー級王座を戴冠
音楽活動も行っており、「シンガーソングファイター」のとしてメディア(日本テレビ 笑ってコラえて など)に多数出演
講演テーマ
【夢の見つけ方・目標を達成する方法】
日本人は世界の中でも自己肯定感が低く、半数の人が夢や目標がないと言われています。
生きる力となる夢の見つけ方、ビジネスにも通ずる目標達成の正しいプロセスの組み方をお伝えします。
【どん底からの這い上がり】
小学生の頃から不登校、世界タイトル前哨戦で絶望的な大怪我、幾度の挫折から這い上がったチャンピオンが、乗り越えた方法を体験談をもとにお話しします。
実績
・埼玉県庁「県知事・議⻑」表敬訪問
・川越市役所「川越市⻑」表敬訪問
・ラボアラクテ「埼玉県議会議員 経営セミナー」ゲスト出演
・氷川会館「川越商工会議所交流会」登壇
・和歌山県「プロ野球 関⻄独立リーグ開会式」ゲスト出演
・ウェスタ川越「アクションフェスティバル」公式アンバサダー
・川越市「甲子園出場経験校」激励訪問
・東京都「少年サッカークラブ」講演
講演の特徴
経験談をもとに、現役チャンピオンが生きる希望を与えるお話をします。
また、心理カウンセラー・メンタルトレーナーとして、心理学を用いったマインドセットの方法を実演いたします。
動画
【講演】言葉の力 〜キックボクサー瀧澤博人の人生を変えた二つの言葉〜
https://youtu.be/QCDvnFHg8uA
同じカテゴリーの講師一覧
- 森末 慎二マルチタレント/元体操競技選手▶【あくなき挑戦】講師候補に入れる
- 近江 清合同会社久遠 代表社員 日本式道楽割烹久遠 店主▶【ピンチはチャンスだ!】講師候補に入れる
- せき けんじ作詞家 心理カウンセラー ジャージコバ認定講師▶【夢の実現~僕が書いてきた歌詞たち】講師候補に入れる
- マリカ先生SDGs講師 東京都豊島区SDGs特命大使 環境教育インストラクター▶【笑って学ぶSDGs】講師候補に入れる
- 青山 千春東京海洋大学特任准教授 株式会社独立総合研究所代表取締役社長 日本大学非常勤講師▶【日本の自前のエネルギー資源、メタンハイドレート】講師候補に入れる
- おぐねぇー(小椋ケンイチ)ヘアーメイクアップアーティスト▶【トーク+メイクの実演も可能 おぐねーのヘアメイクアップ術】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』