小松﨑 友子

株式会社iNTO(イントゥ)
代表取締役/PRプロデューサー
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- グローバル戦略
出身地・ゆかりの地
東京都 香港 台湾
プロフィール
大学卒業後、広告代理店を経てPRプロデューサーとして独立。
新商品発表会や記者会見などのPRイベント、テレビ・新聞をはじめとしたメディアとのコラボレーションによるPR、映像を活用したPRを数多く手掛ける。
2010年10月、旅を専門とするマーケティング会社、株式会社iNTO(イントゥ)を創業。
数多くの地方自治体や企業のPR・マーケティングを実現してきた経験を生かし、国内とインバウンド両方をターゲットとして集客していく観光マーケティングに定評がある。
2010年 株式会社iNTO(イントゥ)を創業
2014年 香港法人を設立
2018年 台湾法人を設立
講演テーマ
【「魅力ある観光コンテンツのつくりかた」】
・人気観光コンテンツの特徴や観光コンテンツのトレンドについて
・訪日観光客受け入れ体制の改善策ワークショップ
・今後の施策につながるアイディアを生み出すディスカッションの実施
【ウィズコロナ時代の観光戦略 ~地域の魅力を発信する~】
・ポストコロナの観光はどのように変わるのだろうか?
・入国規制解除後のインバウンドにおけるトレンド
・海外旅行会社と連携し旅行商品を造成する方法
・インバウンド獲得に向けて考えられる5つのこと
【観光人材育成プログラム】
・観光マーケティングにおける戦略のつくりかた
・観光マーケットの現状
・データを活用した観光マーケティングについて
・インバウンド向け旅行商品のつくりかた
実績
<主な実績>
2013年 香港にて訪日観光PRイベント【夜景サミットin香港】を開催。香港の旅行代理店と香港メディアに対して
日本の夜景観光の魅力を発信。
2017年 千葉県鴨川市の魅力発信事業において【ジャパン・ツーリズム・アワードメディア部門賞受賞】
2017年/2018年/2019年度 観光庁「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」インバウンド観光における専門家
2020年 経済産業省「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業
(インバウンドとアウトバウンドの好循環創出に向けた調査研究)」
(株式会社早稲田大学アカデミックソリューション受託事業)にかかる客員研究員に就任
2021年 観光庁事業「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」において
観光マーケティングの専門家として、栃木県日光市のDMO日光に登用
2021年 墨田区を世界に誇る観光地にするための観光マーケティングアドバイザーに選定
ーーーー
<メディア・出版>
2019年6月 『インバウンド・ビジネス戦略』共同執筆(日本経済新聞出版社)
2021年5月 「コロナ禍は「観光地変⾰」最⼤のチャンス 〜 収束後に向け何をすべきか 」WEB 論座 記事執筆
2021年11月 『インバウンド・ルネッサンス 日本再生』共同執筆(日本経済新聞出版社)
2022年3月 「コロナ禍は観光地改革のチャンス-持続可能な観光地実現に向けた SDGs ツーリズム」
内外情勢調査会 会報誌「 J2 トップ」 3 月号 記事執筆
ーーーー
<講演・講師>
2020年10月 日本記者クラブ「新型コロナウイルス 観光再生への道」に登壇
2021年7月 福島県磐梯町の職員を対象としたDX(デジタル変革)勉強会を実施
2021年/2022年 長崎大学FFGアントレプレナーシップセンターの講師に就任
2021年/2022年/2023年 時事通信社関連団体「内外情勢調査会」各地方支部主催の講演会
全国で多数開催「ウィズコロナ時代の観光戦略 ~地域の魅力を発信する~」
2022年11月 クールジャパン データ&デジマケアワードの審査員に選出
2023年2月 観光庁「観光地域づくり法人の体制強化」事業における日光市観光人材育成プログラムにて
観光マーケティング人材の育成講座を全4回で実施
2023年3月 「第7回日本宿泊ダボス会議」にモデレーターとして参加
講演の特徴
「インバウンド需要の獲得に向けて、何から始めたら良いのかわからない」
「外国人のお客様が増えたが、きちんと対応できているか不安だ」など
まだ取り組みが進んでいない方も、すでに取り組まれている方も
必見の観光マーケティング成功のための秘訣をお教えします。
著書
2019年6月 『インバウンド・ビジネス戦略』共同執筆(日本経済新聞出版社)
2021年11月 『インバウンド・ルネッサンス 日本再生』共同執筆(日本経済新聞出版社)
あなたにおすすめの講師一覧
- 高成田 享ジャーナリスト 元朝日新聞論説委員 元仙台大学教授 NPO法人東日本大震災こども未来基金 理事長, 元東日本大震災復興構想会議委員,▶【東日本大震災 復興にみる地域再生の課題】講師候補に入れる
- 河野 理愛コグニティ株式会社 代表取締役▶【「いつでも、どこでも、誰でも働ける会社づくり~バイアスのない人材活用と新しい働き方~」】講師候補に入れる
- 三木 康司株式会社enmono 代表取締役 一般社団法人Zen2.0 代表理事▶【「メタバース」とはなにか?世界の「メタバース」900兆円市場における新規事業の可能性を探る。〜メタバース歴史から未来展望まで〜】講師候補に入れる
- 水野 達夫(ペンネーム:水野辰雄)人口戦略家、元ネパール大使、 元神戸大学大学院国際協力研究科教授(国際関係論) 元海上保安大学校 尖閣領有権問題 特別講師▶【少子化、非婚化、後継者不足、人口減少に如何に対処するか】講師候補に入れる
- 水津 陽子合同会社フォーティR&C 代表 経営コンサルタント▶【地域が創って、地域が売る『着地型観光づくり講座』】講師候補に入れる
- 堀田 力弁護士/さわやか福祉財団理事長▶【おごるな上司~人事と組織の管理学】講師候補に入れる