笹埜 健斗

慶應義塾大学SFC研究所所員
一般社団法人サステナビリティ総合研究所所長
株式会社Scrumy代表取締役
講師カテゴリー
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGsジェンダー
- SDGs環境
- SDGs貧困・飢餓
- SDGs企業の取り組み
- SDGsその他
出身地・ゆかりの地
岡山県 オーストリア イギリス アメリカ
プロフィール
SDGs学者(慶應義塾大学SFC研究所所員、サステナビリティ総合研究所所長)、SDGs社会起業家(株式会社Scrumy代表取締役)。SDGs(持続可能な開発目標)を経営や教育に応用するためのサステナビリティ学の提唱者の一人。高校時代に生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。国際哲学オリンピック出場、京都大学法学部、東京大学大学院情報学環・学際情報学府を経て、各業界の最高サステナビリティ責任者(CSO: Chief Sustainability Officer)やSDGs戦略顧問を歴任。現在、SDGs(持続可能な開発目標)を経営や教育に応用するための「サステナビリティ学」の第一人者として、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング等の技術開発をリードする。主な単著論文に「持続可能なIoMTセキュリティに向けた法政策―サステイナビリティ学の視座からの政策提言―」など。
講演テーマ
【人的資本情報開示の義務化】
本講演では、企業の持続可能性と成長において重要な役割を果たすようになってきた人的資本経営について、その背景、意義、および具体的な取り組みに焦点を当てます。経営者、人事担当者、情報開示に関わる方々を対象としており、人的資本情報開示の義務化に対応するための理解と具体的なアクションを促進します。本講演を通じて、自社の人的資本情報開示の取り組みを見直し、持続可能な経営戦略と組織の成長に繋げるための新たな視点を得ることができます。
【地政学から考えるSDGs】
本講演では、地政学の視点からSDGsの未来を考察し、企業や組織が持続可能な開発目標(SDGs)を達成するためにどのような戦略を採用すべきかを解説します。現代社会においては、地政学的な要素が経済や環境、社会問題に大きな影響を与えています。そのため、これらの要素を適切に理解し、経営戦略に取り入れることが成功への鍵となります。本講演を通じて、地政学の視点からSDGsに取り組む方法を学び、戦略を見直すための新たな視点を得ることができます。
【経営のためのChatGPT入門】
本講演では、サステナビリティ学研究をリードする講師が、SDGs(持続可能な開発目標)を経営戦略に組み込むための革新的なAIツールである「ChatGPT」(チャット・ジー・ピー・ティー)の基本概念やその活用方法をわかりやすく解説し、経営者や企業のSDGs戦略担当者に有益な知見を提供します。本講演を通じて、SDGs経営を実現するためのChatGPTの活用方法を学び、持続可能なビジネスモデルの構築やイノベーションの推進に役立てることができます。
実績
東京都、名古屋大学、東北大学、CNA、FMちゅーピー、月刊新医療、IoMT学会誌、TechCrunch、Yahoo!ニュース、FRIDAYデジタルほか
講演の特徴
1. 研究者として、SDGs経営やChatGPT活用に関する国内外の最新研究を常にキャッチし、そこから学べるポイントを研究者の視点からわかりやすく解説しています。
2. 実務家として、SDGs経営やChatGPT活用に取り組んでいる先進事例を常にキャッチし、そこから学べるポイントを実務家の視点からわかりやすく解説しています。
動画
【SDGs白熱教室】ポートフォリオ動画
https://youtu.be/RjQQ4ApR3wI
あなたにおすすめの講師一覧
- 藤原 純友株式会社ユニコ 代表取締役▶【まったなし!推進DX】講師候補に入れる
- 山田 誠二国立情報学研究所教授 総合研究大学院大学教授 東京工業大学特定教授▶【人工知能AI】講師候補に入れる
- 尾原 和啓IT批評家▶【メタバースの最新動向と今後の展開】講師候補に入れる
- 松下 孝太郎(学校法人東京農業大学)東京情報大学 教授 博士(工学) サイエンスライター▶【こどもプログラミング】講師候補に入れる
- 平良 学フォーバルGDXリサーチ研究所 所長▶【中小企業のGDX促進について】講師候補に入れる
- 田口 潤インプレスビジネスメディア 取締役 IT Leaders編集局 局長 IT Leaders編集部 編集長▶【情報システム最前線 企業情報システムはどこへ向かうのか】講師候補に入れる