松本 周己

松本 周己
Print Friendly, PDF & Email
松本 周己 (まつもと ちかこ)

キャンピングカー放浪旅生活
「Small Office, Transfer Office」=SOTO(そと)

講師カテゴリー

  • モチベーション
  • 夢・希望・挑戦
  • 意識改革・気づき
  • ライフスタイル
  • 終活
  • ライフプラン・自己啓発

出身地・ゆかりの地

熊本県

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

プロフィール

しう@そと/松本 周己(ちかこ)。
1969年、熊本県熊本市に生まれる。
熊本県立第二高等学校 美術科 卒業後、印刷会社のデザイン部に就職。
1989年、上京してフリーター人生に突入。主に音楽業界でコンサートスタッフとして就業。
1997年にPCコンサルティング会社でアルバイトしたのをきっかけにHTMLを習得。
1998年くらいからキャンピングカー生活を考案し始め、レンタカーなどで車中泊の旅をしながら実験。
2001年『アート・アクロス』個人事業者登録、フリーにてWeb制作を請け負う。
2005年、キャンピングカーを自宅兼オフィスとして「Small Office, Transfer Office」=SOTO(そと)始動。
2007年からライターとして旅行・ドライブ関連雑誌やウェブに寄稿。
色々ありつつ現在に至る。

講演テーマ

【旅が教えてくれたこと-これからは多様性の時代、価値観も常識にも囚われない生き方へ】

①30年以上にわたる乗用車およびキャンピングカーでの車中泊旅における経験談
②好きなことをするのは悪ではない、自分を大切に生きることで好循環をつくる
③未来のキャンピングカーライフスタイル

実績

地元・熊本にて展示会および写真展を毎年開催

【知床自然センター】にて企画展『知床×車中泊』開催

コラム連載
【日本RV協会(JRVA)】公式サイト
【RVパーク】公式サイト
 自動車ニュースメディア【Clicccar】ほか多数

新聞、ラジオ、テレビ(現在は出演をお断りさせていただいてます)多数

講演の特徴

今までは10名ほどの少人数で開催していました。前半にプロフィールやキャンピングカー生活を始めた経緯、実情などをお話し、後半は皆様からの質問に答えるスタイルです。

著書

電子書籍
【キャンパー生活はじめました】
【キャンパー生活はじめました 実践編】
【キャンピングカー放浪旅生活 終の棲家は自走式】

動画

https://www.youtube.com/user/shiusoto

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

同じカテゴリーの講師一覧

  • 高野 賢
    高野 賢
    オフィスEFE 代表 物作りコンサルタント (TITAN SUS立体トラス. 2×4 ボルト工法. 竹材ドームハウス. etc) 電子書籍ライター (福島原発事故の内部被曝と健康障害は始まったばかり) 地球環境再生活動家 (竹炭とEM微生物群による地球環境再生活動)【福島原発事故の内部被曝と健康障害は始まったばかり】
    講師候補に入れる
  • 長谷川 穂積
    長谷川 穂積
    元プロボクサー 元WBC世界バンダム級王者 元WBC世界フェザー級王者 元WBC世界スーパーバンダム級王者 世界3階級制覇王者 HOZUMI HASEGAWA FITNESS&BOXINGジム 会長【チャンピオンから学ぶ。逆境を乗り越え~夢を諦めない~】
    講師候補に入れる
  • 寺下 薫
    寺下 薫
    クリエイトキャリア代表 キャリアコンサルタント(国家資格) 元ソフトバンクユニバーシティ認定講師 元Yahoo! JAPAN人材育成責任者【お客様第一向上】
    講師候補に入れる
  • 平本 龍之介
    平本 龍之介
    講師候補に入れる
  • 弥冨 可奈子
    弥冨 可奈子
    コーチングカフェいとや 代表 奈良県女性経営研究会副会長 奈良市商工会議所メンバー BNI 東京港中央Loveknotチャプター所属【パワーハラスメント防止が生産性を上げる理由】
    講師候補に入れる
  • 花蜜 幸伸
    花蜜 幸伸
    夢の街創造委員会株式会社 ファウンダー 一般社団法人日本元気丸 代表理事 一般財団法人ペットの里 特別顧問【出前館 創業秘話】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。