上田 雄登

上田 雄登

上田 雄登 (うえだ ゆうと)

株式会社GenerativeX
取締役 CAIO/ 共同創業者

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 経営論・組織論・経営哲学
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 人事・採用
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング
  • CS・ES
  • グローバル戦略
  • エンゲージメント
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • ロジカルシンキング
  • 問題解決
  • 営業・接客・販売
  • 新入社員研修
  • 安全大会
  • コミュニケーション
  • モチベーション
  • 意識改革・気づき
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • 労働組合
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 意識改革・気づき

出身地・ゆかりの地

東京都 大阪府

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻修了(松尾豊研究室)。2016年株式会社YCP Japan入社後、経営コンサルティング及びAIコンサルティング業務に従事。2021年より松尾研究所経営企画部門にて事業改善や中期経営計画策定を担当。2023年6月、生成AIの導入支援およびコンサルティングを手がける株式会社GenerativeXを共同創業し取締役CAIO(Chief AI Officer)に就任。国内外大手企業向けの生成AIを活用した業務改革、AIエージェント開発、経営戦略立案を専門とする。著書に「ビジネスに魔法をかける 生成AI導入大全」(KADOKAWA)、「60分でわかる! 生成AI ビジネス活用最前線」(技術評論社)などがある。

講演テーマ

【生成AIがもたらすビジネスの未来と可能性】

業界横断で進む DX の次ステージとして「AI ネイティブ経営」を提唱。生成AIの導入パターンを①業務効率化 ②収益モデル変革 ③顧客体験刷新の3層に整理し、成功事例を解説。

【生成AI全社導入の成功プロセス 〜成功企業と失敗企業の違い〜】

①スモールスタート→全社展開のフレームワーク、②失敗を招く典型パターン(RAG 大規模導入の落とし穴等)、③製薬・金融・製造など業界別の成果例を紹介。

【生成AIネイティブな金融DX 〜無駄な PoC にサヨウナラ〜】

金融機関が抱える「データ整備・既存システム連携」等の壁を、生成AIを前提としたアプローチで短期間に突破する方法を紹介。コスト削減だけでなく営業部門・顧客価値向上まで視野に入れた DX ロードマップを提示。

実績

講演実績(2023年〜2025年)
2025年9月
「関東医薬ライセンス協会」講演
テーマ: 生成AI × 製薬事業開発 ― 実務インパクトを生む最新ユースケース

2025年8月
type転職フェアONLINE

2025年7月
インターフェックスWeek_東京
テーマ: PoCから実運用へ〜製薬業界における生成AIエージェント活用の最前線〜

2025年6月
「PIAJ総会」講演
テーマ: 生成AIで変わる“探索・分析・示唆出し” ― 製薬R&Dと事業企画をつなぐ次世代インサイト創出

2025年6月
第5回 デジタル化・DX推進展
テーマ: 生成AIエージェント導入のための「業務インテグレーション」の全貌

2025年6月
YHC社主催 採用ウェビナー
テーマ: 生成AIで変革を起こす「AI・Agent戦略コンサルタント」のリアルに迫る

2025年5月
ビザスク オンラインセミナー
テーマ: 東大松尾研出身の AI コンサルタントが解説 生成AI全社導入の成功プロセス~成功企業と失敗企業の違い~

2025年3月
Reuters Pharma USA 2025
テーマ: 製薬業界におけるAI活用事例紹介 ほか

2025年3月
FIN/SUM 2025
テーマ: AIエージェント開発の最前線と内製開発の推進体制

2025年1月
ビザスク オンラインセミナー
テーマ: 東大松尾研出身の AI コンサルタントが解説 生成AI全社導入の成功プロセス~成功企業と失敗企業の違い~

2024年6月
日本DX大賞 2024(DX推進展 内)
テーマ: 生成AIがもたらすビジネスの未来と可能性

2024年4月
Venture Café
テーマ: 最前線 ジェネレーティブAI

2024年4月
DEEPCORE LP総会
テーマ: GenerativeX事業紹介

2024年3月
FIN/SUM 2024
テーマ: 生成AIエージェント活用事例と導入のベストプラクティス

2024年2月
第8回 ジェネレーティブAI勉強会(GAIS)
テーマ: 生成AIによる組織変革と業務改善

2023年11月
日本能率協会主催 日清CIO対談オンラインセミナー
テーマ: 対話型AIで変わる、組織と人事の未来  ほか

講演の特徴

大企業における生成AI活用とAIエージェント導入を専門とし、戦略立案から現場実装までを一気通貫で支援してきた実績をもとに講演を行う。
PoC止まりで終わらせず、スモールスタートから全社展開へとつなげる“実装フェーズの知見”に強みを持つ。
東京大学・松尾研究室での研究経験に加え、経営コンサルティングとスタートアップの両側面から培った実務力を活かし、経営層・現場の双方に刺さる構成で語るスタイルが特徴。
製薬・金融・製造業など、大企業を中心とした支援実績が多数。
生成AIやAIエージェントを活用した業務変革、全社導入、組織内展開に取り組む企業に対し、実践的かつ再現性のある講演をお届けできます。

動画

https://youtu.be/_UWXQTeEpOE

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。