安達 阿記子

ゴールボール女子日本代表選手 パラリンピック金メダリスト
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- ダイバーシティ
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 安全大会
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
埼玉県 東京都 福岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1983年9月10日生まれ、福岡県出身。
幼少期は音楽に打ち込み、特にピアノには力を入れ取り組んでいたが、14歳のときに右目に、黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)を発症。その後20歳の時に左目にも症状が出たことにより、視野の中心部が見えにくくなり、視覚障害になる。
2006年に国立福岡視力障害センターへ入所した際、ゴールボールと出会う。
その翌年にはブラジルでの世界選手権、2008年には北京パラリンピックに出場。
2009年よりリーフラス株式会社に所属。その後も海外遠征で試合を重ね、2012年ロンドンパラリンピックの日本代表選手として選出され、本大会で悲願の金メダルを獲得(パラリンピックの団体競技における日本の金メダル獲得は史上初の快挙)
2015年、IBSA ゴールボールアジア・パシフィック選手権大会優勝。決勝戦で決め手となる得点を入れ、2016年リオデジャネイロパラリンピック(以降リオパラリンピック)出場権獲得。
2016年リオパラリンピックに出場し5位入賞。2016年以降、代表チームから離れたものの、2019年に強化指定選手として復帰し、2021年に強化指定選手を引退。
現在は埼玉ゴールボールクラブに選手兼コーチとして在籍しながら、競技だけでなくゴールボールというスポーツを通して様々な活動の場を広げている。
これまでも、ゴールボールの普及やインクルーシブ社会の推進のため、各地での講演や競技体験会等を実施。自身のこれまでの人生から、「できること」に注目する重要性や夢を持つことの尊さ、あきらめないことの大切さを伝えている。また、ゴールボールはアイシェードという目隠しを着用してプレーする団体スポーツであるため、「声や音のみで正確な情報をチームメイトに共有する」ことが非常に重要。その競技特性から、企業でのコミュニケーション力向上、チームワークビルディングのための研修にも用いられ、最近ではスポーツを通じて楽しみながらスキル向上が図れると注目を集めている。
講演テーマ
【当たり前って何? 〜視覚障害を通して多様性について考える〜】
視覚障害についてどんなイメージを持ちますか?
視覚障害といっても全員が同じように全盲とは限りません。
当事者でもある本人の見え方や様々な例から視覚障害についての理解を深めます。
(生活の中で工夫していることや困っていることなど)
皆さんの当たり前と視覚障害の当たり前の違いを知ってもらい、一つのきっかけとして多様性について考える機会になればと思います。
【信じる力 〜思いを言葉にしよう〜】
ゴールボール女子チームは、2012年ロンドンパラリンピックで日本初の団体競技で金メダルを獲得した。この快挙の裏には信じる力と思いの共有がカギとなったと振り返る。
“わかっているだろうでは伝わらない”、目標をチームの合言葉にして過ごした4年間についてお話しします。チームビルディングの研修にもお役立てください。
【夢・目標の先へ ライフプランの重要性 〜パラアスリートの栄光と挫折〜】
ゴールボールというスポーツに出会えたことにより、スポーツの楽しさを知ることができた。そして、いつしかパラリンピックで金メダルを獲得することを目標に競技人生を歩んだ。ただひたすら夢を追いかけて2012年ロンドンパラリンピックでその目標が実現する。「夢は思い描き言葉にして行動し続けることによって叶えることができる」と心の底から感じた瞬間を仲間とともに味わった。しかし、その後の競技人生では苦労が絶えなかった。目標達成後に経験した挫折から何を学んだのか。目標の達成・未達成はあくまでも人生の通過点であり、ライフプランの重要性についてお話します。
【ブラインドワーク(体験型)】
視覚を遮った状態で歩くこと・ゲームや簡易的なゴールボール体験を通して、見えない世界を味わってもらいます。非日常を体感することで、言葉で伝えることや相手の声を聴くなどの、声を出すコミュニケーションの意識を高める体験型のプログラムです。
感覚も研ぎ澄まされ、思ってもみなかった新たな発見もあるはずです。
実績
2007年 第3回IBSA世界選手権大会出場
2008年 北京パラリンピック出場
2009年 リーフラス株式会社入社
2010年 アジアパラ競技大会2位 2012ロンドンパラリンピック出場権獲得
2012年 ロンドンパラリンピック 女子団体ゴールボール 金メダル獲得
2012年度九州運動記者クラブ・特別賞受賞
2014年 インチョン2014アジアパラ競技大会 銅メダル獲得
2015年 Malmo Lady Inter Cup 2015 Goalball tournament 銅メダル獲得
IBSA ゴールボールアジア・パシフィック選手権大会優勝
2016年 リオデジャネイロパラリンピック 女子団体ゴールボール 5位入賞 その後、代表チームから離れる
2019年 強化指定選手として復帰
2021年3月 強化指定選手 引退2021年8月 東京2020パラリンピック ゴールボール NHK解説者として抜擢
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 柿沼 良太アムニカ人財研究所 代表 研修講師▶【コーピング】講師候補に入れる
- 小林 佳子株式会社 MIRABLE 代表取締役 小林佳子税理士事務所 所長▶【自社の経営状態が3分でわかるようになる試算表の見方】講師候補に入れる
- 小嶋 美代子・株式会社アワシャーレ 代表取締役 ・特定非営利活動法人GEWEL 代表理事 ・経営倫理実践研究センター フェロー ・芝浦工業大学 講師(ダイバーシティ概論) ・東京都台東区男女共同参画「はばたき21」推進会議委員 ・特定非営利活動法人芸術家の森 理事 ・NEXCO東日本 コンプライアンス委員▶【ダイバーシティ時代のリーダーシップ】講師候補に入れる
- 田中 猪夫独立研究者/国産ロケットの父 糸川英夫直伝のシステム工学屋/専門は価値創造システム(トヨタ製品開発と糸川英夫の創造性組織工学)/Creative Organized Technology LLC Genrral manager▶【1日1時間で仕事が終わる究極の働き方改革(ビジネスプロセスイノベーションによる働き方改革)】講師候補に入れる
- 澤木 祐子一般社団法人国際スタイリングカウンセラー協会 代表理事▶【装いブランディング】講師候補に入れる
- 西尾 果小里NPO法人ブルーバード代表理事 働き方改革・組織活性化コンサルタント▶【女性の力、中小企業の力:女性活躍推進の実践手法と戦略】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』