白鳥 和生
										
					
					
				流通科学大学商学部経営学科教授
合同会社オフィス・シロトリ代表社員
公益財団法人流通経済研究所特任研究員
特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会副理事長
一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会顧問
講師カテゴリー
- 政治・経済
 - 地方創生・地域活性
 
- 経営・ビジネス
 - マーケティング・イノベーション・ブランディング
 - コンプライアンス・CSR
 
- ビジネス研修
 - コミュニケーション・世代間ギャップ
 
- SDGs・ESG
 - SDGs入門
 
- ライフスタイル
 - ライフプラン・自己啓発
 
出身地・ゆかりの地
北海道 東京都 神奈川県 長野県 静岡県 兵庫県 香川県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691 
プロフィール
1967年3月、長野県生まれ。1990年、明治学院大学国際学部卒業後に、日本経済新聞社入社。流通・小売り、外食、食品メーカーなどを長く取材し、2010年から『日経MJ』デスク、2014年から編集局調査部次長、2024年2月に日本経済新聞社を退社し、同年4月から流通科学大学商学部経営学科教授。消費生活アドバイザーの資格を持つほか、國學院大学経済学部と日本大学大学院総合社会情報研究科でも非常勤講師を務める。博士(総合社会文化)。
主な著書:『即!ビジネスで使える 新聞記者式伝わる文章術』(CCCメディアハウス)、『不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ』(プレジデント社)、『グミがわかればヒットの法則がわかる』(プレジデント社)、『ようこそ小売業の世界へ』(商業界、共著)、『2050年 超高齢社会のコミュニティ構想』(岩波書店、共著)、 『現代フードサービス論』(創成社、共著)など。
講演テーマ
【グミがわかればヒットの法則がわかる~共創時代のマーケティング~】
多くのカテゴリーで市場規模が伸び悩む中、グミ市場は他のカテゴリーが持っていた売り上げを次々に取り込み一人勝ちの様相を呈している。なぜそこまでグミ市場は多くの人を惹きつけるのか。そこにあるヒットの法則は何か。2024年4月に発売された『グミがわかればヒットの法則がわかる』(プレジデント社)をもとに、人口減少が進む日本で、グミがヒットした秘密をマーケティングの観点からひもとく。
【消費と流通の今を読む】
人口減少やICT(情報通信技術)の革新が進む中、 消費者の行動や嗜好は変化する。 同時に求められる業態は変化し、流通業界の再編も 進んでいる。時代のキーワードで「今」を読み解き、 変化の方向性を検討する。
【新聞記者式伝わる文章術】
報告書、提案書、議事録、稟議書、企画書、プレゼン資料、メール……
「結局、何が言いたいんだ?」
「根拠が弱い!」
「そのデータ、確かなのか?」
上司や同僚、取引先からこんなこと言われてませんか?
「伝える」ことが目的のビジネス文書では、うまく書く必要はありません。
必要なのは、人をその気にさせ、納得して読み進めてもらうための方法です。
それを身につけるのに、新聞記者のテクニックが役に立つのです。
日経新聞記者として30年、延べ1万本もの記事を数字とファクトで作ってきた著者が、誰もが納得する文章を、はやく、正確に書く技術を公開します。
実績
東京商工会議所、東京販売士協会、流通経済研究所、流通問題研究協会、シジシージャパン、日本惣菜協会など団体、企業での講演のほか、イオンモール、商工中金、豊田通商などで文章術の研修を手掛けた実績を持つ。「販売革新」や日本ボランタリーチェーン協会「機関誌」などで定期的に執筆もしている。
講演の特徴
具体的な事例に基づき、ファクト、データ、ロジックを重視している。
著書
・即!ビジネスで使える新聞記者式伝わる文章術(CCCメディアハウス)
・不況に強いビジネスは北海道の「小売」に学べ(プレジデント社)
・グミがわかればヒットの法則がわかる(プレジデント社)
※創成社から外食の教科書「フードサービス論(仮)」、朝日新聞出版から「スーパーマーケットの社会学(仮)の出版企画が決まり、2025年春に出版予定
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691 
同じカテゴリーの講師一覧
- マイケルティー・ヤマグチお化け屋敷プロデューサー 株式会社ZAUNTED 代表取締役CEO▶【社会と生き方に活かす「ホラーマーケティング」】講師候補に入れる
 - 山田 吉彦東海大学海洋学部海洋理工学科教授 博士(経済学) 日本の海洋問題研究家▶【海に守られた日本から海を守る日本へ】講師候補に入れる
 - 宮川 俊二講師候補に入れる
 - 大牧 圭吾ニッポン手仕事図鑑 編集長▶【地域と伝統工芸の共創 ~後継者育成と地域活性化の実践例】講師候補に入れる
 - 伊勢 綾子Office HeartGrace 代表▶【子ども食堂を通してみる親子の現状と地域にできること】講師候補に入れる
 - 東国原 英夫元宮崎県知事 前衆議院議員▶【今求められる地域の活性化について】講師候補に入れる
 
いま注目の講演会講師一覧
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
 - 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
 - 西元 有紀Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格▶【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】講師候補に入れる
 - 宮脇 大祐株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント▶【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】講師候補に入れる
 - 岡 真裕美大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師▶【子どもの事故怪我予防】講師候補に入れる
 - 岡田 晃大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家▶【<経済全般>】講師候補に入れる
 
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
 - 3位
 
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
 - 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
 - 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
 - 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
 - 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
 

			      



			    
			    
			    































