福寄屋 濤太衛門

福寄屋 濤太衛門

福寄屋 濤太衛門 (ふくよせや とうだえもん)

語り手・踊り手

講師カテゴリー

  • モチベーション
  • 意識改革・気づき
  • 人権・福祉・介護
  • 男女共同参画
  • 平和・国際・異文化
  • ボランティア
  • 医学・医療・健康
  • 闘病経験
  • 環境・防災・防犯
  • 防災
  • 福祉・介護
  • 芸能・エンタメ・芸術
  • パフォーマー
  • その他芸術
  • 歴史・文化・科学
  • 伝統文化
  • ライフスタイル
  • 住環境・お片付け
  • 終活

出身地・ゆかりの地

岩手県 宮城県 東京都

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

プロフィール 
本名/中川太治 1978年4月21日生れ岩手県宮古市出身。4歳の頃から踊り始める。9歳で伯母に師事。18歳の頃 東京・梅津流家元梅津貴昶に師事。24歳、仙台・盛岡・宮古で「太治舞踊塾」を開講。30歳の頃、実家の母の後を継ぐべく仙台で美容学校に入学。卒業式の4日後の東日本大震災直後に帰郷。地元の子供達に踊りを教え始め、多くの行事に出演し育てた。2020年10月・感染症対策の為、自宅の庭に客席を設けて毎月公演を行う。翌年5月に地元言葉での「桃太郎噺し」を披露し、YouTubeで配信し好評を得て"宮古辯語り 福寄屋濤太衛門"として活動開始する。

講演テーマ

【かでてかでられて(世話をし世話になった)~心残りなく家族を看取れたら~】

帰郷し12年で両親の認知症闘病と祖父母の長寿介護を経て看取ったことを心残りなく叶えられるよう努めた体験を楽しく語ります。踊りや歌を交えて皆さんとの和やかをお時間となるように。

実績

「福寄屋濤太衛門 語りづくし」として公演やイベント出演。コミュニティラジオのパーソナリティーとして「福寄屋濤太衛門の宮古辯アワー」を毎週木曜夜8時~8時30分放送。音源をYouTubeチャンネル「福寄屋」にて配信。スペシャルゲストには、歌舞伎俳優なども出演している。2025年夏には地元・宮古に招いて「尾上右近と福寄屋濤太衛門の歌舞伎アワー」を開催。現在は宮古港に毎月寄港する外国客船歓迎パフォーマンス「Tōdaemon Performing Arts」に挑んでいる。

講演の特徴

皆さんにお分かり頂ける方言を交えて介護エピソードを語り、歌や踊りも交えて皆さんと一緒に楽しいお時間とします。

動画

https://youtu.be/kg0eBm-gOus?si=8nq2NC2UQ-uDc3bI

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧

  • 宮脇 大祐
    宮脇 大祐
    株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】
    講師候補に入れる
  • 生駒 正明
    生駒 正明
    株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®【価格交渉の極意】
    講師候補に入れる
  • 石橋 文登
    石橋 文登
    政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】
    講師候補に入れる
  • 西元 有紀
    西元 有紀
    Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】
    講師候補に入れる
  • 岡 真裕美
    岡 真裕美
    大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師【子どもの事故怪我予防】
    講師候補に入れる
  • 岡田 晃
    岡田 晃
    大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家【<経済全般>】
    講師候補に入れる

月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。