岡本 依子
アスリートネットワーク理事長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
大阪府
プロフィール
【略歴】
生年月日:1971年9月6日
身長:170㎝
シドニーオリンピック女子67kg級 銅メダリスト オリンピック3大会(シドニー、アテネ、北京)連続出場
世界テコンドー連盟公認三段
学歴:早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業
【競技歴】
1992年 早稲田大学オレゴン大学交換留学プログラムによる1年間の留学中、テコンドーと出会う。
1993年 全日本テコンドー選手権大会初優勝
1994年 アジア選手権2位
1996年 USオープン2位、アジア選手権2位
1997年 東アジア大会3位
1998年 アジア大会3位、アジア選手権3位
1999年 9月の五輪選考会(アジア地区予選)で2位
2000年 シドニーオリンピック女子67㎏級で銅メダルを獲得。(日本テコンドー初のメダル獲得)
2002年 ワールドカップ2位
2003年 日米韓3カ国大会 金メダル
2004年 アテネオリンピックでは、テコンドー国内競技団体の分裂騒動により出場が危ぶまれたが、
国内世論の後押し(10万人近い署名)もあって日本オリンピック委員会の救済措置で個人
資格を適用して出場。
2007年 韓国オープン 金メダル
2008年 北京オリンピックに日本唯一のテコンドー選手として出場。
なお、岡本はテコンドー参加選手の中では男女を通して最年長だった。
2009年 2月8日、現役引退を表明。
現在は、トップアスリートが立ち上げた団体アスリートネットワークの理事に就任。
子供たちに夢や希望を持つ事の大切さをスポーツを通じて伝える働きをしている。
テコンドーの普及活動に取り組むとともに、テコンドーの動きをもとにしたダイエットプログラム
”ネリチャギ ビューティー”を開発し健康増進のための活動も行っている。
講演テーマ
【夢は叶う】
【オリンピックへの道】
【ネルチャギビューティー ~テコンドー韓流ダイエット~*実演含む】
ネリチャギ(かかと落とし)とダンスを融合させて新しい エクササイズでストレスを発散しながら心と体を健康と 凛とした美を得る事ができます。
同じカテゴリーの講師一覧
- 長野 ゆか株式会社オフィスミカサ 代表取締役 オフィス業務効率化コンサルタント▶【業務環境改善(モノ・情報(書類、データファイル)・思考の整理)】講師候補に入れる
- 岩下 秀麿(資)東京アソシエイツ 代表 ドラッカー伝道師▶【ドラッカーを判り易く学ぶ】講師候補に入れる
- 金子 エミ美容研究家 カリスマパーツモデル▶【美しいパーツのつくり方】講師候補に入れる
- 原 マサヒコ株式会社プラスドライブ 代表取締役▶【『トヨタ流カイゼン』でまだまだ会社は強くなる】講師候補に入れる
- 安河内 恵美大手美容クリニックエリアマネージャー Queen of The Universe シングルマザーコンテスト アンバサダー賞受賞 元高校教師▶【大谷翔平選手も使ったコミュニケーションアップの方法】講師候補に入れる
- 木場 弘子フリーキャスター/千葉大学客員教授▶【ビジネス&モチベーション】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』