並木 正芳

前衆議院議員/元内閣府大臣政務官/元環境大臣政務官
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
出身地・ゆかりの地
埼玉県
プロフィール
昭和24:埼玉県所沢市上安松生まれ。所沢市松井小学校・桐朋中学校・桐朋高校。
昭和48:埼玉大学教養学部国際関係論専攻コース卒業。この間、英国に語学留学。国際的視野を広める。
昭和48:(株)丸井などでサラリーマン生活。この間、北中南米・アジア諸国などの開発途上国を訪問。
昭和54:所沢市議会議員に最年少当選(29才)。以後3期連続当選。この間、議会報・文教産業・議会運営・総務等の委員長や農業委員、婦人問題協議会、基地策協議会、保育園運営審議会の役員、所沢青年会議所委員長等を歴任。
平成3:埼玉県議会議員に当選。以後2期連続当選。この間、企画財政総務副委員長、生活福祉衛生常任委員長等を歴任。
平成8:衆議院議員に初当選。衆議院大蔵常任委員、環境常任委員、行政改革特別委員、政治倫理公職選法特別委員、自由民主党所沢支部副支部長などを歴任。
平成17:衆議院議員2期目当選。衆議院環境常任委員、農林水産常任委員に就任。
平成18:行政改革特別委員に就任。農林水産常任委員理事に就任。
平成19:環境大臣政務官に就任(安倍内閣&福田内閣)。洞爺湖サミットのG8環境大臣会合、省エネ、CO2削減等担当。
平成20:内閣府大臣政務官に就任(福田改造&麻生内閣)。防災、消費者庁、総合科学政策、IT,少子化・高齢化対策等担当。
講演テーマ
【日本が環境でリードする】
人為的要因による地球温暖化が引き起こす数々の問題にどう対処するのか。身近なところから循環型社会への移行の必要を説き、また、革新的環境技術の開発を日本再生に結び付け、アジアン・グローバリズムの展開こそ、新たな世界的価値観を構築する21世紀の道標と説く。
【一刀流経営術とは】
日本経済の動向と問題点を分析、日本に古来伝わる一刀流極意を現代経営に活かす秘訣と類例を挙げながら、企業繁栄の活路を探ります。
【外交・経営の発想転換を】
TPP交渉などで動揺する日本に必要なのは、複眼的思考である。創意工夫により日本的農業は競争力を強化できるし、親中か親台かなどの既成概念を超えて、中国への進出を台湾に学ぶなどの発想の転換を説く。また、時事刻々の政治情勢を分かり易く解説します。
【チェンジ!日本型教育】
青少年健全育成事業に携わってきた経験から、日本の教育には、個を磨く教育、体験的学習の強化(流汗悟道)、問題点を止揚する弁証法的教育が必要と説く。
実績
所沢市議会議員3期、埼玉県議会議員2期、衆議院議員2期。環境大臣政務官、内閣府大臣政務官。
講演の特徴
地方政治、国政の経験・実績に基づき、一般の方々にも分かりやすい説明を致します。
著書
政策不況(共著)
郵政民営化論(共著)
構造改革フォーラム発進!(共著)
その他
専門分野
政治・環境・経済
あなたにおすすめの講師一覧
- 高野 孟株式会社インサイダー 代表取締役兼編集長 ジャーナリスト▶【21世紀・日本の課題】講師候補に入れる
- 青柳 仁士元 国連職員▶【SDGsの導入と実践(民間企業向け)】講師候補に入れる
- 戸田 善規ふるさと未来塾 主宰 兵庫県町村会顧問(前・多可町長) 兵庫県社会保険労務士政治連盟顧問 地域活性化アドバイザー▶【輝く自治体を次代につなぐ ~新しいローカリズムの幕開け~】講師候補に入れる
- 北川 正恭早稲田大学名誉教授、早稲田大学マニフェスト研究所顧問/前三重県知事▶【地域自立の処方箋~気づきによる自己変革~】講師候補に入れる
- 高橋 智隆ロボットクリエイター 株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長 東京大学先端研特任准教授 大阪電気通信大学客員教授 グローブライド株式会社社外取締役 ヒューマンアカデミーロボット教室顧問▶【ロボットと暮らす未来がやって来る】講師候補に入れる
- 萩谷 順法政大学 名誉教授/ジャーナリスト/TVコメンテーター▶【日本は生き延びられるか?】講師候補に入れる