滝川 好夫

滝川 好夫
Print Friendly, PDF & Email
滝川 好夫 (たきがわ よしお)

関西外国語大学英語キャリア学部教授
神戸大学名誉教授(経済学研究科)
株式会社シーズメン社外監査役

講師カテゴリー

  • 政治・経済
  • 政治
  • 経済
  • 国際情勢
  • 金融・株式

出身地・ゆかりの地

兵庫県

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

プロフィール

1953年兵庫県生まれ
1976年4月 神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程入学
1978年3月 神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(経済学修士)
1978年4月 神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程進学
1978年10月 同中退
1978年11月 神戸大学経済学部助手
1981年11月 神戸大学経済学部講師(金融経済論担当)
1984年11月 神戸大学経済学部助教授(金融経済論担当)
1993年11月 神戸大学経済学部教授(金融経済論担当)
2000年4月 神戸大学大学院経済学研究科教授(金融経済論、金融政策論担当)
2004年4月~2006年3月 神戸大学評議員
2013年4月 神戸大学経済経営研究所教授(兼任)
2015年5月 経済学博士(神戸大学)
2016年3月 神戸大学大学院経済学研究科退職(神戸大学名誉教授)
2016年4月 関西外国語大学英語キャリア学部教授
2017年4月 放送大学客員教授
2022年3月 放送大学客員教授退職
現在 関西外国語大学英語キャリア学部教授
1980年9月~1982年5月 アメリカ合衆国エール大学大学院(文部省在外研究員)
1993年7月~1994年2月 カナダ ブリティシュ・コロンビア大学客員研究員(六甲台後援基金)

神戸中央郵便局一日郵便局長(2004年4月14日)
日本郵政公社総裁表彰(2005年4月)
生活経済学会賞受賞(2008年度)
ベスト消費者サポーター賞(消費者庁)受章(2016年5月23日)

NHK日曜討論、毎日放送、ABC放送、読売テレビ、サンテレビ、ラジオ関西、ラジオ大阪他、情報番組での経済ニュース解説への出演多数。

 外国との関わりで言えば、米国のエール大学に学生として留学しました。帰国後、JICA(国際協力事業団)からの依頼でタイ経由で、ラオスへ2回中央省庁の中堅幹部への研修(日本経済の発展の歴史)で行きました。また、外務省からの依頼で、ラオス、ベトナム、カンボジアにASEAN加盟の講演に行きました。兵庫相互銀行からの依頼でフアクタリングの調査で、イタリア、スイス、英国、ドイツに行きました。長期在外研究でカナダのブリティシュ・コロンビア大学に行き、短期在外研究でイタリア、スペイン、フランス、スイス、ドイツ、北欧、オーストリアに行きました。郵政省からの依頼でネパール、国際ボランテイア普及協会からの依頼でケニアへ行き、ボランティア貯金についての視察を行いました。郵政省からの依頼で韓国でのシンポジウムで報告をしました。中国武漢大学からの招待で武漢大学に講演に行き、上海、武漢、北京を回りました。

講演テーマ

【どうなる日本の政治・経済・社会:質問歓迎型講演】

時事の政治・経済・社会ニュースは、質問歓迎型で講演できます。日本経済、世界経済が中心です。
年間80-90回くらい、市民講座で講演しています。
開演10分まえに口頭で、あるいは受付で小さなメモ用紙で質問「こんな話を聞きたいなあというテーマ」を書いてもらい、
それを講演の中で入れながら、聞き手の満足度を高めるように講演しています。いつも7-10個くらいの質問が出てきて、また講演の途中で
質問を伺い、対話型で講演しています。
大阪クラブなど財界人の集まり、杭瀬クラブなど経営者の集まり、ライオンズクラブ、商工会議所などで、毎年、定期的に講演をしています。

【金融教育:株式投資の理論と実践】

伊丹市で「滝川好夫の政治経済塾」と「滝川好夫の金融教育塾」を年間24回、市民講座として行っています。
宝塚市で「滝川好夫の政治経済塾」と「滝川好夫の金融教育塾」を年間16回、市民講座として行っています。

姫路市、西宮市でそれぞれ25名くらいの株式投資クラブを25年以上主宰・運営しています。

実績

日本の政治・経済・社会についての「時事ニュースを斬る」ということで、姫路市、宝塚市、西宮市、尼崎市、伊丹市など年間60-70回の市民講座をここ30年間ばかり、毎年行っている。
まず開演、10分前に、みなさんからの質問を聞いたうえで、それを入れながら講演を行っています。質問歓迎型講演です。

講演の特徴

講演はいつもわかりやすく、おもしろいと好評を得ていて、毎年、同じところから5回、8回、あるいは単発の講演依頼がある。

著書

主な著書・学術論文など
No. 著書・学術論文の名称 発行・発表年 単著・共著 発行機関
1 <著書1>『現代金融経済論の基本問題-貨幣・信用の作用と銀行の役割-』 1997 単著 勁草書房
2 <著書2>『ミクロ経済学の要点整理』 1999 単著 税務経理協会
3 <著書3>『マクロ経済学の要点整理』 1999 単著 税務経理協会
4 <著書4>『金融論の要点整理』 1999 単著 税務経理協会
5 <著書5>『経済学の要点整理』 1999 単著 税務経理協会
6 <著書6>『あらゆる試験に対応できる経済学の楽々問題演習』 2000 単著 税務経理協会
7 <著書7>『金融マン&ウーマンのための金融・経済のよくわかるブック』 2001 単著 税務経理協会
8 <著書8>『金融に強くなる日経新聞の読み方』 2001 単著 PHP研究所
9 <著書9>『文系学生のための数学・統計学・資料解釈のテクニック』 2002 単著 税務経理協会
10 <著書10>『経済記事の要点がスラスラ読める「経済図表・用語」早わかり』 2002 単著 PHP研究所
11 <著書11>『入門新しい金融論』 2002 単著 日本評論社
12 <著書12>『ケインズなら日本経済をどう再生する』 2003 単著 税務経理協会
13 <著書13>『あえて「郵政民営化」に反対する』 2004 単著 日本評論社
14 <著書14>『やさしい金融システム論』 2004 単著 日本評論社
15 <著書15>『アピールできるレポート/論文はこう書く-レポートから学術論文まで-』 2004 単著 税務経理協会
16 <著書16>『ファイナンス論の楽々問題演習』 2005 単著 税務経理協会
17 <著書17>『「大買収時代」のファイナンス入門』 2005 単著 日本評論社
18 <著書18>『ファイナンス理論【入門】』 2005 単著 PHP研究所
19 <著書19>『自己責任時代のマネー学入門』 2005 単著 税務経理協会
20 <著書20>『郵政民営化の金融社会学』 2006 単著 日本評論社
21 <著書21>『リレーションシップ・バンキングの経済分析』 2007 単著 税務経理協会
22 <著書22>『ミクロ経済学の楽々問題演習』 2007 単著 税務経理協会
23 <著書23>『マクロ経済学の楽々問題演習』 2007 単著 税務経理協会
24 <著書24>『金融論の楽々問題演習』 2007 単著 税務経理協会
25 <著書25>『チャートでわかる入門ファイナンス理論』 2007 単著 日本評論社
26 <著書26>『どうなる「ゆうちょ銀行」「かんぽ生保」-日本郵政グループのゆくえ 2007 単著 日本評論社
27 <著書27>『ケインズ経済学を読む:『貨幣改革論』『貨幣論』『雇用・利子および貨幣の一般理論』』 2008 単著 ミネルヴァ書房
28 <著書28>『たのしく学ぶマクロ経済学』 2008 単著 ミネルヴァ書房
29 <著書29>『たのしく学ぶ金融論』 2008 単著 ミネルヴァ書房
30 <著書30>『資本主義はどこへ行くのか 新しい経済学の提唱』 2009 単著 PHP研究所
31 <著書31>『たのしく学ぶミクロ経済学』 2009 単著 ミネルヴァ書房
32 <著書32>『サブプライム危機 市場と政府はなぜ誤ったのか』 2010 単著 ミネルヴァ書房
33 <著書33>『図解雑学 ケインズ経済学』 2010 単著 ナツメ社
34 <著書34>『図でやさしく読み解く ケインズ『貨幣改革論』『貨幣論』『一般理論』』 2010 単著 泉文堂
35 <著書35>『サブプライム金融危機のメカニズム』 2011 単著 千倉書房
36 <著書36>『企業組織とコーポレート・ファイナンス』 2011 単著 ミネルヴァ書房
37 <著書37>『学生・院生のための レポート・論文の作成マニュアル』 2011 単著 税務経理協会
38 <著書38>『超超入門 ミクロ経済学+マクロ経済学 2011 単著 泉文堂
39 <著書39>『大学生協のアイデンティティと役割 協同組合精神が日本を救う』 2012 単著 日本経済評論社
40 <著書40>『卒業論文・修士論文作成の要点整理 実践マニュアル』 2014 単著 税務経理協会
41 <著書41>『信用金庫のアイデンティティと役割』 2014 単著 千倉書房
42 <著書42>『マンガでわかる統計学入門』 2015 単著 新星出版社
43 <著書43>『消費者力アップセミナー 大学生のための消費生活リテラシー』 2015 単著 税務経理協会
44 <著書44>『アベノミクスと道徳経済』 2015 単著 神戸大学経済経営研究所
45 <著書45>『楽しく学ぶ グローバル経済論』 2015 単著 泉文堂
46 <著書46>『楽しく学ぶ 中小企業金融』 2017 共著 泉文堂
47 <著書47>『平成から令和へ どうなる経済・政治・社会』 2021 単著 税務経理協会
48 <学術論文1>「信用金庫らしさ:協同組合組織性、地域金融機関性、中小企業金融機関性」第54巻第1号、pp.1-22 2013 単著 『甲南経営研究』
49 <学術論文2>「『失われた20年』から『回復の10年』へ舵を切れ」2013年11月号、pp.158-165 2013 単著 『Voice』(PHP研究所)
50 <学術論文3>「アベノミクスをめぐるマーシャルとケインズの論争」第208巻第5号、pp.1-18 2013 単著 『国民経済雑誌』
51 <学術論文4>「大学生活協同組合の課題と潜在可能性:Euricse・ICA研究会議報告書と国際協同組合同盟のブループリントにもとづいて」第464号、pp.64-72 2014 単著 『生活協同組合研究』
52 <学術論文5>「東日本大震災被災3県の企業業績と金融環境:Orbisデータを用いて」第214巻第2号、pp.19-36 2016 共著 『国民経済雑誌』
53 <学術論文6>「シュンペーターの『企業』・『企業家』についての一考察」pp.32-41 2018 単著 『平成29年度貯蓄・金融・経済 研究論文集』
54 <学術論文7>「大恐慌のマクロ経済分析:J.M.Keynes vs. B.S.Bernanke」2019年3月、pp.50-63。 2019 単著 『平成30年度貯蓄・金融・経済 研究論文集』
55 <学術論文8>「マーシャル『産業経済学』について:正常価値の理論 vs. 市場価値の理論」2019年3月,pp.65-74 2019 単著 『平成30年度貯蓄・金融・経済 研究論文集』
56 <学術論文9>「マーシャル『産業経済学』について:生産的 vs. 非生産的」2019年3月,pp.76-86。 2019 単著 『平成30年度貯蓄・金融・経済 研究論文集』
57 <口頭発表1>「信用金庫の特性-主成分得点による回帰分析」 2013 生活経済学会第29回研究大会、北農健保会館
58 <口頭発表2>「資本主義のゆくえ:ケインズ、賀川、ピケティの鼎談」 2016 生活経済学会第32回研究大会、県立広島大学広島キャンパス
59 <著書48>『マンガでわかるミクロ経済学』 2021 単著 新星出版社
60 <学術論文10>「コロナ禍と『自然利子率 vs. 市場利子率』:ウイクセルとケインズ」 2021 単著 『2020年度貯蓄・金融・経済 研究論文集』
61 <学術論文11>「経済学の父アダム・スミスの人:『道徳情論論』を読む(上):『』」 2021 単著 『2020年度貯蓄・金融・経済 研究論文集』
62 <学術論文12>「文系・理系融合教育ーJ.S.ミルの大学教育論に基づいてー」 2022 単著 『関西外国語大学研究論集』第115号
63 <著書49>『アダム・スミスを読む、人間を学ぶーいまを生き抜くための『道徳情操論』のエッセンス』 2022 単著 ミネルヴァ書房
64 <著書50>『金融教育塾:新NISAで株式投資を楽しく実践』 2023 単著 税務経理協会
65 <著書51>『マンガでわかるマクロ経済学』 2023 単著 新星出版社

動画

<You Tube>
 You Tubeで「滝川好夫」と入れると、「レポート・卒論の書き方:バーチャル参加もできる2ちゃんねる型授業」「神戸大学附属図書館 協同学修シリーズ(2014年10月16日)」「神戸大学附属図書館 協同学修シリーズ(2014年10月29日)」の3本が出てきます。3本のYou Tube(各90分程度)により、研究レポートを「見せる」(レジメ)、「報告する」(プレゼン)、「書く」(レポート作成)といった3つの作業のポイントを実践的に学べます。
You Tubeで「滝川好夫」と入れると、宝塚市、西宮市がそれぞれ作成した私の経済学講義を見ることができます。

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

あなたにおすすめの講師一覧

相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。