岸 博幸
岸 博幸 (きし ひろゆき)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 地方創生・地域活性
- SDGs・ESG
- SDGsその他
出身地・ゆかりの地
東京都
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
プロフィール
★講演オススメのポイント★
経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏の秘書官時代、側近として不良債権処理、郵政民営化などの
構造改革の立案・実行に携わる。
1986年 3月 一橋大学経済学部卒業
4月 通商産業省入省(産業政策局、通商産業研究所等を経て)
1990年 7月 コロンビア大学ビジネススクール留学(機械情報産業局、通商政策局等を経て)
1995年11月 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)出向
1998年 6月 通商産業省資源エネルギー庁に復職
2000年 8月 内閣官房IT担当室に出向
2001年 9月 経済財政政策担当大臣補佐官
2002年 9月 金融担当大臣補佐官を兼任
2004年 9月 経済財政政策担当大臣・郵政民営化担当大臣秘書官
2005年 9月 総務大臣秘書官
2006年 9月 経済産業省退官 慶應義塾大学DMC統合研究機構助教授に就任
2008年 4月 慶応大学大学院メディアデザイン研究科教授に就任
以下の職を兼任
・エイベックス・ミュージック・クリエイティブ取締役
・ポリシーウォッチ・ジャパン取締役
・メイテック社外取締役
・文化審議会委員
・大阪府市特別顧問
・福島県南相馬市復興アドバイザー 他
講演テーマ
【今後の日本経済のゆくえ】
【今の日本、これからのニッポン】
【地域再生のあり方】
著書
『アマゾン、アップルが日本を蝕む』(PHP出版)
『ネット帝国主義と日本の敗北』(幻冬舎)
『脱藩官僚、霞ヶ関に宣戦布告!』共著:朝日新聞出版
『ブレインの戦術』(あさ出版)
『クリエイティブ国富論』(ダイヤモンド・オンライン)連載
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
同じカテゴリーの講師一覧
- 屋山 太郎政治評論家▶【内外情勢の展望とこれからの日本の課題】講師候補に入れる
- 小川 和久軍事アナリスト 静岡県立大学 特任教授 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長▶【ウクライナ戦争】講師候補に入れる
- 塚田 幸道宗教法人 長昌寺 副住職▶【① 心に一輪の花を ~出会いと別れ~】講師候補に入れる
- 河合 雅司人口減少対策総合研究所 理事長 ジャーナリスト▶【未来の年表 ~人口減少日本で起きること~】講師候補に入れる
- 柯 隆東京財団政策研究所主席研究員 静岡県立大学グローバル地域センター特任教授▶【 危機に直面する《習近平・中国》の真実】講師候補に入れる
- 木俣 正剛株式会社文藝春秋で、週刊文春編集長・月刊文春編集長を歴任。常務で退職。 岐阜女子大学副学長 マスメディア論 日本語文章表現の基礎(作文授業)3月退職 危機管理会社 リスクヘッジ取締役 2020年退職 大阪キリスト教短期大学客員教授 OCC教育テック総合研究所上級研究員(AIによる保育の研究) ▶【編集長がみた企業の危機管理】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』