中田 考

同志社大学客員教授
同志社大学一神教学際センター客員研究員
株式会社カリフメディアミクス代表取締役
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- グローバル戦略
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
兵庫県 岡山県
プロフィール
1979:灘高等学校卒業
1984:東京大学文学部イスラム学科卒業
1986:東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
1992:カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(Ph.D)
1997:ハナフィー派法学修学免状取得
1998:クルアーン釈義修学免状取得
講演テーマ
【間違いだらけのハラール認証】
東京オリンピックが近づき、イスラーム教徒の「おもてなし」に市場がわいています。
しかし、日本がイスラームに無知であるがゆえの「とんでもイスラーム」が増えているのもまた事実です。
その代表格である「ハラール認証」について正しい理解を提供し、真の「おもてなし」を提供します。
実績
<メディア掲載>
・東洋経済オンライン Books Review(2015/3/28)
「イスラム教徒は、好戦的でも排他的でもない ―中田考氏にイスラム教徒の死生観を聞く」
・日経BP社サイト小さな組織の未来学「カネを活かす」連載(2014.05~2014.10)
『イスラーム式経営術 ―神さまに良き貸し付けをする者が誰かいるか』
・集英社サイト青春と読書「エッセイ」2014年3月
『イスラームを学ぶことは、システムの不正に気づく手段』
・集英社サイト青春と読書「本を読む」2014年8月加筆修正
『シリア、イラクで戦う相楽左之助 ―もう一度何が正しいかを自ら考え直すために―』
・朝日新聞『Asahi中東マガジン』「中東リポート」2014.9.29~10.7および11.11~12.2
「イスラーム国とカリフ制」および「イスラーム国訪問記」
講演の特徴
日本におけるイスラーム法学の第一人者である講師が、間違いだらけのイスラーム理解を正します。
著書
・『イスラーム 生と死と聖戦』(集英社新書、2015)
・『カリフ制再興 ―未完のプロジェクト、その歴史・理念・未来』(書肆心水、2015)
・『マンガでわかる世界の宗教』(宝島社、2015)白取春彦監修、中田考イスラム教監修
・『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』(集英社新書、2014)共著
・『イスラーム世界の挫折と再生「アラブの春」後を読み解く』
(明石書店、2014)内藤正典編著、中田考分担執筆
ほか多数
その他
<専門分野>
イスラーム法学・イスラーム政治学
あなたにおすすめの講師一覧
- 石垣 幸二海の手配師▶【好きなことを仕事にする】講師候補に入れる
- 大前 研一株式会社ビジネス・ブレークスルー 代表取締役会長 経営コンサルタント▶【21世紀を創る 新たな繁栄への道】講師候補に入れる
- 道下 徳成政策研究大学院大学 理事・副学長・教授▶【中国の台頭と日本の対応】講師候補に入れる
- 中村 逸郎筑波大学 名誉教授 ▶【プーチン政権の闇と今後の日露関係】講師候補に入れる
- ケント・ギルバート米カリフォルニア州弁護士、タレント▶【情報通信の将来性と展望】講師候補に入れる
- 福岡 政行白鷗大学名誉教授/ノースアジア大学客員教授▶【政局展望】講師候補に入れる