伊藤 元重

東京大学名誉教授
学習院大学国際社会科学部教授
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
出身地・ゆかりの地
静岡県
プロフィール
1951年 静岡県生まれ
1974年 東京大学経済学部経済学科卒業
1978年 米国ロチェスター大学大学院経済学部博士課程修了
1978年 米国ヒューストン大学 経済学部 助教授(1979年6月まで)
1979年 米国ロチェスター大学経済学博士号(Ph.D.)取得
1979年 東京都立大学 経済学部 助教授
1982年 東京大学 経済学部 助教授
1993年 東京大学 経済学部 教授
1996年 東京大学大学院 経済学研究科 教授(2016年3月まで)
2006年 総合研究開発機構 理事長(2014年3月まで)
2007年 東京大学大学院 経済学研究科 研究科長(経済学部長)(2009年9月まで)
2015年 JR東日本旅客鉄道株式会社 社外取締役(現)
2016年 学習院大学 国際社会科学部 教授(現)
2016年 東京大学 名誉教授(現)
政府の様々な審議会に参加し、政策の実践現場で多数の実績を有する。
講演テーマ
【内外経済の読み方】
【内外経済の展望】
【日本経済の課題と展望】
【これからの日本経済と企業経営】
【経済の展望と企業経営】
【日本の財政と医療】
著書
『ゼミナール国際経済入門』(日本経済新聞社 1版1989 2版1996)
『挑戦する流通』(講談社 1994)
『市場主義』(講談社 1996)
『百貨店の未来』(日本経済新聞社 1998)
『市場の法則』(講談社 1998)
『流動化の時代 日本経再生のシナリオ』(東洋経済新報社 1999)
『通商摩擦はなぜ起きるのか 保護主義の政治経済学』(NTT出版 2000)
『デジタルな経済 世の中大変化小変化』(日本経済新聞社 2001)
『入門経済学 第2版』(日本評論社 2001)
『経済の読み方 予測の仕方』(講談社 2001)
『流通は進化する 日本経済の明日を読む』(中央公論新社 2001)
『マクロ経済学』(日本評論社 2002)
『グローバル経済の本質』(ダイヤモンド社 2003)
『ビジネス・エコノミクス』(日本経済新聞社 2004)
『伊藤元重の経済がわかる研究室』編著( 日本経済新聞社 2005)
『伊藤元重のマーケティング・エコノミクス』(日本経済新聞社 2006)
『日本経済の「いま」がわかる11のトレンド』(講談社 2007)
『大変化』(講談社 2008)
『危機を超えて―すべてがわかる「世界大不況」講義』(講談社 2009)
『ゼミナール現代経済入門』(日本経済新聞出版社 2011)
『日本と世界の「流れ」を読む経済学』(PHP研究所 2012)
『日本経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社 2013)
『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』(東洋経済新報社 2014)
『流通大変動―現場から見えてくる日本経済』(NHK出版新書 2014)
『伊藤元重が語るTPPの真実』(日本経済新聞出版社 2015)
『日本経済を「見通す」力 東大名物教授の熱血セミナー』(光文社 2015)
『経済大変動「日本と世界の新潮流」を読み解く60の視点』(PHP研究所 2016)
『どうなる世界経済』(光文社 2016)
その他
<専門分野>
国際経済、日本経済、医療財政、企業経営、IT戦略
あなたにおすすめの講師一覧
- 三木 雄信トライオン株式会社 代表取締役社長 (ソフトバンク 元社長室長)▶【ソフトバンクに学ぶ 超高速PDCA】講師候補に入れる
- 斎藤 直樹山梨県立大学国際政策学部名誉教授 山梨県立大学国際政策学部非常勤講師 神田外国語学部英米語学科非常勤講師 日本国際フォーラム上席研究員▶【世界大国を目論む中国と米国の対峙‐米中新冷戦の勃発】講師候補に入れる
- 白河 桃子少子化ジャーナリスト 作家 相模女子大学 客員教授 昭和女子大学 総合教育センター 客員教授 東京大学 大学院情報学環客員研究員▶【2020年リモートワーク元年 働き方のパラダイムシフト】講師候補に入れる
- 國定 浩一大阪学院大学 教授 (企業情報学部) ―兼キャリアセンター所長、硬式野球部長―▶【関西経済の動向とタイガース】講師候補に入れる
- 田尻 嗣夫東京国際大学経済学部・大学院教授▶【郵政民営化と金融・サービス市場の問題点】講師候補に入れる
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師▶【DX(デジタルトランスフォーメーション)最前線】講師候補に入れる