小池 幸司
教育ICTコンサルタント
iTeachers(アイ・ティーチャーズ)
大手進学塾 マーケティング部 部長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
- インターネットリテラシー
- 育児・幼児教育
出身地・ゆかりの地
埼玉県 東京都
プロフィール
1998年 明治大学経営学部 卒業
1998年 武蔵野銀行 入行
1999年 大手進学塾 入社
2006年 同社マーケティング部 部長に就任
2011年 同社でiPad導入開始
2013年 iPad教育活用7つの秘訣 出版
2013年 iTeachers 結成
講演テーマ
【教育ICTで失敗しないための“3つのステップ】
他塾に先駆けてiPadを授業に導入した勤め先の進学塾では、生徒1人1台にとらわれず、まずは先生が普段の授業の中で板書代わりに使うことで、授業の効率化、先生の負担減、生徒の学力向上につながっています。
「iPadを数台入れてはみたけれど、どう使っていいかわからない…」という教育機関が多い中、その大手進学塾ではなぜ5年間使い続けることができたのか。
教育ICTに精通した導入責任者が5年間の経験をもとに、失敗しないタブレット導入の秘訣を語ります。
【教育現場 iPad活用最前線 ~先駆者に聞く、教育ICTの秘訣~】
2010年5月の日本発売以来、教育現場での活用の可能性が叫ばれ続けてきたiPad。早くから1人1台環境を実現した学校では、導入から5年を超え、あたかも文房具と同じように使われています。
本セミナーでは、袖ヶ浦高校や広尾学園など、iPadを導入し成果をあげている教育機関の最新事例を紹介。
実際に授業で使われているアプリやその活用方法、そして現場の声にフォーカスすることで、これからの教育ICTのあり方を考えていきます。
【スマホを子どもに与える際の3つのポイント ~トラブルを未然に防ぐ家庭内ルール~】
「子どもがスマホをほしがっているのだけど、本当に与えていいのか不安・・・」小中学生が当たり前にスマホを持つ時代になり、わが子に与えないという選択はむずかしくなっています。一方、ただ与えるだけでは、1日中スマホ漬けになったり、ネット上でトラブルを起こしたりという危険性も。スマホを与えるときに絶対に必要ばルールの決め方や、スマホを通じた親子のコミュニケーションの方法などを実体験を交えてお話します。
【教育現場でゼッタイ使える厳選iPadアプリ】
「学校でiPadを導入したけれど、どう使っていいかわからない」そんな声は少なくありません。教育現場でiPadをうまく活用していくためには、授業内外で活用できるアプリを見つけることが不可欠です。本セミナーでは、自ら講師としての経験もあり、iPad×教育をテーマにした国内発の書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」の著者でもある講師が、教育現場で使える厳選したiPadアプリを紹介。実際に教育現場で使われている事例を交えながら、iPadを活用した授業のアイデアやヒントをお伝えします。
実績
第4回 教育ITソリューションEXPO(リードエグジビションジャパン)
第7回 教育ITソリューションEXPO(リードエグジビションジャパン)
e-Learning Awards 2014フォーラム(e-Learning Initiative Japan)
Apple Store Ginzaイベント(Apple)
Apple Store Shibuyaイベント(Apple)
イーラニングコンソシアム カンファレンス
デジタル教育現場に差別化を見出せ! 教育機関におけるICTとの向き合い方(マイナビニュース)
次世代classフォーラム(教育産業)
スマートデバイスACADEMIA(名古屋教育ソリューションズ)
次世代メディア研究会(一般社団法人 全国専門学校経営研究会)
伊那市教育シンポジウム「あしたの学校」
MacZoo 2014(大塚商会)
文教ソリューションフェア2014(大塚商会)
千葉県高等学校情報教育部会 研究協議会
慶應義塾高等学校 出張講演会/EC研フォーラム(EC研究会)
GKB 第二回教育カンファレンス(学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)
都内小学校 単位PTA研修会
講演の特徴
教育現場におけるタブレット活用を中心に「教育ICT」をテーマにした講演を行います。
日本最大の教育ICTイベント「教育ITソリューションEXPO」をはじめとする数百人規模のセミナーから、学校・教育センターにおける先生向け研修まで講演実績は多数。学校や塾をはじめとする教育関係者はもちろん、教材・出版およびIT関係の企業の方など、聴講者の属性に合わせて内容を構成します。
写真や動画といったビジュアルを多用し、実体験や現場でのエピソードをふんだんに盛り込んだプレゼンテーションは「引き込まれる」「わかりやすい」「感動した」との定評あり。自らイベントを主催することも多く、講演当日に至るまでの集客にも積極的に協力いたします。
著書
『iPad教育活用 7つの秘訣』(2013年 ウイネット出版)
同じカテゴリーの講師一覧
- 小澤 浩子株式会社PR TIMES 社外取締役 株式会社アウトソーシング 社外取締役 サンコール株式会社 社外取締役 株式会社セシール 顧問 元 株式会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント ヴァイスプレジデント 元 株式会社スター・チャンネル 代表取締役副社長▶【「これからの時代の組織を作る経営者・管理職のための10のキーワード」 ~女性活躍推進からダイバーシティ経営を考える~】講師候補に入れる
- 尾和 恵美加株式会社Bulldozer 代表取締役運転手 / パラダイムシフター ▶【アートシンキング】講師候補に入れる
- 相内 洋輔WORKSHOP LAND 代表 一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会 理事 / 事務局長 東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科 非常勤講師 iU情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 公益社団法人ハタチ基金 ディレクター▶【機能する場作りに必要なファシリテーターのスタンスとスキル】講師候補に入れる
- 雨宮 しんご千葉県成田市議会議員 予備校講師▶【連続トップ当選の現職政治家による『目標達成力』】講師候補に入れる
- 廣川 州伸合資会社コンセプトデザイン研究所所長 /新規事業開発専門コンサルタント/日本初のパズル小説作家▶【中小企業が生き残るために】講師候補に入れる
- 吉川 良三東京大学大学院経済学研究科 ものづくり経営研究センター 特任研究員 日韓IT経営協会会長▶【サムスン電子の躍進に学ぶ、グローバル市場を見据えたものづくり】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』