大畠 崇央
『ディズニー流感動を生む企画の秘密』著者
元ウォルト・ディズニー シニアプロデューサー
株式会社TSUTAYA ネットカンパニー サービス基盤推進ユニット長
上級マーケティング解析士
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- 働き方改革・ワークライフバランス
- CS・ES
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 営業・接客・販売
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 学生向け
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
埼玉県
プロフィール
1995年 早稲田大学教育学部 卒業
株式会社ナムコ入社。テーマパーク事業部での新人教育を担当。ホスピタリティや顧客満足(CS)、
人前での話し方、立ち振る舞い方、演出の仕方などを教える。また、テーマパークの企画部にて、
アトラクション企画・製作、施設企画などを行う。
2001年 米国ディズニーの日本支社、ウォルト・ディズニー・ジャパン入社。
インタラクティブメディアグループのシニア・プロデューサーとして、ディズニーの企画部隊を統括。
社内外に向けた企画勉強会ディズ ニーユニバーシティの講師も行い、
700人の卒業生を抱える。デジタルコンテンツサービス、ディズニーモバイル、
モバイルアトラクションなどの企画・制作プロデュース。
オンラインバンキング事業の新規事業立ち上げなども行った。
2011年 カルチュア・コンビニエンスクラブ株式会社へ入社。
TSUTAYAのネット事業でリニューアル戦略やマーケティングなどを
担当し、アクセス解析やビッグデータからの顧客行動解析、人工知能(AI)研究開発などを統括。
事業コンサルティングやUX改善、横断的なレコメンドプラットフォーム開発等を総轄している。
2016年 個人活動として、著書『ディズニー流感動を生む企画の秘密』を出版
講演テーマ
【ディズニー流 感動を生む企画の秘密 ~ホスピタリティ視点で考える企画、集客、マーケティング術~】
ディズニーのホスピタリティーは接客だけでなく「企画自体」にも。
感動を生む企画を作るための、イノベーション起こす発想の仕方、職場作りやスタッフの育成、マーケティング・ブランディングの考え方などをお話しながら、ホスピタリティを企画でも表現できるようにしていく方法を語っていきます。ディズニー社内と関係会社700人以上に向けて企画勉強会の講師を行ってきた経験から、体験談や活用できるヒントを語ります。
【文系でも分かるビッグデータ・AI ~技術と未来のホスピタリティとは~】
ウォルトディズニーやナムコでのホスピタリティの経験、TSUTAYAにおけるビッグデータやAIの企画開発の統括経験をもとに「文系」でも分かる「ビッグデータ時代に考える、お客様にすべきホスピタリティ」についてお話します。
【ビッグデータから考える「お客様」にすべきホスピタリティとは】
今注目を集めているビッグデータ戦略。注目のAIやIoTなどでの活用も進み、お客様の行動予測をすることで、ホスピタリティを高め、顧客価値を高めることができます。
【働き方改革 ~あなたが作るチームの魔法~】
企業において必要なのは、社員が一丸となって戦えるチーム力。一方で、働き方改革が叫ばれ、どのようにチームを成長させるかが、企業を成功への重要な課題となっています。ディズニーでの企画チームを統括してきた経験から、「チームを活かすために必要なこと」「成功を生み出すチームづくりにおける顧客戦略とは」を語り、働き方改革のヒントとなる体験談をお話します。
【想像力と創造力 ~イノベーションの経営戦略~】
経営者/管理職向け。モノからコトへ、○○離れのような事が言われる中、新たな顧客価値をどう作っていくべきか。マネージメントとしてどう考え、職場をどう作っていくのかをテーマにした講演です。ディズニーにてシニア・プロデューサーとして活動してきた経験を生かして、体験談や様々なチームで今日から活用できるヒントを語ります。
【お客様が集まるホスピタリティ~CS向上のユーザーエクスペリエンスとは~】
接客やCSで重視されるキーワードの「ホスピタリティ」。今では、テーマパークだけでなく営業活動での接客やWeb接客、リピーター増加などさまざまな場面でホスピタリティを基点に考えることが増えてきています。しかし、接客はホスピタリティの中の一部でしかありません。ホスピタリティを体験しつつ、本当に必要なホスピタリティとは何なのかを体系的にユーザーエクスペリエンスで考えていきます。接客訓練などは今までしてきたたものの、さらにワンステージ上がって見つめ直したい、ホスピタリティをあらためて考えたいという方に向いている講演です。
【夢を叶える3つの魔法 キャリアデザインを考える】
学生や保護者向け。将来の夢は何ですか。沢山の夢を持っている人もいれば、見つからないで悩んでいる人もいるかもしれません。高校生時代に文化祭で人を集めようと川越ディズニーランドを作りたいとディズニー社と交渉し失敗した経験を持つ講師。その後ウォルトディズニー社で企画担当になるという夢を叶えました。夢を考え、自ら行動する力。好奇心や行動力などをテーマに、ディズニーに何を学び、自分でどう実践してきているか。将来の夢を叶えるために実践すべきこと、どんな業界に進んでも必要な「3つの魔法」を語ります。
実績
宣伝会議/ITメディアエグゼクティブ/インプレス/アナリティクスアソシエーション(A2i)/国立研究開発法人新エネルギー産業技術開発機構(NEDO)/日本データマネージメントコンソーシアム(JDMC)/日本マーケティングリテラシー協会(JMLA)/ブレインパッド/HR Japan Summit/Manufacturing Japan Summit/Adobe/IMJ/フジサンケイイノベーションズアイ/ブレインパッド/アライドアーキテクツ/TSUTAYA/神奈川県庁/中国企業日本研修/その他銀行/リゾート運営企業/TV局/金融/保険/専門商社/流通会社/食品メーカー/オフィス機器メーカー/バイクメーカー/小売業/IT企業/エンターテイメント/シンクタンク など多数
愛知県私立滝中学・高等学校/千葉商科大学/社会情報大学院大学/浜松青年会議所/浜松市/浜松市教育委員会/島根県美郷町教育委員会/島根県美郷町社会福祉協議会/高校修学旅行生向け研修ほか各種大学での講義/高校での特別授業/小学校での特別授業 など
講演の特徴
課題に合わせて毎回カスタマイズ。
「お客様を笑顔に」を一連テーマに、テーマパークでの接客から、アトラクション企画・デジタルマーケティング、裏側の顧客行動・ビッグデータ解析と携わり、集客やホスピタリティをトータルに従事。
これら経験を基に「多角的な視点でお客様を考えた講演」をしています。テーマパークでの新人CS研修や話し方研修のインストラクター実績と、ディズニー社内での企画・マーケティング勉強会の講師経験をもとに、楽しく分かりやすく、身につく講演をご提供。まるでライブエンターテイメントのようと感想をもらう講演会を是非。
著書
その他
<専門分野>
IT戦略、顧客満足(CS)、プレゼンテーション、組織論、マーケティング、プランディング、幼少・青年教育、
ホスピタリティ、夢、モチベーション
同じカテゴリーの講師一覧
- 青島 健太スポーツライター/TVキャスター▶【夢の実現、今こそチャレンジを!】講師候補に入れる
- 中平 次郎株式会社ASC 代表取締役▶【ドラッカーに学ぶ 経営者の役割と仕事とは?~激動の時代、経営者は経営しなければならない~】講師候補に入れる
- 筒井 隆司一般社団法人 日本ノハム協会 専務理事▶【企業とSDGs】講師候補に入れる
- たなか としひこパーシステンス合同会社 代表、経営コンサルタント▶【名経営者はどうして孫子を活用するのか?】講師候補に入れる
- 荻阪 哲雄株式会社 チェンジ・アーティスト 代表取締役社長 元スコラ・コンサルト パートナー 結束力の強化書(ダイヤモンド社)著者▶【なぜ職場は結束できないのか】講師候補に入れる
- 田須美 弘経営コンサルタント 株式会社新経営サービス専務取締役▶【信頼ビジネスをいかに展開するか?顧客から絶大な信頼を得る心のビジネス実践法?】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』