高木 正和
ヨクスル株式会社 代表取締役
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
出身地・ゆかりの地
大阪府
プロフィール
1964年、大阪市生まれ。京都大学大学院卒業後、電線メーカーに入社。導電性高分子、光ファイバ、レーザー及び医療機器開発に従事する。品質工学に取り組み、最短3ヶ月で新製品開発に成功、世界初の製造方法を実現させた実績を持つほか、不良在庫の新たな販路開拓し、新市場を作り出すなど同社・業界に大いに貢献した。その後15年間、関西品質工学研究会幹事・品質工学会評議員として品質工学の普及に勤め、出会った事例は500以上。2008年中小企業診断士登録、2013年9月ヨクスル株式会社を設立し、製造業の技術開発支援、コンサルティング業を展開中
資格等:
中小企業診断士/大阪府異業種連携協議会コーディネータ/絶対達成社長の会幹事/プロフェッショナルありがとうの会代表/
元京都大学空手道部監督
講演テーマ
【より早くより安く製品開発する方法】
現代の企業にあっては、新製品開発に長時間と高コストをかけることができません。効率的な方法が求められます。その有力な手法が品質工学です。なぜ、品質工学を使うと早く安く製品開発できるのか、二段階の意味をご説明いたします。簡単な実験体験のあとの理論説明ですので納得度が高まると期待できます。
【製造業の経営者なら知っておきたい 二乗で効く話】
経営の原理原則や経験則などは言葉で聞いたことはあっても、自分の仕事へはなかなか応用できないようです。行動するにはイメージを作ることが大変有効です。そのためには原理原則を図やグラフで理解することが効果的です。正規分布にせよ製品ライフサイクルにせよ、なぜそんな曲線になっているのか理由を考えるのではなく、そんな曲線になっているなら今どうすべきかを考えることが現実的です。製造業の経営者として知っておきたい、その現実的な考え方をご紹介します。
【部下が成果を上げる技術系管理職のためのマネジメント】
なぜ部下は言い訳するのか、なぜ部下は動かないのか、考え方、行動習慣、環境改善など部下を行動させる原理をお伝えします。技術者だからこそ実現できる儲かる会社の見えない競争力とはチームワークにあります。結束力を高めるのは管理職だからこそできる仕事です。どのようにチームをマネジメントすればよいのか、成果を上げるための7ステップというサイクルを回せばよいのです。上司と部下の強い信頼関係を築くため、技術系管理職のコミュニケーションスキルを知っていただきます。
実績
年間売上目標1億円の企業コンサルティングでは1億8,000万円を達成(前年5,000万円から売上3.6倍で黒字化)。中小企業3社による異分野・新事業展開で事業計画支援、6億円の融資に成功。業種を問わない企業研修(電子部品商社、鉄鋼卸業、食品加工業、塗料製造業、技術系独立行政法人機関など)で受講者から高い満足度評価。茨木商工会議所にて担当した経営革新計画講座から経営革新認定企業を輩出。補助金申請支援35件で採択企業17件、ものづくり補助金採択9件。中小企業診断士対象の契約力アップ講座を東京・大阪で主催。独立初年度で400万円の契約を達成した受講生あり。
企業研修実績
・大手半導体メーカー、株式会社R様「チームワークと品質工学」
・中堅電線会社、N工業株式会社様「品質工学入門セミナー」
・中堅メッキ会社、株式会社T様「5S研修」
・ベンチャー商社、S株式会社様「営業マンのための品質工学」
・中堅電機メーカー、T株式会社様「顧客価値向上研修」
・茨木商工会議所「事業計画作成講座」
・造幣局様「技術系新入社員研修」
など他多数
同じカテゴリーの講師一覧
- 田中 道昭立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授 株式会社マージングポイント 代表取締役▶【経営環境の変化とアフターコロナのビジネス戦略】講師候補に入れる
- 伊藤 智也プロ車椅子ランナー ロンドンパラリンピック銀メダリスト 京パラリンピック 金メダリスト 株式会社シェリエ 代表取締役社長 オフィスTI-R 代表▶【命を輝かせる】講師候補に入れる
- 若林 計志株式会社フローワン 代表取締役▶【結果を出す最強チームの作り方 (現場の潜在力を引き出す3つのマネジメント技術)】講師候補に入れる
- 宮本 芳樹人財ゼミナールWill Be 代表 国家資格キャリア・カウンセラー/キャリア・コンサルタント JIPCC認定エグゼクティブ・コーチ/キャリア・コーチ▶【コーチング理論から学ぶ”自己管理術・目標達成術”】講師候補に入れる
- 大谷 將夫株式会社 大谷経営塾 代表取締役 (元)タカラ物流システム株式会社代表取締役会長 (元)タカラ長運株式会社代表取締役会長 ・1959年 宝酒造入社 ・1990年 食品営業部長 ・1997年 理事営業部長(調味料担当) ・2000年 タカラ物流システム(株)初代社長 ・2006年 長崎運送(株)社長 ・2014年 タカラ物流システム(株) 長崎運送(株)会長退任 ・2019年 大谷経営塾設立 ▶【2024年問題をどう解決しますか?】講師候補に入れる
- 三浦 一郎立命館大学経営学部教授 ドラッカー学会編集委員▶【これからのマネジャーに求められること】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』