川原 徹夫

活性化研究所
代表社員
活性化コンサルタント
キャリアカウンセラー、メンター
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
- 育児・幼児教育
- 学生向け
出身地・ゆかりの地
茨城県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
東京生まれ、学生時代を東京で過ごし、商社就職と同時に茨城県・日立営業所勤務。スウェーデン商品の企画販売に従事、その後アメリカ企業に転職し、北関東・東北エリア総括職となる。その間欧米企業でコンサルティングのノウハウを学び、その分野にて独立。
独立以来、地方地域の活性化業務に従事し、特に茨城県を中心に北関東・東北地域の人、企業、地域の活性化活動を行ってまいりました。
その過程で娘をプロゴルファーに育て、技術コーチ職・メンタルカウンセラー職として参戦。
近年は非正規労働者・定年退職者の就職・再就職カウンセラーとして、ネットカウンセリングも行っております。
地方地域の活性化=《地方創生推進業務》に付きましては、地域の首長(市町村長)や議員の説得行動から始まり、自治体職員の指導・協調行動の実務を数多く経験しております。その点で数少ない実務者として、自信を持っております。
必見!地方公務員の方々 《今、地方公務員が危ない!》⇒《こう考えたらその危機から逃れられる》
その具体的な内容をお伝えします。
<地方経済評論家ホームページ>
http://s-yakyboy.wixsite.com/consultant/counselor
講演テーマ
【地方創生と人材育成】
我が国地方地域の半分が消滅する対策として考えられております、《地方創生事業》の状況が進んでおりません。その理由は地方に、地方の活性化業務を推進できる人材が不足しているからです。自地域の生き残りを実現できるのは、地元の人、そしてその意欲次第。そこで地方の活性化活動に、長く従事してまいりました経験を活かして、地方の人材育成指導のテーマでご提案致します。
【地方の人口増加策】
我が国の少子高齢化が、地方の消費者減少を招き、地方企業の売り上げ減少=従業員の収入低下が、若者を都会に向かわせています。この状況改善には、地方企業に勤める意味を提供すること。都会よりも収入が低い地方でも、若者を留まらせる、Iターン・Uターン人材を誘導する“戦略”セミナーをご提供します。
【地方の女性・高齢者の活用法】
地方の生産性を上げるには、女性と定年退職後社員をいかに活かすか。ともすると地方は保守的な理由から、女性は低収入の仕事に甘んじています。また定年退職者も、十分な仕事環境が準備されておらず、働く意欲を失くして年金生活者になることを選びがちになっています。この状況は地方経済にとって、大いなる損失です。そこで地方に地方自治体、地方の企業に、女性と定年退職後社員の新しい働き方セミナーをご提案します。
【小中高校で就職学習】
大学・高校・中学を卒業して就職した若者の内、大学3割・高校5割・中学7割が就職後3年以内に辞めてしまっています。オリンピックを前に、幼年期からの指導環境が整備されていますが、将来働く子供たちは、ただ良い成績をとるための勉強だけ。そこに職業教育がありませんから、働くことに直面した若者は、現実とのギャップを感じてしまうもの。そこで学校での、働くことのセミナーをご提供します。
実績
茨城県・日立製作所、生産性効率アップセミナー
茨城県・日立工機、 生産性効率アップセミナー
茨城県・県内高校の就職担当教師に就職セミナー
茨城県・県内高校・各クラスにて就職セミナー
茨城県・水戸市、水戸短期大学・講師、就職論
茨城県・笠間市、観光客誘導セミナー
茨城県・牛久市、東京のベットタウン計画セミナー
宮城県・角田市、生産性効率アップセミナー
埼玉県・大宮市、酒販組合販売増加セミナー その他多数
講演の特徴
講演会・セミナーに参加して下さる皆さんにとって、とかく眠くなるような環境になりがちになりますもの。
そこでわたくしの場合、あまり畏まらずにリラックスして聞いて頂けるように注意しております。
著書
『地方創生を知って下さい』
『県都・水戸の消える日』
『初代地方創生担当大臣・石破茂さんにご提言』
『若者よ、政治家を目指そう!』
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 阿部 誉司文日本経済新聞社人材 教育事業本部 研修・解説委員 城西国際大学経営情報学部講師▶【ものの値段から景気を予測する】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- 内田 裕子経済ジャーナリスト 経済政策シンクタンク ハーベイロード・ジャパン副代表▶【取材現場から見える“日本経済”】講師候補に入れる
- 松谷 明彦政策研究大学院大学 名誉教授▶【人口減少で企業経営はどう変わる】講師候補に入れる
- 杉山 春樹株式会社フード&サクセス会長 一般社団法人日本消費電力削減協会代表理事 一般社団法人日本居酒屋協会執行理事 六次産業共同事業株式会社取締役▶【失敗からの成功術】講師候補に入れる
- 野口 悠紀雄早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問▶【公共経済“超”考察】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』