前田 悟

エムジェイアイ株式会社 代表取締役
経営・新規事業戦略コンサルタント
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- CS・ES
- グローバル戦略
- ものづくり・製造業
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
出身地・ゆかりの地
岡山県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1951年生まれ。岡山県出身。山梨大学工学部卒。
1979年ソニー入社。電話回線を介して情報をやりとりするビデオテックスやコードレス電話機などの新商品の企画・開発に携わる。
1970年代からソニーでニューメディアや通信関連商品の開発・商品化に従事。視聴場所を問わない世界初の無線テレビ
「エアボード」、外出先からでも自宅のテレビを視聴できる「ロケーションフリーテレビ」を企画・商品化し、
10年早く「タブレット端末」を世に送り出した“伝説の技術者”。現在のインターネットにおける動画視聴の基礎を作った。
2007年ケンウッドに移籍。
2008年日本ビクターとの経営統合したJVC・ケンウッド・ホールディングス執行役員常務として事業戦略、技術戦略、
新規商品開発を担当。金沢工業大学客員教授を歴任。
2012年、コンサルタント会社「エムジェイアイ株式会社」設立するとともに、M&A・投資会社やスタートアップ含めた
複数企業の経営、商品企画開発等コンサルタントを行う。
IoTでは新規商品そのものの開発にも携わっている。
国内外通信・放送業界、部品、半導体、ソフト業界、大手EMS(製造委託)業界から量販店まで、家電・通信業界で言う
“川上から川下まで”の業界にトップクラスも含めた人脈をまんべんなく築き上げてきた。
また、人脈は電機・通信業界にとどまらず、その他の数多くの会社、企業人との信頼関係を持っている。
更に大手日本企業からの依頼で海外のEMSとのマッチングなども行っている。
日経新聞、日経BP電子版、月刊誌「WEDGE」等の人気コラムニストとして活躍。
外国系半導体デザイン・インで、通産大臣賞金賞、経済産業省第1回ネットワーク家電大賞受賞など、表彰多数。
講演テーマ
【イノベーションの起こしかた&リーダーシップ・マネージメント イノベーションを起こすには?】
「時代に左右されない、変わらないセオリーがある。“才能”だけでは足りない。経験の積み重ね、つまりいいアイデアをつくり、商品開発するクセが必要だ。」と語る前田氏。
ソニーで世界初の場所を問わないインターネット無線テレビ”エアボード”は、AppleのiPADの先駆けになったと言われている。
1970年代からソニーで新商品を多数企画・開発した“伝説の技術者"がイノベーションの起こし方をリーダーシップと
マネージメントを含めて講演いたします。
【第4次産業革命の到来、AI・IoTが創る未来】
昨今、急激に世間の注目を集めるようになったIoT。AI・IoTといった技術の急速な発展は、今後の社会を大きく変え、
全てのビジネスにおいて、もはや切っても切り離せないものとなっています。
ソニーでの最先端の商品開発や、数々のIT関連企業の経営、コンサルティング経験から、自動運転をはじめとしたIoTの本質や、進歩し続ける技術を実際に活用するために求められる視点について、お話します。
【新規事業への挑戦】
長く革新的な新規商品が出なく、新興国の後塵を拝する分野が多くなってきた家電業界にみられる日本の製造業、今こそ新市場を創造する新規商品企画・開発が望まれる。世界の製造を請け負ってきた中国の形態も変わりつつある点は、大きなチャンスでもある。
iPADの先駆けタブレット商品と言われる世界初の無線テレビ"エアボード”、ロケーションフリーテレビの企画・開発例を含め、経験から生まれる商品企画のセオリーから組織論・開発プロセスなどを講演します。
【日本の家電業界とソニーの栄光と挫折、 そしてDX(ディジタルトランスフォーメーション)】
個性的な商品を生み出してきたソニー。新しい商品が出たときに「ソニーらしい」といわれてきた。しかし、いつからか変わって、大きな挫折を経験し、今DXによる新たな挑戦に向かっている。
ソニーの経営の方針転換とともにみる日本家電業界の現状。
そして、日本の家電業界が向かうべき方向性をソニーの例をもとに講演いたします。
実績
日本インダストリアルデザイナー協会/立命館大学/品川ビジネススクール/青山学院大学/日本大学/CEATEC/JEITA/
大手企業多数/企業岩手県企業団体中央会 その他多数
講演の特徴
経験を基にした話であり、説得力があり、納得しやすい。
多くの講演経験から、飽きさせない話し方に加え、本質を突いた話で、話の中に引き込まれる。
新規事業についても、開発から事業化迄経験してきており、範囲が広く、加えて最先端であるIoT・AIでは実績を積んでいるので、未来への話も繋がっていく。商品企画を仕事を作るという発想をもとにしており、技術者だけでなく、どの業務にも繋がる話である。
著書
『ソニー伝説の技術者が教える「イノベーション」の起こしかた 』(KADOKAWA/中経出版 2014)
その他
<連載・執筆>
日経新聞電子版 「ニッポン電機再生」
WEDGE 「家電の航路」
日経BP電子版 「回想回帰?商品開発の現場から」
<テレビ出演>
NHKスペシャル「メイドインジャパンの命運」「メイドインジャパン 逆襲のシナリオ・第1回 岐路に立つ“日の丸家電”」、ニュース深読み等
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 上原 道康健康と食生活を考える会代表幹事 日本成人病予防協会認定講師 NPO法人埼玉県健康管理士会理事長▶【その健康情報信じて良いの!!】講師候補に入れる
- 廣川 州伸合資会社コンセプトデザイン研究所所長 /新規事業開発専門コンサルタント/日本初のパズル小説作家▶【中小企業が生き残るために】講師候補に入れる
- 北郷 和也デール・カーネギー・トレーニング西日本 代表▶【グローバル・リーダーシップ】講師候補に入れる
- 藻谷 ゆかり経営エッセイスト 巴創業塾主宰▶【山奥ビジネス 一流の田舎を創造する】講師候補に入れる
- 建川 一茂昭和35年1月東京都世田谷区生まれ。渋谷区立代々木中学校、都立千歳丘高等学校卒業後、海上自衛隊での勤務を経て、神奈川県警察に勤務。主に交通部門の職務に従事する。キャリアを重ね、警視へと昇任。その後、あいおいニッセイ損害保険会社の調査顧問として転職。 現在は神奈川県相模原市で行政書士、相模原南警察署防犯指導員、新磯地区自治会連合会事務局長、新磯観光協会副会長等活動中▶【包摂と安全性の向上】講師候補に入れる
- 松井 一郎前大阪府知事 前大阪市長▶【組織を束ねる力】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』