豊福 洋一

人材育成支援機構 MASURA
代表取締役社長
一般社団法人中小企業サポート福岡 参与
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
出身地・ゆかりの地
福岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1956 福岡県八女市に生まれる
1980 中央大学法学部法律学科卒業
1980 日本生命保険相互会社入社
1988 法人営業部門で一兵卒として営業活動を開始
勤務地:東京・埼玉・大阪・福岡
2006 東京法人営業第三部長、07九州総合法人部長、10代理店
開発部長とマネジメント職を歴任
2014 退職、地場中小企業役員として営業組織を育成
2018 独立、人材育成支援機構 MASURA(マスラ)設立
2020 一般社団法人中小企業サポート福岡と提携 今日に至る
講演テーマ
【ビジネス対話力を養う~誰でもいつからでも磨き鍛えることができる~】
ビジネスは結局コミュニケーションであり、コミュニケーション能力の中核を担っているのが「対話力」である。営業力は総合力だが、営業力の重要な部分を担っている対話力もまた総合力である。総合力だがら単なる知識やテクニックでは捉えにくい。しかし、対話力が総合力だがら、仮に一部の力が劣っていたからといって、例えば口下手だからといって対話力を発揮できないことはない。総合力である対話力は、私たちの「主体性」という資質に支えられている。主体性は私たち人類が一様に持っている資質である。対話力は誰でもいつからでも磨き鍛えることのできる力である。
【アフターコロナにおけるビジネス対話力】
今年はコロナで始まりコロナで終わろうとしている。人と人とが、これまでのように不用意に会うことが許されなくなったなかで、コロナウイルスは私たちに何を教えようとしているのだろうか。ビジネスとはコミュニケーションだった。コミュニケーションの中核は「対話」だった。アフターコロナにおいては、人と人とが直接会って語り合う「対話」というコミュニケーション形態はどうなるのだろうか。私たちはいま、コミュニケーションのあり方に対する態度を時代から問われている。柔軟でなければ取り残されるが、いつの世も決して変わらないものを見失うなら過つ。
【ビジネスの世界に入った皆さんへ】
若いビジネス戦士たちは、社会に出るとすぐに結果を求められことになる。さまざまなマネジメントの下でさまざまに苦闘する。彼らの多くはやがてマネジメントの世界に足を踏み入れるが、その間、彼らはどのようにセルフマネジメント、すなわち、顧客や上司と付き合いながら成果を挙げていけばいいのか。正しいセルフマネジメントを経た者だけが、組織に永続的成果をもたらすマネジメントになれる。老いも若きも知っていることにはほとんど差はない。ただ、いつ気づいたかの差だけだ。早く気づけば、それだけ早く迷いから脱し生産に寄与できる。諸君、生産に寄与する喜びを味わいたまえ。
【これから部下を持とうとしている皆さんへ】
マネジメントの役割は組織に効率的に成果を挙げさせることだが、多くのマネジメントが見落としがちなのが「成果の永続性」である。永続的成果は本物の成果からしか産まれない。本物の成果は「組織として仕事ができる」組織から生まれる。少し長い目で見ると、永続的成果だけが組織に利益をもたらす。マネジメントにはさまざまなテクニックがある。それは永続的成果をもたらすものだろうか。永続的成果をもたらすマネジメントとはどのようなものだろうか。それは、まず、私たちがどのような生き物かを知るところから始めなければならない。しっかりした組織ではハラスメントは起こらない。常識では越えることのできないと思われる高い壁も、しっかりした組織で立ち向かうなら越えることができる。
実績
・ビジネスの基礎(H28 中小企業H社・新入社員研修 約10名)
・仕事に立ち向かう姿(H31 入社~3年目社員対象の研修 約20名)
・日本武術の教えとビジネス(中央大学合気道部員対象講演 約40)
・ビジネス対話力(R2 20代~30代の若手金融マン対象研修 約40)
講演の特徴
1.研修・講演は指定された時間の中で行います。
2.全てを語るつもりはありません。
3.参加者が「面白かった」と思える研修・講演をします。
4.セオリーは全て身近な具体例で説明します。
5.参加者に問いかけながら進行します。(応えられなくてもいい)
6.参加者にとっての成果は「気づき」であり、それは多様です。
7.研修・講演の最後に、成果(気づき)を確認して解散します。
8.知識とテクニックは一覧にして最後に手土産として持たせます。
(一覧は研修・講演で触れ得なかったものを含めて。参加者の社内報告書作成場面で役立つでしょう。)
著書
『若きビジネス戦士たちへ 法人営業読本』(マスターピース社 2019)
『ビジネス対話力~クリエイティブで高品質な成果を求めて~』(インプレスR&D社 2020)
『法人営業夜話~永続的成果をもたらす組織づくりにむけて~』(非売 2015)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 小林 佳子株式会社 MIRABLE 代表取締役 小林佳子税理士事務所 所長▶【自社の経営状態が3分でわかるようになる試算表の見方】講師候補に入れる
- 須方 研詞インタートラスト・マネージメント株式会社 代表取締役・経営コンサルタント 立命館大学ビジネススクール 教授(担当教科:ブランドマネジメント、商品開発)▶【マーケティング】講師候補に入れる
- 中山 智夫株式会社ITCアエロリーシング 創業者・取締役会長 一般社団法人日本エアレスキュー促進協議会 代表理事 日本チュニジア友好協会 会長▶【ビジネスで如何に成功するか】講師候補に入れる
- 河内 理恵有限会社アプローチ 代表取締役 コミュニケーション講師/人財コンサルタント/PHPコーチング資格 産業カウンセラー資格/FP講座終了/算命学占技資格▶【ヒヤリハットをなくそう~安全は現場コミュニケーションから】講師候補に入れる
- 釜澤 剛璽(かまさわ剛璽)FUTUREFLIGHTグループ代表 札幌観光大使 法務省保護司 株式会社F F代表 一般社団法人フードバンクセンター理事 訪問看護ステーション札幌 代表 株式会社キャリアエディション代表▶【刑務所出所者の現状】講師候補に入れる
- 今泉 真弓(株)spirituelle beaute代表取締役 臨床傾聴士(上智大学グリーフケア研究所認定) 女性のためのグリーフケア札幌主宰 ビューティーマインドコンサルタント®︎▶【レジリエンスの育て方】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』