大村 信夫

片付けパパ 代表
片付け部長 代表
パラレルキャリア研究家
家電メーカー 現役社員
講師カテゴリー
- ライフスタイル
- 住環境・お片付け
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
青森県 東京都 静岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1974年生まれ、共働きで3児の子育てパパ
家電メーカーに勤務しながら「片付けパパ(R)」「片付け部長(R)」「パラレルキャリア研究家」として活動
モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれることを提唱会社から兼業を認められ、「片付け」だけでなく「仕事の生産性向上術」「パラレルキャリア実践術」などの多岐にわたるテーマで日本全国を東奔西走
ワークショップ受講者は3,000人以上、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える
著書「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス刊)
講演実績多数、その他取材実績
レインボーFM / ラジオ大阪(FM/AM)/Yahoo!ニュース(8回) / SmartNews(8回) / 日経DUAL(4回) / KADOKAWA StudyWalker(4回) / 小学館 DIME(5回)/ 講談社 日刊ゲンダイ / NTTドコモ マイマガジン / ログミー / another life.など多数
講演テーマ
【片付けパパの「人生を整え 夢を叶える 片付け習慣術」】
片付けの悩みをよく聞きますが、実は片付けには理論があります。その理論を学んで実践することで、部屋や職場が整理され、探し物や無駄な出費も減り、毎日がストレスなく過ごせるようになります。さらにこの理論を掘り下げたメソッドを、モノだけでなく思考や行動に当てはめて習慣化することで、家事の効率化や仕事の生産性向上など、さまざまなコトの整理やタイムマネジメントもできるようになり、人生全体に好循環が生まれるようになります。
【片付け部長の「仕事の生産性を向上させる モノと思考の整理術」】
ある調査によると、平均的なビジネスパーソンは年間で約150時間の探し物をしています。
探し物は全く生産性がない無駄な時間です。もしもその探し物をする時間がなくなれば、本当にやるべきこと/やりたいことに時間を使うことができます。
私が開発した片付けの理論の本質を捉えたメソッドは、モノだけでなく、思考や行動の整理に応用することができます。それにより仕事の優先順位や、課題の本質とアプローチ方法、そしてタイムマネジメントもできるようになり、仕事の生産性が飛躍的
に向上するようになります。
【現役ビジネスパーソンが語る「パラレルキャリアの実践方法」】
私はパラレルキャリアをはじめて5年、会社からも正式に許可を得て活動していますが、そこにいたるまでは試行錯誤の連続でした。今では講演会や研修講師として多数の企業からも講演を依頼されるようになりました。
これからパラレルキャリアを考えている方や、導入を検討している企業など、パラレルキャリアの実践方法、導入方法、そして陥りやすい注意点をお伝えします。
【自分OSアップデート ~人生100年時代のサバイバル術~】
人生100年時代、あなたはこの先、どんな人生を想像していますか?
充実感・納得感のある人生を過ごすために、自分はどうありたいのか?
それには自分がどのような価値観を大切にしているのかを知ることが、本来の自分を発見する第一歩です。そしてその価値観をもとに、あなた行動のベースとなる「自分OS」をアップデートし続けていく必要があります。今後あなたがどのような人生を過
ごしたいのか、自分OSをどのようにアップデートすれば良いのかを一緒に探求していきます。
実績
■企業
株式会社リコー / 古河電気工業株式会社 / 富士通株式会社 / 株式会社LIXIL /オルガノ株式会社 / サイボウズ株式会社 / 株式会社クラレ / 大日本印刷株式会社 / 凸版印刷株式会社 / キユーピー株式会社 / 味の素AGF株式会社 / 株式会社ボールド / 株式会社サンギ / アルファー食品株式会社 / 第一園芸株式会社/ 株式会社ボールド / 株式会社ミキ・ツーリスト / 株式会社サンクチュアリ・パブリッシング/ しごとのプロ出版株式会社 / 株式会社土屋ホームトピア /
リ・カレント株式会社 / 株式会社ヒキダシ / ガイアモーレ株式会社 / nonowa(株式会社JR中央ラインモール) / 勉強カフェ(株式会社ブックマークス)他一部上場企業など
■公的機関
中小機構TIP*S(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)/ フミコム(文京区社会福祉協議会)など
■団体
IBMユーザー研究会 / 一般社団法人 イノベーション・デザイン・ラボ / NPO法人子育て学協会 / サードプレイス・ラボ(旧ドラッカーの名言 学び実践会) / こすぎの大学(NPO法人 小杉駅周辺エリアマネジメント) / shiawase2020シンポジウム(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科) / 上司道 / 川崎パパ塾 / パラキャリ酒場(パラレルキャリア研究所) / 100人カイギ / 星の砂Tokyo / BRIDGE TERMINAL / 朝活@富山など地方招聘(青森、仙台、富山、金沢、栃木、大阪、福岡)など
■教育関連
公立小学校PTA、小学生向けゲストティーチャーなど
少人数~800人超までのワークショップ実績、またオンラインでのワークショップは2017年より開催
講演の特徴
主にビジネスパーソンを対象にした講演/ワークショップ
オンラインに完全対応
現役会社員だからこそ説得力のある内容であり、単なる家事の延長の片付けではなく、それをドラッカーやマーケティングを切り口にテンポよくワークを多用しながら開催
ワークショップ受講者は3,000人以上、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える
著書
『片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質』(インプレス 2020)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 倉岡 真希子有限会社ビーエム取締役 オフィスの整理整頓[カタシカタ]責任者▶【整理整頓で残業代を支払わずに社員の稼働時間を毎日30分増やす方法】講師候補に入れる
- 川目 隆男株式会社住宅サポートシステム 代表取締役 埼玉県中小建築工事業協会 常務理事 一般社団法人住宅普及協会 会長 株式会社みやこ不動産 専務取締役▶【中小工務店の営業対策】講師候補に入れる
- 大池 敦子ほろto インテリアコーディネーター 建築工事業 2級施工管理技士 片付け、整理整頓講師(主婦歴50年、リフォーム歴40年)▶【今日で汚部屋を卒業!明日から暮らし方も人生も変わる ~片付け・仕舞い方の体験と収納施工事例~】講師候補に入れる
- 櫻井 幸雄住宅ジャーナリスト▶【独自の四局面理論でわかる誰も言わなかった家の買い時、売り時】講師候補に入れる
- 清水 国明タレント/自然暮らしの会代表▶【清水国明流セカンドライフのすすめ】講師候補に入れる
- 水谷 吉美専門家団体 尾張活性会 代表 ▶【不動産の終活】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』